2025年01月31日

スマホの写真をGoogleフォトに保存する

スマホの写真を自動でGoogleフォトに保存するには
@Googleフォト画面右上のプロフィール写真をタップし、表示される画面で、「バックアップをオンにする」を選びます。
A「バックアップと同期の設定」で、保存する画質とWi-Fiを利用できないときの設定を選び、「確認」をタップします。

「バックアップと同期」をオフにするには
写真は頻繁に撮るけれど、全部を保存しておきたいわけではない、という場合は「バックアップと同期」をオフにしましょう。

@Googleフォトで画面右上のプロフィール写真をタップすると表示される画面から、「フォトの設定」を選びます。
A「設定」で「バックアップと同期」を選びます。
B「バックアップと同期」の設定を、オン(緑)からオフ(グレー)に切り替えます。

スマホから手動でGoogleフォトに保存するには
Googleフォトの「バックアップと同期」をオフにしているときは、スマホで撮った写真はスマホにだけ保存されます。
残しておきたい写真だけを選んでGoogleフォトに保存するには、次のようにします。

@Googleフォトの画面下で「ライブラリ」を選びます。「デバイス内の写真」がフォルダ(カメラやScreenshotsなど)ごとに表示されます。( iOSで「ライブラリ」に表示されない場合は、「フォト」を選びます。)
※ Googleフォトに保存済みの写真には雲マークが表示されており、雲マークがない写真はデバイス内にだけ保存されています。
A任意のフォルダでバックアップしたい写真を長押しして選び、右上のメニュー「︙」(その他のオプション)から「今すぐバックアップ」を選びます。




posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2025年01月25日

ブシャール結節

ブシャール結節は、
腎機能低下・加齢等で起こりやすいとされており、腎機能低下によるビタミン D の活性異常の発生で、骨の発育異常が起こり変形性関節症が起こるとされています。

関節のこわばりに効く漢方薬は
桂枝加朮附湯(ケイシカジュツブトウ)18番
★ 変形性膝関節症などの関節痛、神経痛など、関節が痛んで曲げ伸ばしがつらいようなときの治療によく用いられます。冷えがあって、体力がない人で、汗は出るのに尿の出が悪いような場合に適する薬です。
整形外科で広く用いられている痛み止めの非ステロイド抗炎症薬で、治療の継続がむずかしい場合にこの薬を用いることもあります。

★ 痛みの改善を目的に関節リウマチの腫れや痛みに対して用いられることがあります。関節リュウマチの場合は西洋医学的な治療が中心になりますが、西洋薬の消炎鎮痛薬やステロイド薬で、副作用などにより治療の継続がむずかしい場合に使用することがあります。

配合生薬
桂皮(ケイヒ)、芍薬(シャクヤク)、蒼朮(ソウジュツ)、大棗(タイソウ)、甘草(カンゾウ)、生姜(ショウキョウ)、附子末(ブシマツ)

桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)は、手指などの関節痛や神経痛によく使用される漢方処方です。 特に手指がこわばる方、筋肉のぴくつきがある方などによく用いられます。 手指の動かしにくさの原因である関節の炎症や腫れ、痛み、こわばりがある方のために、ユービケアの有効成分を生薬から大切に抽出しています。


エクオール10mgで改善される8つの症状


研究で確認されている効果
*ホットフラッシュ
*首・肩こり
*肌のしわ(目尻)
*骨密度の低下抑止
*脂質代謝(悪玉コレステロール)
*糖代謝(HbA1c)
*血管機能(動脈硬化の予防)
*手指の機能や痛み

その他にも
*前立腺肥大の予防
*男性型脱毛症(AGA)の予防
が期待されているそうです。








posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 健康・家事

にんじんしりしり キャベツの酢の物

にんじんしりしり

材料(2人前)
にんじん 150g
溶き卵 (Mサイズ) 1個分
(A)料理酒 小さじ2
(A)しょうゆ 小さじ2
(A)みりん 小さじ2
(A)砂糖 小さじ2
(A)顆粒和風だし 小さじ1/2
ごま油 小さじ1
トッピング 
白いりごま 適量

手順
1.にんじんは千切りにします。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れてにんじんがしんなりするまで炒めます。
3.(A)を入れて中火で炒め、全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて卵に火が通るまで炒め、火から下ろします。
4.お皿に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。


キャベツの酢の物

材料 【2人分】
キャベツ 1/6個
わかめ(乾燥) 大さじ1
かにかまぼこ 3本
塩 小さじ1/2
☆合わせ調味料
酢 大さじ3
砂糖 大さじ1
しょうゆ 大さじ1/2
めんつゆ(3倍濃縮) 小さじ1

手順
1.キャベツは芯を取り除き、1cm幅に切る。
ボウルにキャベツ、塩を入れてよくもみ5分置き、水気を絞る。
2.わかめは水につけて戻し一口大に切る。かにかまぼこは手でさく。
3.ボウルに☆合わせ調味料を合わせ、キャベツ、わかめ、かにかまぼこを加え混ぜあわせる。




posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | レシピ

2025年01月20日

米津玄師 - 灰色と青 ( + 菅田将暉 ) 2018 (Live)

今更ながらですが、こんな映像を見つけました。

大好きな二人の、Liveでの映像です。


米津玄師がツアー「米津玄師 2017 TOUR / Fogbound」のファイナルを、1月10日に武道館公演にて迎えました。

このツアーファイナルには菅田将暉もステージに登場し、米津の最新アルバム『BOOTLEG』収録の“灰色と青(+菅田将暉)”をふたりで披露する一幕も。

同曲は昨年、米津から「どうしても菅田君とこういう曲がやりたい!」と熱量あるオファーをし、タッグが実現。MVが公開されると24時間以内に100万回再生を突破するなど、大きな話題になりました。

米津玄師×菅田将暉の奇跡のタッグが生んだ名曲“灰色と青”、MV公開から武道館での共演までの歩み


過去の記事

  コラボ




posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2025年01月14日

トマトジュースでおやつ


トマトジュースのわらび餅風

材料

トマトジュース 150cc

はちみつ 大1

片栗粉 大2

作り方

1.耐熱ボールにトマトジュース、はちみつ、片栗粉を入れてよく混ぜる。

2.ラップをせずに600wで1分レンジ加熱する。一度取り出してよく混ぜる。

3.再び同様にレンジで30秒〜1分加熱してよく混ぜる。人肌程度に冷ます。

4.冷蔵庫に入れて冷やす。食べる直前に食べやすく切る。

※お好みではちみつや加糖ヨーグルトなどをかけて。


トマトの栄養と効能

☆リコピン

美肌づくりや生活習慣病の予防・改善

リコピンには強い抗酸化作用があり、増えすぎた活性酸素によるシミやしわ、免疫機能の低下などの予防・改善に効果があります。
また、動脈硬化や心筋梗塞を防ぐ効果も期待できる。

☆βカロテン

粘膜・皮膚の健康維持や免疫力の向上

βカロテンは体内で必要な分だけビタミンAに変換されるため、ビタミンA不足によって起こる視力の低下や夜盲症を予防する効果が期待できます。
また、ビタミンAは皮膚や粘膜、免疫機能を正常に保つため、口や鼻、喉のほか、肺や胃腸の健康維持にも欠かせません。

さらに、ビタミンAは皮膚の新陳代謝を促すため、健やかな美肌づくりのためにも意識して摂りたい栄養成分です。

☆ビタミンC

抵抗力の向上や老化の防止

ビタミンCはストレスや風邪に対する抵抗力を強めるほか、鉄やカルシウムの吸収をよくする働きがあります。
また、ビタミンCはコラーゲンの合成に必須の栄養素であり、日焼けの原因となるメラニン色素の生成を抑えるため、美容や老化防止の効果も期待できるでしょう。

☆カリウム

むくみや高血圧の予防・改善

カリウムは摂り過ぎたナトリウムを尿として排せつする作用があるため、むくみや高血圧の予防・改善効果が期待できる。

☆食物繊維

腸内環境の整備やコレステロール値の改善

第6の栄養素と呼ばれる食物繊維には水に溶けやすい水溶性と、繊維質で溶けにくい不溶性があります。

トマトは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維ともに豊富です。

ペクチンという水溶性食物繊維には血中コレステロール値を下げる働きがあります。不溶性食物繊維は便のかさを増やして便通をよくし、腸内環境を良好に保つ効果が期待できます。



posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | レシピ

2025年01月07日

毎年恒例の 七福神巡り

深川七福神巡りに行ってきました。
森下駅から門前仲町まで。
途中「深川江戸資料館」へ寄ったりしましたが、約2時間半ゆっくりゆっくりと。

深川七福神のご紹介

IMG20250107151828-3.jpg


 寿老神 (深川神明宮) 延命長寿
1寿老神

深川神明宮から深川稲荷神社へ向かう途中、萬年橋を渡りました。
右側に「清洲橋」左側に「扇橋閘門」が見えました。

page_20250113193828306.jpg

 布袋尊 (深川稲荷神社) 清廉度量
2布袋尊

「錣山部屋」を通り過ぎて「深川江戸資料館」へ

cats_20250113194341b4e.jpg

深川江戸資料館 https://www.kcf.or.jp/fukagawa/

錣山部屋は、元関脇の寺尾が創設した部屋です。
2023年に寺尾は亡くなり、元小結の立田川親方が年寄「錣山」を襲名し、部屋を継承しました。 
現役の力士は阿炎政虎(関脇・埼玉)


 毘沙門天 (龍光院) 勇気授福
3毘沙門天

 大黒天 (円珠院 )有福蓄財
4大黒天

 福禄寿 (心行寺)人望福徳
5福禄寿

 弁財天 (冬木弁天堂) 芸道富有 
何故か写真撮っていませんでしたので、ネットからお借りしました
6弁財天

 恵比須神 (富岡八幡宮 )愛敬富財
7恵比須神

深川七福神

深川七福神めぐり授与品として、色紙・鈴かけ・お鈴とあるみたいです。
「鈴かけ」は七夕と合体したみたいで、良いかも♪と思いました。(後で知りました)


page_202501121226345e0.jpg



posted by ハンモック at 19:30| Comment(0) | イベント・旅行

2025年01月06日

Facebookの過去の思い出

** 今年もよろしくお願いいたします。
サンシャイン水族館の入口に、2013年の干支「巳」にちなんだ生き物として「シマウミヘビ」と、お正月の縁起物として「イセエビ」が展示されていましたので、写真撮影してきました。 このまま年賀状に使えそうですね。 今年一年良い年でありますように **

12年前の「思い出」として表示された賀状もどき。
同じ干支・・ということで・・今年用に加工してみました(笑)
友達に「手抜きだ!」・・といわれてしまいました〜〜

cats_202501112105043d9.jpg


posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2025年01月04日

わかめと大葉の香り和え

わかめと大葉の香り和え 

材料
 生わかめ
 大葉
 ◎かんたん酢
 ◎だし醤油
 ごま

作り方
1、生わかめの塩をしっかり洗い流し、お好み状態に戻す。
2、水気を切り一口大にカットし、大葉は千切りにする。
3、ボウルに◎を入れ、わかめと大葉を入れて和える
4、胡麻をふって出来上がり。

塩漬け生ワカメの戻し方
(1)真水で5分ほど戻します。
(2)2〜3回水を換えてあげるのが塩を上手に抜くコツです。
 ※ ポン酢などで楽しみたい場合は、戻した後、一度お湯にくぐらせ氷水で冷やすと、食感と香りが際立ちます。

大葉の栄養
大葉(青じそ)は、栄養価の高い野菜です。赤しそとともに、ビタミンとミネラルが豊富に含まれています。
なかでも、カルシウム・β-カロテン・ビタミンB2の多さは野菜のなかでもトップクラスです。免疫力アップや貧血予防・疲労回復に役立つとされています。


カルシウムは、
人体ではおもに骨や歯の材料となります。一部は、筋肉や血液・神経内にも存在しており、筋肉の興奮を抑えたり、血液の凝固に関わり出血を予防したりしています。

β-カロテンとは、
β-カロテンを摂取すると、その一部はビタミンAに変換されて働きます。ビタミンAは、皮膚や目などの粘膜の健康を保ち、抵抗力を維持するために必要です。

ビタミンB2は、
髪・肌・爪などの健康維持や健全な成長に関与し「発育のビタミン」と呼ばれています。糖質・タンパク質・脂質の代謝と、エネルギー産生に欠かせない成分です。

ペリルアルデヒドは、
しそ特有の香り成分です。胃の健康の維持と殺菌作用があるため、食中毒予防の効果が期待できます。



わかめの栄養
食物繊維や各種ビタミン・ミネラルを豊富に含む海藻です。
栄養が豊富な上にカロリーは高くなく、腹持ちが良いためダイエットの強い味方だといえるでしょう。
また、わかめの食物繊維には健康に良いとされるアルギン酸が含まれています。


・脳の働きを維持するヨウ素
ヨウ素は基礎代謝の促進だけでなく、子どもの成長や大人の脳の働き維持にも重要です。

・体内の機能や血圧を調整するナトリウム
ナトリウムは、人体に必要なミネラルの一種で体内の機能や血圧を調整する働きをもちます。
(※)ただし、ナトリウムの摂り過ぎは血圧を上昇させ、むくみを引き起こす可能性がありますので、摂り過ぎには注意しましょう。

・海藻類では2番目に多いわかめのカルシウム
骨や歯を作る働きのほか、ストレスの緩和や血液の凝固のサポートにも関与しています。

・便秘解消にマグネシウム
血管を拡張させ血圧を下げる効果や、骨においてもマグネシウムが合わさることで柔軟性が加わり、しなやかで丈夫になります。また、マグネシウムには水分を引き込む作用もあるため、便が柔らかくなり便秘解消に役立つでしょう。

・骨や歯を構成するリン
リンは骨や歯の正常な発達に必要なミネラルで、リン酸カルシウムやリン酸マグネシウムとして骨や歯を構成しています。
さらに、神経の伝達促進などにも関与しています。

・水に溶けやすい食物繊維
わかめには、ぬめり成分のアルギン酸という水溶性食物繊維が含まれています。
この水溶性食物繊維は水に溶けやすいのが特徴で、食後の血糖値の上昇を緩やかにしたりコレステロール値を下げる働きがあります。

デメリット?
わかめにはヨウ素が多く含まれており、長期間大量に摂取し続けると過剰症(※)につながる場合があるためです。
(※)甲状腺機能低下症、頻脈、体重減少、筋力低下など
生わかめでは約8g、水に戻した乾燥わかめで6.8gでヨウ素の1日推奨量を満たします。ちなみに味噌汁で使う乾燥わかめは、1人前で約1〜2gです。

栄養満点で簡単!わかめスープレシピ
わかめと卵のシンプル中華スープ
【材料】〜2人分〜
・乾燥わかめ 3g
・白ねぎ   60g
・卵     1個
・水     400ml
・中華だし  小さじ2
・塩     少々
・こしょう   少々
・ごま油   小さじ1/2
・白ごま   大さじ1

【作り方】
@乾燥わかめは分量外の水で戻して水気を切り、白ねぎは小口切りにする
Aボウルに卵を割りほぐしておく
B鍋に湯を沸かし、沸騰したら白ねぎを入れて軽く煮る
Cわかめを加えたら、中華だし・塩・こしょうで味をととのえ、ごま油を入れた後にAの卵を入れる
D卵に火が通ったら、器に入れ白ごまをかけたらできあがり



posted by ハンモック at 11:05| Comment(0) | レシピ

2025年01月01日