2025年03月14日

「コーダ」のぼくが見る世界―聴こえない親のもとに生まれて

友だちから
書籍「コーダ」のぼくが見る世界―聴こえない親のもとに生まれて
・・をお借りしました。

コーダ★宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが・・・。

読み終えて、人それぞれ独自の世界に生きているのだな〜〜と感じました。

また、最後の方で作者の方が、「人はひとりでは生きていけない。誰かからの影響を受け、あるいは影響を与え、ときには感化されたり、励まされたりし合いながら、この社会の中で生きている。」・・・と書かれていましたが、「うんうん」と頷いてしまいました。

昨年「僕が生きてる、ふたつの世界」として映画化され、9月20日(金)より全国順次公開されているみたいで、今現在は東京「早稲田松竹」で3/8(土)〜3/14(金)、神奈川「シネコヤ」で3/12(水)〜3/16(日)で上映されているみたいで

ちょっと気が付くのが遅すぎましたね!

ということで、ネット配信されていないか調べてみました。

U-NEXT「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

「Netflix」吉沢亮主演『ぼくが生きてる、ふたつの世界』3.20より見放題独占配信決定!

テーマソング 「letters」 も、とても素敵です。 



posted by ハンモック at 16:42| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2025年03月05日

マーマレードの作り方(レンジ加熱)

曽我梅林で、産直のオレンジ?ダイダイ?を購入してきましたので、マーマレードにしてみました。

マーマレードの作り方(レンジ加熱)

材料
・オレンジ(皮と薄皮、実を使用)…2個
 ※1「ノーワックス」表記があるもの。
 夏みかん、グレープフルーツ、ゆず、レモンなどで作ってもOK。
 2種類の柑橘をブレンドしても美味しい。
・砂糖…オレンジの使用部分の約40%量
・レモン汁…大さじ2(レモン1個分)
 ※2レモン汁は生のレモンがおすすめ。
 種を取っておき、オレンジの果肉と一緒に加熱すると、ジャムにとろみがつきやすくなる。

作り方
1 オレンジをよく洗い、皮をむく
手で表面をこすってよく洗い、上下を切り落とし、6等分に切り込みを入れ、皮をむく。
2 皮を千切りにする
スライサーを使うと簡単
白いワタの部分を薄くそぎ、斜めに千切りにする。
(白いワタはジャムの「とろみ」や「苦味」になる。)
3 果肉を取り出し、ざく切りにする
4 薄皮を搾る
工程3で残った薄皮を搾り、果汁を取る。
5 耐熱ボウルにオレンジの皮、水3カップを入れ、電子レンジで(600W)で13分加熱する(皮のアクを抜くため)
6 ザルにあげて流水でよく洗い水気をきる。
7 耐熱ボウルに皮・砂糖・レモン汁・果肉・薄皮から取ったオレンジ果汁・種を入れ、ゴムべらで混ぜる。
(レモンやオレンジの種も加える)
8 ラップをせずに電子レンジで4分加熱する。
9 一度取り出して、アクを除き、全体を混ぜる。
10 電子レンジでさらに15分加熱し、取り出してそのまま冷ます。

ベイクドヨーグルトケーキに添えて、美味しくいただきました。




posted by ハンモック at 11:14| Comment(0) | レシピ

ベイクドヨーグルトケーキ

炊飯器で作る♪
ベイクドヨーグルトケーキ

材料
卵 2個
ヨーグルト(無糖) 200g
砂糖 50g
ホットケーキミックス 150g
レモン汁 大さじ1/2

手順
1、ボウルに卵を割り入れ混ぜる。
2、ヨーグルト、砂糖、ホットケーキミックス、レモン汁を加えて粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
3、炊飯器の内釜にサラダ油を薄く塗り、生地を流し込んで、通常炊飯する。
・炊飯器にケーキモードがある場合はそちらで。
・竹串を刺して生地がついてこなければ加熱完了
4、炊飯器から内釜を取り出し、冷まして内釜からケーキを取り出す。
5、ケーキの表面にジャムを薄く塗る。




posted by ハンモック at 11:12| Comment(0) | レシピ