2022年12月28日

レンジでチャーシュー

レンジチャーシュー

材料 3人分
豚肩 ロースブロック 300〜350g
A 下味用
水 1カップ
しょうゆ 1/2カップ
はちみつ(無ければ砂糖) 大さじ2
にんにくチューブ 小さじ1
しょうがチューブ 小さじ1/2

作り方
ポイント
・煮汁ににんにくをきかせることで、糖分控えめでも美味しくできます。
オーブンペーパーの落し蓋で、乾燥と吹きこぼれを防止します。
・煮汁は冷凍保存しておけば、繰り返し使えます。

準備
豚肩ロースブロックは全体をフォークで突き刺す。
(あれば、タコ糸やネットでまとめると形が綺麗にできます。)

1 耐熱ボウルにA を合わせ、お肉を入れる。
2 オーブンペーパーを肉にぴったりかぶせるようにのせ、その上からラップをふんわりかける。
  レンジ600wで7分加熱、一旦取り出し裏返して同様に5分加熱。
  そのまま10分おき、肉汁を落ち着かせる。
3 薄めにスライスし、再び煮汁に漬ける。(味が染み込むまで・・数分でも大丈夫)
  半日以内に食べる場合は、スライスした状態で、煮汁に漬けておくと味がよくしみます。
※ 数日後に食べる場合はしょっぱくなりすぎるので、切らずに固まりのまま漬けておく。
4 お肉がしっかり煮汁に浸かった状態で保存。
5 お皿に盛りつけ、煮汁を好みでかけて食べる。

脂が適度にある肩ロースがおすすめです。
もも肉で作るとさっぱり味。柔らかいですが、もっと肉の食感を感じる仕上がりに。
バラ肉は脂っぽくなるので、あまりオススメしません。

とっても美味しくいただけました(^^♪

タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:32| Comment(0) | レシピ

魔法瓶で簡単黒豆

魔法瓶で簡単黒豆

材料
黒豆 150g
砂糖 100g 
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
重曹 少々
水 カップ3

作り方
1 黒豆を丁寧に洗って魔法瓶に入れる。
2 調味料を煮立てて魔法瓶に入れる。調味液が全部入りきらなかったら、とっておく。(後で使います)
3 一晩おいたら調味液をとりだし、沸騰させて、また魔法瓶に入れる。
4 8時間後くらいに、今度は豆ごと鍋に入れ水を1カップ足して30分〜1時間弱火にかけて調味液を煮詰める。
このときに余った調味液を加える。
5 つぶしてみて柔らかくなったら火を止める。
6 そのまま8時間くらいさまして・・・できあがり

※ 鍋を火にかけるのは3回です。 
決して煮汁から豆が出ないようにしてください! しわになってしまいます。

タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・家事

巾着栗きんとん

はちみつ栗きんとん巾着

材料
さつまいも 300g
市販の栗の甘露煮 1〜1.5瓶(栗100g、シロップ100g)
はちみつ 大さじ2
くちなしの実(乾燥)1/2個

1 さつまいもは皮を厚めにむいて1cmの輪切りにし、水に20分ほどさらしてアクを抜き水気をきる。
くちなしの実をお茶パックに入れ、めん棒などでたたいて実を砕く。
2 さつまいもを耐熱のボウルに入れてくちなしのパックをのせ、かぶるくらいの水を注いで、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで15分加熱する。(途中取り出し、一度全体を混ぜる。)
3 ラップを外し、ザルにあげて水気をしっかりと切り、熱いうちに麺棒でしっかりつぶす。
保冷パックに入れ、袋の上から麺棒を転がして押つぶす。
4 甘露煮のシロップ100g、はちみつを加えてもみもみする。
5 ラップに適量のせ、栗甘露煮を1個のせて上をねじって巾着しぼりにし盛り付ける。
※ ジッパー袋ごと保存しますと、冷蔵庫で4日間保存可能です。




タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・家事

2022年12月25日

Line 不審なログインの確認方法

追記:他のLineグループでも不思議な現象が起きましたので、自分の頭の中を整備し直しました(笑)

友達3人でiLneグループを作成しました。 主目的はLine電話を利用することです。
でも折角ですからと、画像の送信をしたり、トークをしたりしてみました。

中の一人は「私良く分からないから・・・」と言っておられたのに、、、
きれいなお花の写真を送ってこられたので、、、おぉ!ってなって、良かった♪ってコメントを。

ところがところが・・・「そんな写真送っていないし、だいたい写真の送り方知らない」って?!
ただスマホの中には同じ写真が入っている、とのこと・・・!!!

なにがおこっているのか? アカウントを乗っ取られたのか?
友達が、怖くてスマホ使いたくない!って。。。

少し調べてみました。

アカウントが乗っ取られるのはどんなとき?

スマホを直接操作され、第三者のメールアドレスを設定される
 LINEはSIMの電話番号とアカウントがひも付けられているが、新たにメールアドレスとパスワードを登録すると、後者の情報さえあればログインが可能になる仕様です。そのため、まだメールアドレスの登録を行っていないLINEアカウントの場合は、直接スマートフォンを操作されて登録を行われると事実上乗っ取りが可能になります。

 メールアドレスの登録は、Lineの「ホーム」→「設定」→「アカウント」→「メールアドレス登録」から行える。

・メールアドレスとパスワードが第三者に流出
 PC版のLINEを使用している人や、機種変更によるアカウント引き継ぎを行った人などは、すでにメールアドレスとパスワードを登録しているはずです。当然、それらの情報が流出してしまった場合は、ほかの端末からのログインが可能になります。

いくつかの方法でLINEのアカウントは乗っ取られることがあります。ただし、ほかの端末がログインしている場合は自分がログインできなくなるため、不正利用に気付くことは難しくない。またPCでも同じアカウントでログインできるのは1台だけなので、ログインしていたはずの自分のアカウントが知らない間にログアウトしていた場合、第三者のPCがログインしたことが分かる。


不審なログインの確認方法、そして乗っ取りをされてしまったときの対処方

1、ログイン通知機能を確認する
現在ログインしていない端末からのLINEログインが検知された場合、ご自身のスマートフォンに通知が届きます。
身に覚えがないログインがないか、確認しましょう。

確認手順
1).トーク画面から、LINEの公式アカウントをタップ。
2).通知内容に身に覚えがあるか確認しましょう。
3).身に覚えがないログインを発見したら、指示に従ってログアウトし、パスワードを変更してください。

2、ログイン中の端末を確認する
LINEのアカウントや関連サービスにログイン中の端末をスマートフォンから確認することができます。
見覚えのない端末がある場合は速やかにログアウトしましょう。

確認手順
1).[ホーム]⇒[設定]⇒[アカウント]をタップ。
2).[ログイン中の端末]をタップ。
3).現在ログイン中の端末一覧が表示されます。見覚えがない端末がないか確認しましょう。
4).見覚えがない端末からのログインを発見したら、速やかに [ログアウト]をタップして、パスワードを変更しましょう。

3、ログイン許可の設定を変更する
LINEのアカウントは、パソコンやタブレットなど、スマートフォン以外の端末からのログインが可能です。
この機能はデフォルトではオンになっていますが、オフに設定を変更することで、乗っ取り対策に有効です。

手順
1).[ホーム]⇒[設定]⇒[アカウント]をタップ。
2).[ログイン許可]をオフにする。


** パスワードの登録・変更方法 **

引継ぎで必要なパスワードを登録しておきましょう
スマートフォン端末を変更してLINEアカウントを引き継ぐ際、パソコン版「LINE」を利用する際などに、予め登録したパスワードが必要となります。

パスワードを登録するには以下をご参照ください。

手順
1.[ホーム]⇒[設定]をタップ。
2.[アカウント]をタップ。
3.[パスワード]をタップ。
4.変更したいパスワードを入力し、[変更]をタップ。

パスワードは、大文字・小文字、数字、記号から3種類以上の組み合わせで、8文字以上である必要があります


以下確認しましたが
 ログイン通知機能・・・身に覚えがないログインなし
 ログイン中の端末をスマートフォンから確認・・・見覚えのない端末なし
・・・???

一応、ログイン許可をオフ。そして、Lineグループを解除しておきましたが??

ちなみに、ドコモのお店に相談に行ったそうですが、分からずじまい・・・!!??



追記あります
posted by ハンモック at 18:26| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年12月22日

フルーツ酵素青汁

通院しはじめた医院の下の階に調剤薬局があり、そこでお薬を頂くことに。
待ち時間の間ソファーに腰かけていますと、お店の方が「いかがですか?」って飲み物を。
のども乾いていましたし、折角ですからと、有難くいただきました。

飲み終わったころを見計らって、如何でしたか?って・・・
正直に「少し甘過ぎました」ってお返事を。
「そうですか、他にも青汁とかいろいろありますし、今半額キャンペーンしてますし」って、パンフレットを。

なにか断りずらい状況に。 青汁なるものを一度飲んでみたかったこともあり、購入!
自宅に帰り飲んでみました。
ソーダ水や牛乳で割って飲んでみたのですが、青汁なのにやっぱり甘くって、おなかもゆるくなり、暫く放置していました。

今日小腹が空いた時に何もなくって・・・
そうだ!久し振りに蒸しパン作ってみましようって♪

・ホットケーキミックス 大さじ5
・フルーツ酵素青汁 1包 2.3g
・牛乳 大さじ5
上記の材料を、耐熱容器に入れて、サランラップをふんわりかけて、電子レンジ600Wで1分20秒加熱する。
出来上がり(^^♪

チョコを二粒乗っけてみました。
IMG20221225122400-2.jpg
美味しくいただきました。
フルーツ酵素青汁:一日一杯でキレイ、元気生活
・・・とありました(^^♪


2023/1/22追記
青汁なのに、熱を加えても効果あるのかしら?って心配になって調べてみました。


このサイトに、Drink・Food・Sweetsとレシピがアップされていました。
もっちりフレンチトースト、しっとりホットケーキなどは簡単に出来て良いかっもしれませんね(^^♪


posted by ハンモック at 14:54| Comment(2) | 健康・家事

2022年12月17日

津軽三味線

高橋竹山 津軽三味線

途中バチを逆手に持って、気持ち良さげに奏でておられた(^^♪
良いお顔をしておられますね〜〜 通い妻に納得!!(笑)


「風雪流れ旅」船村徹
北島三郎の持ち歌を、作曲者の船村徹さんが
  作詞:星野哲郎
  作曲:船村徹



posted by ハンモック at 19:52| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2022年12月15日

熊野本宮大社

全国に4700社以上あると言われる熊野神社の総本宮です。

MAP-2.JPG worship01.png

入口の鳥居をくぐったら158段の階段を登ります。
(その際、右端を歩くのが作法とされています。)

01.jpg  02.jpg    

神門へ。

01.jpg  02.jpg 

03.jpg 07.jpg

追記:News 熊野本宮大社で迎春準備 大しめ縄と大絵馬かけ替え 
2022/12/01、迎春準備として、神門の大しめ縄(長さ約4・5メートル)がかけ替えられ、縄の上に来年の干支の「卯」の大絵馬が飾られた。
大しめ縄は三重県紀宝町の農業榎本政子さん(89)が毎年奉納しており、今年で39回目という。家族や友人らと1カ月ほどかけて編んだ。

神門をくぐると
杉木立に囲まれ、檜皮葺(ひわだぶき)の立派な社殿が姿をあらわします。

05.jpg 04.jpg

4つの社殿があり、左から
第一殿 夫須美大神(ふすみのみこと)千手観音(現世を司る)
第二殿 速玉大神(はやたまのおおかみ) 薬師如来(前世を司る)
第三殿 本宮大社の主祭神、家津御子大神(けつみこのおおかみ)阿弥陀如来(来世を司る )
第四殿 天照大神 十一面観音
拝殿の一番右側が、結びの神様 八百万の神
が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れてきました。

worship05.png

参拝には順番があります。
@第三殿本宮大社の主祭神(来世を司る )
A第二殿速玉大神(前世を司る)
B第一殿夫須美大神(現世を司る)
C第四殿天照大神
D結びの神の順番です。

熊野三山それぞれにお参りができなくても、熊野本宮大社を参れば全てに参拝したことになるとも言われています。 全ての人に優しい熊野本宮大社です。

社務所前にある、多羅葉(たらよう)のご神木の下に、黒い八咫烏ポストが設置されています。
黒は全ての色を合わせた尊い色であり、神の遣いである八咫烏(ヤタガラス)の色、本宮の大地を象徴する神聖な色でもあります。また多羅葉の木は、葉の裏に爪などで文字を書いていたことが葉書の語源となり「葉書の木」「手紙の木」とも呼ばれています。

社務所では、葉書として投函できる八咫烏ポスト絵馬を販売しております。

cats.jpg

かつて熊野本宮大社は、熊野川・音無川・岩田川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありましたが、明治22年の洪水で多くが流出し、流出を免れた上四社3棟を明治24年(1891)に現在地に移築・遷座しました。

熊野本宮大社大斎原大鳥居
熊野本宮大社大斎原大鳥居.jpg







posted by ハンモック at 20:36| Comment(0) | イベント・旅行

2022年12月07日

「空が香る」紙の本

空が香る.jpg「空が香る」  三宮麻由子

『鳥が教えてくれた空』『そっと耳を澄ませば』などのエッセイ集で、彼女にしか描くことのできない“sceneless”の世界を綴った三宮氏。視覚障害はハンディではなく、感性をゆたかに生かす武器だと思えるような作品の数々を発表してきました。
今回の本は、そんな「強み」をフルに生かした、春夏秋冬を「音、匂い、手触り、味」という視覚以外の四感(?)で楽しむ趣向。「火の用心」の拍子木の音に守られる冬の夜、見るのではなく「聞く」夏の滝、紙がほどよく乾き、点字の手触りがよくなる秋の読書など、目に頼らない世界のゆたかさが味わえます。(FY)


「空が香る」を読んで感じたこと

「冬」
火の用心の音
※ 心が安全ベールに包まれた気がする。と表現されていました。(心の描写が素晴らしい)

「春」
冬が終わり、霞が地平線をけぶらせるころ、ザラザラした土がホッコリと空気を含んで膨らみ、そこから細いながらもしっかりした草の芽がチクチクした先端をがんばって立てて生えてくる。
そのチクチクが日々育ち、茎となり、葉を出してツンと立ったり、フカフカの葉を広げていく、ザラザラの土を草の優しい手触りが少しずつ埋めていき、地面のどこに手をおいても草に触れられるようになると、春が本気で動き出す。

※ 春の訪れを触感で楽しむ・・・喜びが伝わってきました。

「秋」
“なにやらの聞こえて秋の野を去れず” 麻由子
  草の実たちの「弾けの祭典」
  誰も聞いてはいけない内緒の音を聞かせてもらったようで、心から嬉しくなった。
“草の実の爆ぜる音良き日和かな” 麻由子

※ 研ぎ澄まされた音の感性をお持ちだからこそ「出会えた風景」だと思いました。


追記
文字の大きさを拡大することが出来ますし、スマホにDLしておけば旅先などで何冊でも読むことが出来ますし・・・って、このところ電子書籍に移行してきていました。

今回、お友達が本を貸して下さったので、久し振りに紙の本を読むことに、、、
単行本ですので、文庫本よりは文字サイズも大きいのですが、なにしろ老眼が進んでいて、ハズキルーペを追加して(笑)
やっぱり紙の本って、良いな〜〜って実感しました〜〜
静かな秋の夜に、本を大切に手に取り、ページをめくっていく・・・
心が落ち着きます。 お友達と麻由子さんに感謝(^^♪


タグ:書籍
posted by ハンモック at 13:54| Comment(0) | 芸能・書籍・天体