伊勢神宮 サイト から解説文・MAPなど使わせて頂いています。
伊勢神宮
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。
御祭神は天照大御神 私たち日本人の総氏神
ご神体は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)
豊受大神宮(外宮)約1500年の歴史
御祭神は豊受大御神 衣食住を始めすべての産業の守り神
「お伊勢参りは外宮から」がならわしとのことで
外宮⇒内宮の順で参拝してきました
伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)
神宮の2つの御正宮の1つです。
丹波国から現在の地、伊勢市の中心部、高倉山の麓にお迎えされました。
伊勢神宮・内宮(皇大神宮)の天照大御神をはじめとする神々に御食事を捧げる日別朝夕大御饌祭という神事は、一日も欠かさず毎日2回行われています。
宮域内には正宮とその次に格の高い別宮である、多賀宮、土宮、風宮などがあります。
古殿地
正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所です。
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。
伊勢神宮「式年遷宮」
20年に一度、ご神体を新しい正殿に遷す神宮最大の神事で、おおよそ8年の歳月をかけて内宮、外宮の正殿をはじめとする65棟の建物が建て替えられ、奉納される714種1576点の御装束神宝(神様の衣服や調度類など)が新調される。
式年遷宮は飛鳥時代の690年に始まり、約1,300年の歴史を有します。
正宮 豊受大神宮
別宮
多賀宮(たかのみや) 伊勢神宮外宮の第一の別宮です。
御祭神は、豊受大神荒御魂(とようけおおかみのあらみたま)です。
98段の石階の上に鎮座し、かつては「高宮」とも称されました。 式年遷宮も正宮と同じ年に執り行われるなど、重んじられています。
風宮
内宮の風日祈宮と同様に、「神風」を吹かせた風雨の神を祀る別宮
土宮
水防に功績のある土地の神を祀り、唯一正面が東向きの別宮
土宮の付近は式年遷宮山口祭、御船代祭の祭場でもあります。
【イベント・旅行の最新記事】