2022年03月15日

東郷青児 大壁画

Facebookで金沢の瑞泉寺について投稿されている方がいて・・・
瑞泉寺と言えば、私の中では花の寺として知られている鎌倉の瑞泉寺。

なにかつながりがあるのでしょうか?と質問してみました。

瑞泉寺は、鎌倉・金沢のほか京都・富山にもあります。
この4つの寺は宗派も異なっており、それぞれに名前の謂れがあり、関係はないのでは?と思っています。

・・・とお返事いただきました。

京都-瑞泉寺

なんと! 
東海道五十三次の終点「三条大橋」のたもとに瑞泉寺はあります。
・・とありました。

「三条大橋」のたもと・・といえば・・私が子供の頃通っていた教会のすぐ側です。
瑞泉寺のこと知っていたのかも知れませんが? はるか昔のこと、残念ながら思い出せません。

そういえば、教会の大壁面に東郷青児の絵が描かれていたような?

え〜〜!? その壁面はお隣にあった「京都朝日会館」の壁面だったみたいです!!
朝日会館の手前に見えるのが教会です。
子どもの頃の記憶って、曖昧なのですね〜〜(笑)

DOwhPvRVAAAd0Mu.jpg

初代聖堂(当時通っていた聖堂)は立て替えられ、愛知県犬山にある明治村に移築されているみたいです。

「京都朝日会館」の28×23メートルの壁画

DOwhQPqUIAIhvtP.jpg

東郷青児の「平和と団結」

DOwhPLzVQAEhcVq.jpg



posted by ハンモック at 22:38| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2022年03月14日

三寒四温と申しますが・・・

今日は気温24度、5月中旬の気候とのこと。
薄着で散歩に出かけましたのに、汗ばむほどの陽気でした。

満開の桜が咲いていました。 小さな鳥がチョンチョント・・・
01.jpg

小学校のお庭に、夏みかん?が鈴なりに

03.jpg

保育園の園庭にはミモザの木が黄色い花を咲かせていました。
ミモザの花言葉は
「感謝・友情・エレガンス・密かな愛」 だそうです。

02.jpg
つくし、たんぽぽ、ハナニラ、ヒヤシンスなどもパチリしてきました。

05.jpg

06.jpg

しかし、春の気まぐれ天気、またまた寒い日が訪れるのでしょうか?


2年前の同じ日のFacebookへの投稿から
こんな時咲いていいかと聞くさくら
やっぱりね・・・ちょっぴり遠慮したかな?



posted by ハンモック at 16:22| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2022年01月12日

東京ドームシティ & いけふくろう

今年(2022年)に入って初めてお出かけしました。 用事で御茶ノ水まで。

用事が終わって、夕暮れ時
そういえばこの冬、一度もイルミネーションに出会えていないな〜〜って・・・
ちょっと遠回りして、東京ドームシティーのイルミを見ていくことに。
ちょっと風が冷たかったので、早足で通りすがりながら、パチリしてきました。

ドームホテル方面からの景色です

01.jpg

02.jpg

メインツリーがいろいろな色に変化します。
いちご色、メロン色、シャンパンゴールド

03.jpg 04.jpg 05.jpg

06.jpg

 メリーゴーランドの上に
 お月さまが輝いていました。


 ラクーアガーデンの辺りは、
 Xmasシーズンが終わってしまったためか?
 以前見たような華やかさは
 ありませんでした。





 ツリー.jpg

ミルキーウェイ
IMG20220112172750-2.jpg

ショウウインドウの中に、すみっコぐらしと今年の干支トラさん
そしてピスケ and うさぎさんがいました。

すみっコぐらし.jpg


追記あります
posted by ハンモック at 20:57| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年12月20日

街はキラキラ

lいつもの用事の帰り道
12月ですしXmas気分が味わえるかな?って、東京ドームへ寄ってみました。

残念ながら?今日はいつもより用事が早く終わってしまったので、まだまだイルミの点灯には時間が早すぎて・・!!

音楽と賑やかな効果をつけて、楽し気に仕上げてみました(笑)


フォトスポット 夕暮れ時がおすすめです

map_pc.jpg

おまけの写真:左真ん中あたりに、昼の月が?

IMG20211215155158-2.jpg リス.jpg

昨年のイルミの風景です。
最後の写真は、何年か前のものです(お気に入りです)





posted by ハンモック at 21:51| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年07月26日

ぽっかり空いた時間

友達の都合で急遽中止になり、ぽっかり空いた朝散歩の時間。
・・って、毎日がFreeTimeなのですけど ネ!(笑)

そうだ! 上野行こう!!
蓮の花が満開になる9時には間に合わないけれど、お昼前には行けるかも?って。

まず、上野駅の「公園口」が、鶯谷方向に移設されていてびっくり!
新駅舎前は歩行者空間となり、上野公園までまっすぐ伸びていました。
信号を渡らなくて良い♪ どうも昨年の春かららしい?

いつもは冬牡丹を愛でに行く上野東照宮の前を左へ、不忍池へ向かいます。
東照宮の入り口近くに“小松宮彰仁親王銅像”がありました。
日本赤十字社の総裁として赤十字活動の発展に貢献された方だそうです。

011.jpg 012.jpg

蓮の花は、思い描いていたほどの量ではありませんでしたが、
まだ咲き誇っていてくれるお花や、蕾になりかっているお花や、
色々な形のお花を見ることが出来、楽しかったです。

弁天堂の近くの蓮池
001.JPG
ボート勢ぞろい
   002.JPG
蓮見デッキから弁天堂方面を望む
003.jpg
木陰で一休みしながらパチリ
   004.jpg



☆☆ それぞれに輝いて ☆☆

page.jpg

この景色って、目の前を鳥が低空飛行してくれている?
010.JPG

013.jpg写真撮り終えて、弁天堂へお参りして・・・
老翁の頭部を持つ宇賀神様にも会うことが出来ました。
宇賀神様は、日本で中世以降信仰された神で、財をもたらす福神として信仰されているそうです。


のどが渇いたから、かき氷が食べたいな〜〜って思ったその時、
目の端に「氷」って書かれた旗のれんが!!
  BestTiming!!!
夏の味覚「スイカのかき氷」を頂きながら、木陰のベンチでほっと一息。

楽しい時を過ごすことが出来ました。



追記あります
posted by ハンモック at 17:35| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年07月07日

気晴らししてきました(^^♪


P7070001-2.JPG梅雨の晴れ間に、
大好きな明治神宮へ息抜きに行って来ました。

目的は南池の睡蓮。

まず、神橋からの景色は?
期待できそう。

ワクワク気分で神宮御苑へ 

御苑北門から入り、順路に沿って南池へ
時々ぽつりぽつりと人が訪れる程度で、独り占め状態でした。
ゆっくりじっくり思う存分眺めることが出来、何か睡蓮が愛おしく感じられました。


ちょっと霧が出てくれたら、モネの睡蓮が撮れたかも?(笑)

思い出しました〜〜
妙高のいもり池に行った時、雨風が強くって悲惨な状況でしたが・・・
思いがけずモネの世界の写真が撮れて嬉しかったこと(^^♪

コウホネも咲いていました。
小さすぎて分かり辛いですが、矢印の先黄色い花です。

kouhone-2.jpg

御苑の菖蒲田は終わっていること承知していましたが、閉鎖されていて、すでに重機が入っていて来年に向けての準備中?でした。
他にも、清正井なども見てきました。

明治神宮御苑.jpg


せっかくですから神宮にお参りして、敬虔な気持ちに。

おみくじは、23番
「とき遅きたがひはあれどつらぬかぬことなきものは誠なりけり」
裏面に解説があり、要は(誠実は成功の土台です)とのことです。

明治神宮.jpg


posted by ハンモック at 12:32| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年06月18日

梅雨の晴れ間に

用事が思ったより早く終わりましたので、小石川後楽園に入場整理券の予約を入れようと。  あら?一週間ほど先まで全部埋まっている! 
前日までは当日の3時過ぎでも空いていたのに!!

え〜〜、せっかく良いお天気なのに〜〜
そうだ堀切菖蒲園がある(^^♪
堀切菖蒲園なら入場Freeですし、日暮里から京成で10〜15分ほどで行けます。

出かけてきました。 
堀切菖蒲園駅からとことこ歩かされましたけど。。。(;´д`)トホホ
何回か行ったことあるのに、堀切菖蒲園駅からすぐと勘違いしてしまって。
だってね、駅名が「堀切菖蒲園」なのですよ。(笑)


009.JPG全体で、約200種6,000株もの花菖蒲が咲き誇るとのこと。
同じ様な見た目ですが、少しづつ違っているみたいです。
あまり沢山なので、覚えてはいられませんでしたが・・・
「神代の昔」と名付けられた菖蒲は、凛として素朴で、一番美しく感じましたので覚えてきました。 ⇒

他にも美しい立ち姿のお花が沢山あり、例によってカシャカシャって。 気に入ったものをアップいたします。
rin.jpg
   
rinrin.jpg


その他大勢のお花にも、ご登場お願いしました(笑)
all.jpg

近くに堀切水辺公園があることを知り、この際ですので行ってみよう!って・・・
荒川の向こうにスカイツリ-が見えて、広い青い空も見えて気持ち良かった〜〜、
でも疲れました〜〜

DSC_1331-3.JPG

P6180113-3.JPG

大きな夾竹桃が! そして、もう夏の花「ひまわり」が!!
P6180101-2.JPG P6180109.JPG
posted by ハンモック at 12:16| Comment(2) | 散策・思い出・話題

2021年05月28日

コロナ過での紫陽花の季節

只今紫陽花の季節。
ということで・・用事で出かけたついでに、白山神社へ寄り道してきました。
都営三田線「白山駅」から徒歩2分。「はくさんさま」と呼ばれているらしい

今年は、アジサイ祭りが開催されていませんので静かでした。(ラッキーでした)
でも、あじさい祭りの時は、浅間神社の小高い丘(富士塚)が解放されるそうです。

001.jpg

022.JPG 023.JPG 028.JPG

境内の一角に孫文の石碑がたっていました。
上部に「孫文先生座石」と書かれており、石碑の下に置かれた黒っぽい横長の石が孫文の座った石ということらしい。

孫文と滔天2人はこの石に腰掛け、中国の将来や革命について語り合った。
しかも、その時、夜空に光芒を放つ一条の流星(明治43年のハレー彗星)が現れ、孫文は祖国の革命を心に誓ったという。

002.jpg

参道の紫陽花、整然と色とりどりに。
手水舎にも紫陽花が。
003.jpg

渡り廊下?の下を潜ると、浅間神社の小高い丘(富士塚)に!
期待していた以上の沢山の紫陽花に感動(^^♪

002-2.JPG

       003-2.JPG

2枚の写真をを合成し全体像をアップしてみましたが、すごさが出ていませんね〜〜わからん

P5280146-3.jpg

珍しい紫陽花があちこちに(^^♪

page.jpg


番外編、追記あり

追記あります
posted by ハンモック at 10:47| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年05月14日

「本郷給水所公苑」と「礫川公園」

前回(4月30日)バラを堪能した「本郷給水所公苑」
遅咲き品種のバラが咲いていました。

rose.jpg

ここには和風庭園もあるのですが、雑木林の中に小川が流れていて、癒やしの空間です。
時々子供たちが、楽しそうにザリガニ釣をしています。
今回はキショウブが咲いていました。
020.jpg

022.jpg 021.jpg

昨年の6月にアップしました「礫川公園」
その時にある方から教えて頂いた“ハゼノキ”と“ハンカチの木”を見つけましたので、またまたアップいたします。

池と花壇のある中段の、入ってすぐの左側にありました。
公園は、高低差をいかした3段の構造になっています
000.jpg
←向かって左側
001-2.jpg
幸田 文ゆかりのハンカチの木。  ♪はぜの葉あかくて入日色♪ のハゼノキ
003.jpg 004.jpg

005.jpg 005-1.jpg
戦没者霊園                  バラ一輪、あまりに綺麗でしたので(^^♪

005-2.jpg 007.jpg
カスケード、水を吹き出すブロンズの獅子や羊の彫刻
あら? 水は出ていませんね(笑)
右写真:上段から中段の花壇・文京シビックホール・東京ドームシティを望む

もう少し早めに寄っていましたら、このようなハンカチの木を。
また、秋になるとハゼノキが見事な紅葉を見せてくれます。
008.jpg


posted by ハンモック at 12:10| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2021年05月08日

今日の出会い

廃校になった小学校跡地に、桜の太い幹と沢山のシロツメクサ

011.jpg

お隣の空き地にもいっぱいのシロツメクサ
テント張ったり、シートを敷いて、皆さんおうち時間を楽しんでおられました。
四葉のクローバー、見つかると良いね(^^♪

おうち時間.jpg

まあ! 大きな重機!!
広〜い敷地に何が出来るのでしょうか?

保育園で飼われているやぎさん
また逢えたね。 この優しさが♡Love♡

恐竜にも逢えましたヨ

jyuki.jpg

今話題のしぶさわさんの大きな銅像
「健康長寿医療センター」の敷地内にあります。

shibusawa.jpg



追記あります
posted by ハンモック at 09:48| Comment(0) | 散策・思い出・話題