2021年11月30日

津軽の音

二度目のリゾートしらかみ乗車と、津軽三味線を楽しんできました。
今回は男性二人の演奏で、五所川原から鯵ヶ沢までの区間、列車の音と車窓の風景と共に。

一人バージョンです。

二人バージョン
  

次の日も、弘前城の近くにある「津軽藩 ねぷた村」で、目の前で演奏を。
心の奥底にまで響きわたる「生音」でした。


三味線の弾き方の説明もして下さいました。
  

そして、太鼓と笛の練習風景も見ることが出来ました。


posted by ハンモック at 17:46| Comment(0) | イベント・旅行

波打ち際の露天風呂

2018年11月末に、青森県深浦町にある「ウェスパ椿山」に宿泊する予定にしていました。
宿泊予定直前に右手首骨折、手術のため入院することになってしまいキャンセル。

2021年11月、
リベンジしようと思い、検索かけてみましたら閉鎖されていて!!
不老不死温泉への日帰り入浴に変更(不老不死温泉への宿泊も予約出来ず)

ウェスパ椿山駅で物産館リニューアル
2020年10月に閉鎖した青森県深浦町のリゾート施設「ウェスパ椿山」の物産館「コロボックル」が2021年7月21日、リニューアルオープンした。
観光案内や物販、JR五能線「ウェスパ椿山駅」の駅舎機能を担う施設として再出発した。

ホテル.jpg

下の写真が物産館「コロボックル」
ウェスパ椿山駅から不老不死温泉へは、「リゾートしらかみ」発着時間に合わせてバスで、無料送迎してもらえます。

いざ、不老不死温泉へ

まず、黄金の湯 (本館内風呂)へ
そして浴衣を着て、波打ち際の露天風呂(女性専用)へ
すぐ近くまで荒波が押し寄せて、荒々しい日本海の風景と潮風を感じながら、、、至福のひと時でした(^^♪
利用時間16:00 まで

写真持ち込みは禁止でしたので、HPから写真お借りしました。
daytriphotspring-3outdoor.jpg 画像_2022-07-13_211141512.png

左2枚ははお休みどころの窓辺からパチリ!
右2枚は海辺の遊歩道からパチリ!
page.jpg


お休みどころから動画で日本海の荒波?をパチリ(笑)


水平線に沈む瞬間、「ジュッ」という音が聞こえてきそうな夕陽は、必見です。
・・・とあり、堪能したかったのですが・・・乗車予定の列車に間に合いませんので
沈みかかった景色をパチリ!して、送迎バスでウェスパ椿山駅へ


リゾートしらかみ車内から、ライトアップされた大イチョウをパチリ!


季節がもう少し早ければね。。来年の楽しみに取っておきましょう♪
昼間の車内からの大イチョウも載せておきます。
落葉の黄色い絨毯が〜〜(^^♪

01.JPG 02.JPG



posted by ハンモック at 14:10| Comment(0) | イベント・旅行

2021年11月29日

津軽 鶴の舞橋

冬の初め、コロナ騒動が少し落ち着きました時、吉永小百合さんの真似をして(JP東日本のCM)津軽にある「鶴の舞橋」まで旅して来ました。


「鶴の舞橋」は
平成6年7月8日、岩木山の雄大な山影を湖面に美しく映す津軽富士見湖に、日本一長い(全長300メートル)木造三連太鼓橋として架けられました。
岩木山を背景にした舞橋の姿が鶴が空に舞う姿に見えるとも言われ、また、橋を渡ると長生きができるとも言われています。


思う存分時間をかけて、橋を渡って反対側からも写してきました。
地図-2.JPG

Microsoft「フォト」を使い、スライドムービーを作成してみました。 そして、YouTubeにアップ。

マジックアワーの写真を撮りたくって、きりきりまで粘ったのですが、時間切れ!!
こちらは、昨年「KIZOA」で作成したものです。
もう少し手を入れようと思っていたのですが、「KIZOA」が消えてしまいましたので、このままアップします。


富士見湖、
残念ながら、津軽富士を湖面に写した景色は取れませんでしたが・・・
富士見湖.jpg

名前はわかりませんが、沢山の鳥が群れていました。
とり.jpg

鶴の里ふるさと館は、冬の間は閉鎖。
丹頂鶴自然公園へ行って来ましたが、金網越しできれいに撮れませんでした。
turu.jpg
おまけ:丹頂鶴のモニュメントと剥製
鶴モニュメント.jpg








追記あります
posted by ハンモック at 10:14| Comment(0) | イベント・旅行

2021年11月20日

感電

米津さんのMV「感電」


TBS系金曜ドラマ「MIU404」の主題歌だったみたいです。

スマホで音だけで聞いていて、曲が気に入って・・・
YouTubeでこのMVを見てビックリ!!
ちょっと米津さんの様子が・・・!?(笑)

でも何回も聞きに来てしまいます。
曲も好きなのですが、バックが夜の「としまえん」なのです!♪

「としまえん」
創業はなんと大正15年(1926年)。
日本でカラーテレビが普及し始めた1965年には世界初となる流れるプールが開業しており、2020年8月末で94年の歴史に幕を閉じました。

総敷地面積は206,970u、東京ドーム約4.5個分。

波のプールや流れるプール(世界最古)。
そして何といっても、日本最古のメリーゴーランドやコーヒーカップ。
子どもの頃から、また子供たちを連れて遊びに行っていましたので、懐かしい(^^♪

最近では、土曜の夜の打ち上げ花火・・・音だけですが自宅で楽しんでいました。
アジサイ園などにも行ったことあります。

今後防災拠点となる公園と共に、ハリー・ポッターの施設が整備される予定だとか?

創業当時のとしまえん
b60aa41628a49be84f4a9f2e867fbb9c-e1587186324366.jpg

閉園時の豊島園
l_yk_tetsu20020702.jpg




posted by ハンモック at 15:19| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2021年11月18日

すみっコぐらし U

『映画 すみっコぐらし 青い月夜のまほうのコ』主題歌ロングPV
  /BUMP OF CHICKEN「Small world」



「Small world」とすみっコたちのお話、ピッタリ合ってて。

そして、明日は部分月食が・・・

なんか癒しの世界(^^♪

posted by ハンモック at 22:59| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2021年11月17日

11月19日18時 たいへん深い部分月食

11月19日は部分月食

topics03-s.jpg

11月19日の夕方から宵にかけて、全国で部分月食が見られます。
今回は部分月食ですが、月の大部分が影の中に入り込みます。

東京の部分月食の始まりは、16時27.6分です。
ただし、月食の始まりは月が地平線の下にあって見られず、月が欠けた状態で空に昇ってくる月出帯食(げつしゅつたいしょく)となります。

今回の月食は、とくに前半で月の高度が低いので、東の空が開けた場所で観察しましょう。

月が最も欠けて見える、食の最大は18時02.9分です。
今回の部分月食では月の大部分が影に入りますので、食の最大の頃には影の部分が色づいて見えるかもしれません。

19時47.4分には月が影から離れ、部分月食が終わります。

月が地球の影の中に入り込む程度(影で覆われる月の直径の度合い)を「食分」という数値で表します。
1.0以上で皆既月食となります。今回の月食の最大食分は0.978で、これは月の直径の97.8パーセントまで影に入り込むことを意味し、部分月食としてはたいへん大きな値です。


ライブ配信予定



posted by ハンモック at 17:35| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2021年11月05日

丸紅ギャラリー

お友達にお誘い頂き、11月1日に開館したばかりの『丸紅ギャラリー』へ行って来ました。

今回は「開館記念展T 日仏近代絵画の響き合い」
近代絵画における芸術交流を通じた日仏の共鳴を浮き彫りにすることを試みる企画展でした。

<今後の企画展(予定)>
開館記念展U 「美」の追求と継承 −丸紅コレクションのきもの−(2022年6月〜7月)
開館記念展V 美しきシモネッタ展(2022年秋)
開館記念展W 染織図案展(2023年検討中)
染織品(きもの、帯、袱紗など)、染織図案、などなど楽しみですね。

ギャラリー.JPG


近くに学士会館があり、敷地内に「日本野球発祥の地」の碑がありました。
ブロンズ製で、高さ2.4メートル。ボール上には世界地図が描かれ、日本と米国を縫い目によって結ぶことで「野球の国際化を表現」しているそうです。

そもそも当地は東大の前身開成学校が創設された場所(東京大学発祥の地)で、明治5年(1872)学制施行当初、 第一大学区第一番中学と呼ばれた同校でアメリカ人教師ホーレス・ウィルソン氏が学課の傍ら生徒達に野球を教えたそうです。
これが「日本の野球の始まり」といわれています。

ギャラリーのお隣にある「KKRホテル東京」の展望レストランで「ランチバイキング」を。

大イチョウ.jpg

ランチ後、少し歩きましょう!ということになり、竹橋から東京駅までゆっくり歩いて来ました。
なんとなくこちらの方がカッコ良いかな?って、逆コースで編集してみました(笑)


久し振りに「KITTE」の旧局長室に寄ってみましたら、レタールームに変身していました。

レタールーム.jpg

郵政150年で記念ポスト
1871年4月20日に東京や京都、大阪に最初の郵便役所が創設された。
「郵便」の名称は、日本近代郵便の父とされる前島密が中国の史料から見つけてきたという。

郵政事業が始まって20日で150年を迎えたのに合わせ、東京中央郵便局(東京都千代田区)に記念ポストが設置された。
電子看板が取り付けてあり、はがきや手紙を投函すると、日本郵便のキャラクター「ぽすくま」が「おてがみありがとう」とお礼を言うメッセージ動画が流れる。

ポストには明治時代の郵便外務員や、1884〜85年に開かれた米ニューオーリンズ万国博覧会に出品された郵便馬車などの絵図をあしらった。・・・とありました。

ポスクマ.jpg

今日も一日楽しかったです(^^♪



posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | イベント・旅行