2023年07月15日

浜町から人形町へ

明治座のチケット頂いたので、お友達を誘って行ってきました。

明治座創業150周年記念 
梅沢富美男劇団
梅沢富美男・研ナオコ特別公演 三山ひろし特別出演
芝居・歌謡ショー・舞踊ショーの三部構成でお贈りいたします!

0718540015_1.jpg

明治座は久しぶりです。
緞帳を何気に眺めていましたら、「え? 人が動いてる!!」


四季喜昇座 - 時を紡ぐ緞帳
「明治座」の創業150周年を記念し、チームラボが制作した緞帳『四季喜昇座 – 時を紡ぐ緞帳』を2023年4月1日(土)より再開。文明開化頃の日本橋の町並みと人々の営みを描いている。

作品世界は、実際の日本橋の天候に連動し、また、時間や季節とともに、日々変わっていく。
日々の日本橋の日の出とともに明るくなり、日の入りが近づくと夕焼けになり、夜が深くなるにつれ暗くなっていく。そして、それに合わせて人々の営みも変わっていく。今、日本橋で雨が降っているならば、作品世界でも雨が降る。
また、季節に合わせて、お花見、お祭り、紅葉、雪景色などの季節の営みが見られる。

・・・とありましたが・・・??

当日はカンカン照りの陽気でしたのに、目の前の緞帳には、小雨降る中、番傘を差した人々が行き交っています???

普通の緞帳?は、こんな風でした。
IMG20230715105110-2.jpg

芝居では三枚目の梅沢富美男が、舞踊ショーでは、妖艶な女形に変身。
よたよたのおばあさんを演じていた研ナオコが、歌謡ショーでは懐かしい曲を数曲披露されて、流石貫録です。

お昼は明治座内の食堂で、『明治座の銀鱈西京焼き』『季節の甘味』につられて、ささやかに幕の内弁当を頂きました。
IMG20230715115858-2.jpg

明治座からの帰り、人形町辺りを散策することに・・・。
途中、いろいろな洋品店が立ち並び、
「明治座からの帰りのお客様を、店内涼しくしてお待ちしていました」
って待ち構えていました。(笑)

人形町交差点へ差し掛かると目についたのが、
からくり櫓 「町火消し」。 高さは7m55cm。

やぐら.jpg

11時から19時までの1時間おきに動き出します。
15時少し前でしたので、少し待って動画で撮影。




posted by ハンモック at 19:20| Comment(0) | イベント・旅行

2023年07月07日

神田明神 七夕祭

神田明神。
「明神様」の名前で親しまれていますが、その正式名称は「神田神社」です。 
東京を代表する魅力的なエリア、神田、日本橋、秋葉原、大手町、丸の内、豊洲市場などの氏神様を奉っています。

神田明神では、例年7月7日の16時から七夕祭が執り行われます。 7月1日から7月7日まで社殿横に笹が設置され、願いを託した短冊を笹に結び付けることができます。

7月7日、神田明神の七夕祭へ行ってきました。

ものすごく暑い日でしたが、
七夕祭が執り行われた4時過ぎには、涼しい風が吹いて、
清々しい気持ちで、参加することができました。

七夕祭.jpg

雅楽に合わせて、巫女さんが舞を奉納してくださいました。
動画で撮ってみました。


毎年七夕祭に、神馬あかりちゃんが参列する・・・とのことでしたので、期待していたのですが、姿を見せず、、、
どうしたのかしら?って、いつもあかりちゃんが鎮座されている(笑)場所へも行ってみたのですが、姿は見えず・・・???

帰宅後Netで確認してみましたら・・・
神馬あかりちゃんは、7月1日〜9月下旬まで千葉の牧場で夏休みです。
年毎に日程が長くなり寂しいのですが…元気に帰ってきてくれるでしょう!
・・・とありました。 今年の暑さは特別ですものね!!

あかりちゃんの絵馬と七夕守り
あかりちゃん 絵馬.jpg お守り.jpg

神田明神 境内
神田明神.jpg

cats.jpg

さて、この日のランチは「御茶ノ水ソラシティー」のフードコートで
・・・と思っていたのですが、この日のテラスはカンカン照りであきらめました。
春とか秋とか季節が良い時でしたら楽しめると思います。
また、ロッテリアの「かき氷シェーキ」は、夏にお勧めです(笑)

ソラシティーには、町と情報をつなぐ情報の泉「お茶ナビゲート」があり、入口に素敵な折り紙作品が飾ってありました。 お聞きしますと「仙台七夕の七つ飾り」とのこと。
「仙台七夕の七つ飾り」
短冊(たんざく) 紙衣(かみごろも) 折鶴(おりづる) 巾着(きんちゃく) 投網(とあみ) 屑篭(くずかご) 吹き流し 七つ飾りにはそれぞれ願いが込められているそうです。

仙台七夕の七つ飾り

【仙台七夕】七つ飾りの作り方【フルバージョン編】
ソラシティーは10周年とのことでした。
ソラシティー.jpg

東京復活大聖堂 (ニコライ堂)
「ニコライ堂」の呼称は日本で正教伝道を行った聖ニコライに由来する。
聖堂は明治24年(1891)に竣工、関東大震災で被災した後に復興され、昭和37年(1962)には国の重要文化財の指定を受けている。

ニコライ堂.jpg


posted by ハンモック at 20:44| Comment(0) | イベント・旅行

2023年06月09日

高輪ゲートウェイ

2020年3月14日、JR山手線に高輪ゲートウェイ駅が開業しました。
山手線に新しい駅ができるのは、1971年4月20日に西日暮里駅ができて以来とのことです。

1280px-Takanawa_Gateway_Station_200316a1.jpg

駅が作られた場所は、JR東日本が所有する車両基地です。
高輪ゲートウェイと名付けられた由来は、江戸時代にはこの地に「高輪大木戸」という門が置かれ、にぎわいを見せていたからとのことです。

近くには泉岳寺駅があって羽田空港とダイレクトに結ばれていますし。
また、隣の品川駅は2027年にリニア中央新幹線の始発駅になる予定でもありますので、発展を期待して作られたみたいです。

駅舎は日本を代表する建築家の隈 研吾氏のデザインで、折り紙をモチーフにした大屋根、ホームに到着する電車が見える吹き抜け、周辺が見渡せる大きなガラスなどが特徴です。

気になってはいたのですが、コロナ禍になってしまい、私の頭の中から消え去ってしまっていました(笑)
先日、そう言えばって、友達と駅中で待合せて見学して来ました。

エキナカ.jpg

高輪ゲートウェイ駅の改札は北側(田町側)に1つだけで、南側の出口はまだ工事中のため閉鎖されています。
ホームまで吹き抜けており見通しがすごく良く。 また大きなガラスごしに、JR東日本の車両基地も眺められます。

2Fコンコースに「鉄道テラスビジョン」があります。 ほんの一部ですが、時系列に撮ってみました。


無人AI決済店舗「TOUCH TO GO」も設置されているとのこと。(常設店舗は日本ではここが初)

2021-04-22.jpg
 店舗の入り口でSuica(スイカ)などの
 交通系ICカードをかざして入店。
 買いたい商品を手に取って決済ゾーンに進むと、
 手に取った商品名と合計金額が表示される。
 (店内に設置された多数のカメラが
 客の動きや商品の出し入れを認識する。)
 カードで決済を終えると、
 ゲートが開いて外に出られる
 ・・・という仕組みだそうです。
 システムが良く分かっていない人(私?)のためか?
 今のところ担当の方が常駐しておられて、助けてくださいます。

スタバ-テラス席.jpg 2階から3階を見上げると「スタバ」が見えます
 でも、どうしたら行けるの?
 駅構内をウロウロしてみましたが・・・???
 作業していた方に聞いてみました。
 駅の改札を出ないと行けないとのこと!!

品川駅の特殊ポストが見たかったのと、品川にあるフードコートで食事とおしゃべりする予定でいましたので、先に品川でランチして、帰りに「スタバ」のテラス席でお茶しました。
テラス席からは、山手線・京浜東北線のホームを見下ろすことが出来、発射音とか賑やかですが、楽しい空間でした。

品川駅へ向かい、改札内の電車型郵便ポスト「0kmポスト」をパチリ!
品川-2.jpg
また、エキナカで、青森物産展が開催されていましたので、リンゴキャラメルや磯焼ホタテ貝など購入してきました。 磯焼ホタテ貝、酒のおつまみに最高でした(^^♪

ぽつりぽつり降っていました雨もやみましたので、品川から高輪ゲートウエイまで散歩がてら歩きました。
駅の周辺は絶景工事ビュー、右も左も重機でいっぱい。 楽しかった〜〜(^^♪ 


帰りは泉岳寺から都営地下鉄で・・・・高輪ゲートウエイ駅から泉岳寺まで5分ほど。
泉岳寺駅方面に歩いて行くと、こちらも工事だらけ(最後の写真です)
地下に通路を作っているそうで、工事期間は「令和7年3月31日まで」ですって!

02.jpg 03.jpg
150年前日本で最初に鉄道が走った始まりの地
04.jpg

この街は実験場、次の目的地は100年先の心豊かなくらし
05.jpg 06.jpg

posted by ハンモック at 14:50| Comment(0) | イベント・旅行

2023年05月12日

旅行気分

東京駅界隈見学ツアー??に行って来ました(笑)
まず、待ち合わせが丸の内中央口改札横にある、ポストの前。

ポスト.jpg ポスト2.jpg
赤レンガ駅舎のドームが乗った郵便ポスト
左側の赤い入り口から投函しますと、風景印が押してもらえるそうです。
今度機会がありましたら、自分あてに(笑)投函してみましょう・・・と思いました。

他のJR駅構内にも変わったポストがあるみたいです。
・JR品川駅改札内のコンコースには、電車型ポストが設置されているそうです。
 郵便ポストであるとともに鉄道の0kmポストでもある。
・大宮駅開業120周年を記念して設置された
 みんなが無事に帰ることを願う「かえるポスト」
 ポストに鉄道車両の部品が利用されているそうです。

post2.jpg


次に、駅中の「駅弁屋 祭」で駅弁を購入。

駅弁屋 祭.png

事前に友達が送って下さったサイト
東京駅のおすすめ駅弁14選! を参考に、
何が良いかな〜〜?って絞ってきたつもりでしたのに・・・
あれもこれも欲しくなり、一つに決められなくって・・・結局4個も購入!!
持ち帰って、家族の夕食用に(^^♪ 他の人たちも各自余分に購入・・・(笑)

駅弁持参で、いざ東京ミッドタウン八重洲5階にある「八重洲テラス」へ!
東京ミッドタウン八重洲は、低層階には商業施設、バスターミナルや小学校、高層階にはオフィス・ホテル「ブルガリ東京」が入居する複合施設になっています。
2023年3月10日にグランドオープンされました。
20230310_09.jpg
東京駅八重洲のグランルーフや駅に止まっている新幹線他、諸々の列車を眺めながら、旅気分でランチ。
八重洲テラスから.jpg

cats-2.jpg

cats5.jpg

「GRANROOF グランルーフ」
ノースタワーとサウスタワーを結ぶ「光の帆」をデザインモチーフとした長さ約230mの大屋根と、賑わい空間と歩行者ネットワークを形成するペデストリアンデッキは、「先進性」「先端性」を象徴する八重洲口の新たなランドマーク。デザインアーキテクトは現代建築に大きな影響を与えている世界的建築家ヘルムート・ヤーン。

main.jpg


追記あります
posted by ハンモック at 18:52| Comment(0) | イベント・旅行

2023年04月15日

夕暮れ時の京都御苑

京都御苑のお休みどころで、桜を愛でながらゆっくりとランチでも、と予定していたのですが、大失態をしてしまい、、、結局夕暮れ時にせかせかと、広い御苑の中を早足で歩き回って・・お土産も「蛍の光」が流れる中、慌てて購入。

でもでも、柔らかな光を浴びて輝く紅枝垂れを、パチリすることが出来幸せでした(^^♪

IMG20230331165105-2.jpg

IMG20230331170834-2.jpg

IMG20230331170956-3.jpg

page.jpg

P3310410-5.JPG

P3310415-4.JPG

しつっこく、スライドショーにも纏めてみました。自己満足です。m(__)m



posted by ハンモック at 21:22| Comment(0) | イベント・旅行

2023年04月14日

ラッキーからショック、そして結果ラッキー

京都御苑の枝垂れ桜が見たくって、哲学の道からバスで向かいました。
乗換案内に
「銀閣寺道」バス停→ 京都市営バス203号(所要時間11〜14分)→「烏丸今出川」バス停(または「同志社前」バス停)
・・・とありました。

到着刻表より少し早い時間にバスが来たけれど、、ラッキーって思いながら乗車。
あれ? 20分経っても目的地に着かない??
京都市内のバスは道が混んでいて、時間がかかるので避けた方が良い、と案内にありましたので・・・やっぱり!って
しかし、30分経っても着かないし、ルートも思っていたのと少し違うような?

思い切って運転手さんに聞いてみました。
「京都御苑に行きたいと思っているのですが、なかなか着かないのですけれど」
「どちらから乗車しましたか?」 「銀閣寺通りです」
「あ〜逆回りに乗ってしまったのですね。 いずれ着きますけど時間かかりますよ」とのこと。

現在地検索かけて(もっと早くに調べればよかったのに・・)
ここからですと、京都御苑の次に行くつもりでいた「仁和寺」の方が近いみたいで、、、何処で降りたら良いか模索していましたら、「北野天満宮前」って案内が聞こえてきました!!
「北野天満宮」も行ってみたいところでしたので、「ここで降ります」って降車。

「北野天満宮」は梅苑ともみじ苑で知られたところで、季節的には残念でしたが・・・思っていたより立派なところで、撫牛さんも沢山鎮座しておられました。

page.jpg

参照:北野天満宮HP
北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。

境内.JPG

このたびは 幣も取りあへず 手向山
紅葉の錦 神のまにまに (菅公御歌)

楼門と御本殿の間に建つ中門は三光門と呼ばれ、上部に掲げられた後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額によって、シンボル的な建築として知られ、御本殿と同じく、桃山時代の建築様式で重要文化財に指定されています。

三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて帝がお住いの大極殿から北野を望まれると、ちょうどこの門の上に北極星が輝いたと伝えられていることから、北極星をいただく伝説の門といわれています。天空と一つになって平安京を守護した場所が、この北野の地なのです。

キャプチャ.JPG

そして、本殿はとても美しかったです。

cats-2.jpg

枝垂れも咲いていてくれました♪

page.jpg

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」

展望所から眺める、国宝御本殿と350本の紅葉が織りなす風景は正に絶景。
また、紅葉シーズン中に夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。
豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。

次回はモミジの頃に来れたら良いナ^^♪




追記あります
posted by ハンモック at 13:25| Comment(2) | イベント・旅行

2023年04月07日

清水寺 夜間拝観

四条、京極の近くに宿が取れましたので、清水寺の夜間拝観へ行って来ました。

一応カメラも抱えて行ったのですが、スマホ中心でパチリしてきました。
今時のスマホは流石です!♪ 
何も設定なしに自動のまま撮ってきたのですが、クッキリと!!(嬉し)

page.jpg

スライドショーも作ってみました。
     
そして、水面に映る桜が綺麗でしたので・・・


おまけ
スマホで撮った動画もアップします。



posted by ハンモック at 23:53| Comment(0) | イベント・旅行

2023年04月06日

約1.4kmの桜のトンネルを散策

木津川と宇治川の合流地点となる背割堤は、春になると桜が咲き誇り、ほのかなピンク色に包まれる美しい国営公園。約1.4kmにわたってソメイヨシノの並木が続き、満開の桜のトンネルは圧巻だ。
また、地上約25mから桜並木を一望できる「さくらであい館」の展望塔(期間中有料)からの眺めもすばらしい。

・・・とありましたので・・・散策してきました。

まず「さくらであい館」展望塔からの眺め


そして、延々と続く桜のトンネル。
行けども行けども・・・幸せ過ぎる(笑)


花より団子と、美味しいみたらし団子頂いて・・・
最後に土手の下から桜を・・名残惜しんで・・・


おまけ
スマホで動画撮影したものです。





posted by ハンモック at 23:12| Comment(0) | イベント・旅行

2023年04月05日

平安神宮の紅枝垂れ

4/1(土)TVで、ライトアップされた平安神宮の紅枝垂れが放映されていました。
たまたま3月の末に昼間の紅枝垂れを撮影してきましたので、スライドショーに纏めてみました。




posted by ハンモック at 21:10| Comment(0) | イベント・旅行

2023年03月01日

「代々木公園の樹木観察会」と「蔦屋家電+ 大賞」

代々木公園の樹木観察会に参加してきました。
陽気も暖かでしたし、満開の河津桜が待っていてくれました。



雪つり、梅、つばき、などなども
page.jpg

また、数本のミモザの木が出迎えてくれました。
2021年にいきなり伐採されてしまっていて、残念に思っていたのですが、、、
ミモザの枝が折れ、そこから樹木全体が枯れてきてしまい、倒木の恐れがあるためやむなく伐採し、昨年苗木を数本植えたとのことでした。

ミモザ.jpg

樹木観察会は、毎月最終火曜日に開催されていて、3月は28日で、桜が満開かも知れませんね(^^♪

出かけたついで?に蔦屋家電+へ、
「蔦屋家電+ 大賞」のTOP10を見に行って来ました。

<1位>フラッグシップ オプティマスプライム
独自開発の自動変形機構を備え、インタラクティブでプログラミングや音声制御が可能なロボットトイ。 スマホアプリを通じて、2足歩行、パンチ、腕立て伏せなどのアクションも操作可能。


<2位>Moflin まるで本物のいきもののような、もふもふした愛らしさを持つ全く新しいコンセプトのAIペット型ロボットです。 小動物のようなフォルムがロボットという抵抗を感じさせない親しみやすいプロダクトです。


<3位>スケルトニクス
身長約3メートルのエンターテインメントロボットです。 装着した人の身体動作を人の力で拡大し、まるで巨人になったようかのような体験と演出ができます。



ワクワクして出かけたのですが・・・ 私が行った日は展示のみ! 
動かしてもくれないし、おまけに「Don't Touch」って!!

もしかして
「スケルトニクス」に乗ろう!巨大ロボット搭乗体験が、3月4・5日に開催されますので、その時にいろいろ楽しめるのかもしれませんネ!?
息子に「リサーチ不足!」って笑われてしまった!!(ノд-。)クスン




posted by ハンモック at 17:30| Comment(0) | イベント・旅行