2023年12月27日

厚揚げ、大根としいたけの煮物

厚揚げ、大根としいたけの煮物

材料 (2人分)
厚揚げ 200g
大根 200g
干ししいたけ 3枚
合わせ調味料
・しょうゆ 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・みりん 大さじ1
・顆粒和風だしの素 小さじ1
水(戻し汁を含む) 250cc


作り方
1、干ししいたけは水に20分以上浸して戻す(戻し汁は後で使う)
2、厚揚げは熱湯をかけて油抜きし、一口大に切る
3 大根は厚さ1センチのいちょう切りに切る
4、大根はラップに包みレンジ600Wで3分加熱する
5 戻したしいたけは軸を切り落として半分に切る
6 鍋にしいたけの戻し汁を含めて水を入れて加熱し、沸騰したら大根、しいたけ、厚揚げと合わせ調味料を入れて中火で煮る
7、煮汁が1/4ぐらいになったら火を止めて出来上がり


posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | レシピ

2023年12月25日

かぼちゃの栄養

かぼちゃ
かぼちゃ.jpeg
カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で、野菜の中でもトップクラスの栄養価があります。
別名「若返りのビタミン」とも呼ばれているビタミンEや、皮膚や粘膜・眼を保護するβ‐カロテン(ビタミンA)などがあり、食物繊維も多く、便通を良くしたり、血圧の急激な上昇を防ぐ働きもあります。

かぼちゃの保存方法
まるごとかぼちゃの常温保存方法 
保存期間:約1ヶ月
新聞紙(またはキッチンペーパーや紙袋)でかぼちゃを包む。
風通しがよく涼しい場所で常温保存する。

カットかぼちゃ冷蔵保存方法
保存期間:1週間前後
スプーンを使って、かぼちゃのワタとタネを取り除く。
ラップで包み、乾燥を防ぐためにポリ袋に入れて口を軽く結び、冷蔵庫の野菜室で保存する。

カットかぼちゃ冷凍保存方法
保存期間:約1ヶ月
かぼちゃを食べやすい大きさに切る
食感の変化が気になりにくく汎用性の高い、小さめの薄切りがおすすめです。
チャック付き保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫で保存する。

ペーストにして冷凍保存の方法
保存期間:約1ヶ月
電子レンジ加熱の場合は、ワタと種を取って3cmの角切りにしたかぼちゃを耐熱皿に並べてラップをし、500wで3分加熱する。まだ固ければ1分追加で加熱し、ボウルに移してへらで潰す。
チャック付き保存袋に入れて平らにし、空気を抜いて冷凍庫で保存する。

硬いかぼちゃを簡単にカットする方法
レンチンカボチャ
1、まるごとかぼちゃはそのまま、1/4カットかぼちゃは種をスプーンで繰り出します。
2、耐熱皿に乗せ、ラップに包んで電子レンジで2〜3分加熱します。

レンチンかぼちゃのカット法
1、レンジから出した(取り出す時やけどに注意)まるごとかぼちゃの粗熱が取れたら、お尻(ヘタのついていない方)側を上にしてまな板の上に置き、中心に包丁の刃先を入れてから手前半分を切る。
まな板の下に濡らしたふきんを敷いておくと、まな板が動きづらくなります。
2、かぼちゃの向きを前後入れ替えて、反対側の半分にも包丁を入れる。
3、かぼちゃを立ててヘタの部分にも包丁を入れて切り離し、1/2サイズにカットする。
4、スプーンを使って種とワタを取り除き、食べやすい大きさに切る。
一度加熱しているので、早めに食べきるようにしましょう。

下処理の方法
斜めに包丁を入れて、上下のヘタを切り落とす。
皮の表面が“かさぶた”のように固くなっているところは削ぎ落としておく。

定番3種のかぼちゃの切り方
・煮物におすすめの「角切り」
・スープやシチューにおすすめの「小さめ角切り」
・天ぷらや焼き肉におすすめの「薄切り」

追記あります
posted by ハンモック at 15:32| Comment(0) | レシピ

2023年12月24日

クリスマスプレゼント







BUMP OF CHICKEN『Merry Christmas』Full Ver.


こんなのも・・・あり?(笑)


posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年12月09日

地下鉄って、外の景色見えないからね〜〜

先日要町から有楽町線に乗車し、池袋を過ぎたあたりで、「次は東新宿」ってアナウンスが・・・!!
え! 私副都心線に乗ってしまったのかしら?って不安に。。
止まった駅名標を見ましたら、「東池袋」
あら、車掌さん「池袋」と「新宿」と間違えたのね!って(笑)

そして、東池袋を出発してから、「次は雑司ヶ谷」って・・・?
確かに、護国寺と雑司ヶ谷は近いと言えば近いですけど。。。
いつも副都心線に乗車している車掌さんなのでしょうか?
江戸川橋からはきちんとアナウンスされていました。。ガンバ!!

地下鉄って、外の景色見えないからね〜〜

車線.jpg
posted by ハンモック at 17:33| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2023年12月01日

キッチンをピカピカに

キッチンをピカピカにする掃除テクニック

足裏の皮脂汚れは台所用洗剤で
フローリングの黒ずみや、ベタベタするのは足裏などから出る皮脂汚れが原因です。
皮脂汚れは、ぬるま湯に台所用の中性洗剤を数滴垂らしたものに雑巾をひたして固く絞り、気になる部分を拭くだけできれいになります。汚れが取れたら水拭きをして、最後に乾拭きで仕上げてください。

台所の軽い油汚れは台所用洗剤
料理中にはねた油や揚げ物などをすると発生する、油煙と呼ばれる油の粒子による汚れは、コンロ周りから換気扇、家電や壁などにもついてしまいます。基本的には台所用洗剤で落とすことができます。

油のこびりつきはアルカリ性の重曹
油汚れをそのままにしておいたために酸化して固まってしまったベトベト、ギトギトの酸性の汚れです。頑固な汚れですがアルカリ性の重曹を使えば意外と簡単に落とせます。

こげつきは重曹をペースト状にしたもの
吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって炭化してしまったものです。
なかなか落ちにくいので重曹をペースト状にしたものなどを使って落とします。

水垢(シンクなどに付いている白い汚れ)は酢水と重曹で
酢と水を1対2にした酢水を作り、それをスプレー容器に入れて全体に吹きかけます。1〜2時間そのままにすると水垢が浮いてくるので、スポンジを使って軽くこすればきれいにとれます。

石鹸カスは重曹
水垢を落とした後にまだ白い汚れが残っているならば、それが石鹸カスです。
石鹸カスには重曹を使いましょう。まずはシンクを水洗いして、そのあとで重曹を粉のままふりかけます。1時間ぐらいそのままにしておいてスポンジでこすればこちらもきれいになります。

※樹脂製やホーロー製のシンクの掃除には、中性洗剤と柔らかなスポンジを使いましょう。アルカリ性や酸性の洗剤、重曹や酢などは、これらの素材のシンクを傷つけてしまう可能性があるので注意してください。


追記あります
タグ:掃除
posted by ハンモック at 16:15| Comment(0) | 健康・家事