2025年03月14日

「コーダ」のぼくが見る世界―聴こえない親のもとに生まれて

友だちから
書籍「コーダ」のぼくが見る世界―聴こえない親のもとに生まれて
・・をお借りしました。

コーダ★宮城県の小さな港町、五十嵐家に男の子が生まれた。祖父母、両親は、“大”と名付けて誕生を喜ぶ。ほかの家庭と少しだけ違っていたのは、両親の耳がきこえないこと。幼い大にとっては、大好きな母の“通訳”をすることも“ふつう”の楽しい日常だった。しかし次第に、周りから特別視されることに戸惑い、苛立ち、母の明るささえ疎ましくなる。心を持て余したまま20歳になり、逃げるように東京へ旅立つ大だったが・・・。

読み終えて、人それぞれ独自の世界に生きているのだな〜〜と感じました。

また、最後の方で作者の方が、「人はひとりでは生きていけない。誰かからの影響を受け、あるいは影響を与え、ときには感化されたり、励まされたりし合いながら、この社会の中で生きている。」・・・と書かれていましたが、「うんうん」と頷いてしまいました。

昨年「僕が生きてる、ふたつの世界」として映画化され、9月20日(金)より全国順次公開されているみたいで、今現在は東京「早稲田松竹」で3/8(土)〜3/14(金)、神奈川「シネコヤ」で3/12(水)〜3/16(日)で上映されているみたいで

ちょっと気が付くのが遅すぎましたね!

ということで、ネット配信されていないか調べてみました。

U-NEXT「ぼくが生きてる、ふたつの世界」

「Netflix」吉沢亮主演『ぼくが生きてる、ふたつの世界』3.20より見放題独占配信決定!

テーマソング 「letters」 も、とても素敵です。 



posted by ハンモック at 16:42| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2025年01月20日

米津玄師 - 灰色と青 ( + 菅田将暉 ) 2018 (Live)

今更ながらですが、こんな映像を見つけました。

大好きな二人の、Liveでの映像です。


米津玄師がツアー「米津玄師 2017 TOUR / Fogbound」のファイナルを、1月10日に武道館公演にて迎えました。

このツアーファイナルには菅田将暉もステージに登場し、米津の最新アルバム『BOOTLEG』収録の“灰色と青(+菅田将暉)”をふたりで披露する一幕も。

同曲は昨年、米津から「どうしても菅田君とこういう曲がやりたい!」と熱量あるオファーをし、タッグが実現。MVが公開されると24時間以内に100万回再生を突破するなど、大きな話題になりました。

米津玄師×菅田将暉の奇跡のタッグが生んだ名曲“灰色と青”、MV公開から武道館での共演までの歩み


過去の記事

  コラボ




posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年12月05日

月と金星

12月5日:月齢4の細い月と宵の明星の金星が、南西の空で接近します。
・・・とのことでしたが・・・
自宅のベランダからでは、屋根越しの写真しか撮れません。
今日はそんなに寒くはなかったので、スマホ片手にベストショットを探しに、家の周りを徘徊(笑)

近くに結構大きくて、私のお気に入りのあけぼの杉がある公園があります。 その場所が良いかな?・・と思ったのですが・・なんかひっそりとしていて怖そう!
・・・と思いつつ、公園の入り口まで来ましたら、何故かぽつりぽつりと人影が・・・!? 中学生かな? 高校生かな? 
考えてみましたら、周りは薄暗かったけど、まだ6時過ぎ。

ちょっとボケボケです(お月様が「月齢4の細い月」には見えません)が・・・あけぼの杉越しの月と金星が撮れました(^^♪

月と金星




posted by ハンモック at 19:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年10月16日

映画『八犬伝』

先日アサイチに、内野 聖陽さんが出演されていました。
映画『八犬伝』に、葛飾北斎役として出演されているみたいです。

スクリーンショット 2024-10-16 104110

原作 山田風太郎
1922年兵庫県生まれ。東京医科大学卒。47年「達磨峠の事件」で作家デビュー。その後、58年『甲賀忍法帖』を発表し忍法ブームに火を付けた。01年没。
本映画の原作「八犬傳」は1982年8月30日から朝日新聞 夕刊に全359回に亘って連載された後、1983年に書籍化された。(現在は『八犬伝 上・下』として角川文庫より刊行)

世界に誇る日本ファンタジーの原点 「八犬伝」実写映画化!
里見家の呪いを解くため、八つの珠に引き寄せられた八人の剣士の運命をダイナミックなVFXで描く「八犬伝パート」と、その物語を生み出す作家・滝沢馬琴と、浮世絵師・葛飾北斎の奇妙な友情を通じて描かれる「創作パート」が交錯する新たな『八犬伝』。
失明してもなお、口述筆記で書き続け、28年の歳月を費やし106冊という超大作を書き上げた馬琴の偉業は、日本文学史上最大の奇跡として今なお語り継がれる。

主人公の滝沢馬琴に役所葛飾北斎に内野聖陽、八犬士の運命を握る伏姫(ふせひめ)に土屋太鳳、馬琴の息子である宗伯に磯村勇斗、宗伯の妻、お路に黒木華、馬琴の妻、お百に寺島しのぶと実力派キャストが集結。

監督は『ピンポン』(02)や「鋼の錬金術師」シリーズの曽利文彦が務める。

・・・とありました。

10月25日 劇場公開 だそうです。
久し振りに映画館へ! 楽しみ〜〜(^^♪


posted by ハンモック at 10:46| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年05月10日

なんくるないさ

今回の朝ドラ、いろいろ考えさせられます。
女性だから・・時代があわなかった・・そんなことないですね。
しっかりした気持ちがなかっただけ。。。と納得させられました。
来週からも楽しみですネ(^^♪

朝ドラの主題曲 米津玄師 - さよーならまたいつか!

そして、こんなMV発見!!

なんか面白い♪ 
人って・・壮大な宇宙の中のほんの小さな一部に過ぎない。
生まれてこれただけで素晴らしい♪
人生、いろんなこと起こるけど・・なんくるないさ(笑)

ついでにこそっと(笑)



posted by ハンモック at 09:16| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年02月28日

君たちはどう生きるか

劇場公開日:2023年7月14日←誰かさんの誕生日(笑)

米津玄師 - 地球儀 Kenshi Yonezu - Spinning Globe
「君たちはどう生きるか」主題曲

米津玄師 × 菅田将暉 - 僕たちはどう生きるか 対談
2017年に発表した米津玄師「灰色と青(+菅田将暉)」から6年、20代から30代へと歩んできた二人のつながりとそれぞれの変化、この作品でまた出会い今回の対談が実現しました。

posted by ハンモック at 12:14| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年02月22日

18FES NHK



BUMP OF CHICKEN「窓の中から」from BUMP OF CHICKEN 
TOUR 2023 be there at SAITAMA SUPER ARENA






posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2024年01月12日

藤田真央さん

今朝の「アサイチ」、ピアニストの藤田真央さんがゲストに
なんだか小学生みたいで可愛い(^^♪

『あさイチ』にピアニスト・藤田真央さんが登場

その自由な音色と独自の楽曲解釈で、クラシック音楽シーンを席巻する若手ピアニストの藤田真央さん。2019年には弱冠20歳にして、3大コンクールのひとつ、チャイコフスキー国際コンクールで2位に入賞。同年、恩田陸さん原作の映画『蜜蜂と遠雷』で風間塵役の演奏を担当したことでも話題になりました。以降、世界中からのオファーで今年も数多くのコンサートが予定されています。現在拠点とするドイツから日本へ帰国中にお話を伺いました。
(構成◎岡宗真由子 撮影◎本社 奥西義和)

あら!? 
映画「蜜蜂と遠雷」で、風間塵のピアノ演奏部分を担当されていたのですね!
小説も読みましたし、映画も見ました。

「蜜蜂と遠雷」


木でできているピアノから直接出てくる「生の音」を聴いていただきたいと心から願っています。
聴いてくださる方と空間、時間を共にすることで、弾いている私もそこに居合わせるただの一参加者のようになり、音楽を皆で共有する瞬間が訪れます。
・・・と発言しておられます。
まさしく・・見た目も相まって「風間塵」そのものと思いました。

6402028229-3.jpg

ピアニスト:藤田真央 オフィシャルサイト


posted by ハンモック at 14:07| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年12月24日

クリスマスプレゼント







BUMP OF CHICKEN『Merry Christmas』Full Ver.


こんなのも・・・あり?(笑)


posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年11月25日

トレンド・・月の右下

25日から26日にかけて、木星が月に近づくとのこと
25日の夕暮れ時にスマホでパチリ!

月の右下.jpg

こんな記事見つけました。

そこに添付されていた映像
F_wvkxea8AA8y-m.png

丁度よい時間にパチリ出来たのですね。。。
そして、上記画像の左下に「アルデバラン」ってありました〜〜

アルデバラン・・・?!
アルデバラン(Aldebaran)、またはおうし座α(アルファ)星は、おうし座で最も明るい恒星で全天21の1等星の1つ。冬のダイヤモンドを形成する恒星の1つでもある。
・・・とありました。 明日もパチリしなくては!!

NHK連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』主題歌
AI「アルデバラン」
作詞・作曲:森山直太朗 編曲:斎藤ネコ


大好きな曲でした(^^♪

アルデバランという意味は「後から続くもの」という意味で、プレアデス星団の後に続いて上ってくる ことから古代人が付けたようです。



追記あります
posted by ハンモック at 07:23| Comment(0) | 芸能・書籍・天体