2024年08月13日

汗疹+日光過敏症+加齢?

汗疹をこじらせてしまって、あちこちかぶれたようになってしまいました。
 皮膚科でお薬頂いて、 いつもはナイロンタオルでゴシゴシ洗っているところ、泡ボディソープを手に取り、優し〜く優し〜くケアして、やっと落ち着いてきました。

 ・・と思っていましたのに・・、

 昨日暑いさなかお出かけして、一息ついてふと見ますと、 ひじから指先にかけて、赤いぶつぶつが、そして熱を持っているような!? 
 汗疹をこじらせただけと思っていましたが、それだけではなかったのかも??

日光過敏症
短時間の日焼けで肌にぶつぶつや赤みが出る場合は、日光過敏症の可能性があります。

<<日光過敏症の原因>>
日光過敏症には、外因性と内因性によるさまざまな原因が考えられます。
◆外因性
皮膚に塗ったスキンケア用品や貼り薬、塗り薬などの物質が、太陽光線を浴びることで変化し、炎症やかぶれなどの症状を引き起こします。食品や飲み薬などに含まれる物質も、日光が当たって物質が変化すると、同様の症状が起きることがあります。
◆内因性
特定の遺伝子や何らかの疾患が原因となり、日光を浴びることによって症状が出るケースです。
以下の疾患があげられます。
・日光蕁麻疹:日光が当たるとすぐに赤みやかゆみが出る
・多形日光疹:日光が当たってしばらくすると赤みやかゆみ、ぶつぶつ、水ぶくれが出る
 
<<予防法>>
対策1:日光に当たらないようにする
紫外線量が多い午前10時〜午後2時頃の時間帯の外出を控える
外出時はできるだけ日陰を歩くようにし、日傘や帽子、長袖の衣類などを活用して肌の露出を減らす。
対策2:日焼け止めを塗る
肌が刺激に敏感な方は、紫外線散乱剤を使用したものを選ぶのがおすすめです。
パッケージに「紫外線吸収剤不使用・紫外線吸収剤フリー」または「ノンケミカル」といった記載があります。
※SPF50+、PA++++などの紫外線防止効果の高い日焼け止めを使用したりしましょう。
また、こまめに塗り直すことが大切です。外出先にも携帯して、2〜3時間おきに塗り直しましょう。

<<対処法>>
対処法1:セルフケアをする
まずはよく冷やしましょう。患部の炎症を抑えられます。
かゆみや炎症がひどい場合は、ステロイド入りの市販薬を塗って炎症を抑えましょう。
対処法2:皮膚科を受診する
症状が出ているときの写真を撮影しておき、皮膚科を受診する際に持参すると、正確な診断に役立つでしょう。

posted by ハンモック at 22:02| Comment(0) | 健康・家事

2024年07月24日

ゴミの出し方

 「捨て方に迷いやすいモノ」のゴミの出し方

★柔軟剤など液体の洗濯洗剤
・排水溝に流す
水を出しながら、少しずつ流します。
(※注意:何本分もあるなど量が多い場合は、可燃ゴミで出しましょう)
・可燃ゴミとして処分。
液体はそのまま可燃ごみとして捨てることはできませんので、ビニール袋に入れ古布や新聞紙にしっかり染み込ませて、袋から液体がもれないようにします。

★塩素系漂白剤
・排水溝への流し方
水をたくさん出しながら、液がはねないようゆっくりと流します。
1本分なら1度に流してもOK。
※換気をしながら作業するようにしてください
※注意:酸性の洗剤と混ぜると、塩素ガスが発生してキケンです。流す際は、別の日に

洗濯洗剤や塩素系漂白剤の容器やキャップはプラスチックゴミとして捨てます。

★スライサー、カッターの刃、包丁、シェーバー、ハサミなど危険な刃もの
刃を包み、燃えないゴミとして処分します。
(※注意:出刃包丁や和裁バサミは、不燃性粗大ゴミです)
・包み方
段ボールや厚紙、新聞紙などに厳重に包み、ガムテープなどで固定します。
「キケン」の他に、内容物も表記して、ケガをしないよう安全に出しましょう。

★マニキュア
・中身とキャップ(プラスティック)は、燃えるゴミ。
・ガラスの瓶は、燃やせないゴミ。
・中身が固まってでない場合は、キャップ付きのまま、燃やせないゴミとして処分します。

★液体の化粧用品
布などに染み込ませて処分します。
化学反応を起こすと危険なので、他と混ぜないようにしましょう。

posted by ハンモック at 13:27| Comment(0) | 健康・家事

2024年07月23日

血管年齢検査

いつも通っている病院で、次回に血管年齢を測定してくださるとのこと
血管年齢検査とは 血管の硬さと詰まり具合を専門の機械で測定します。 両腕両足首の4カ所の血圧測定、心音測定、心電図測定を同時に行える機械をつけ、5分程度で検査できます。・・・とありました。

血管の老化が進む原因は?
「加齢」
一般的には40〜50代から血管の機能が衰えてきます。
「運動不足」
運動不足は肥満や高血圧を招き、また血液の循環を悪化させます。
「生活習慣の乱れ」
喫煙により血管が収縮し、血圧の上昇、動脈硬化をきたします。
また過剰なストレスを受け続けると交感神経が過剰に刺激され、自律神経のバランスが崩れて、血圧の上昇・血液の循環の悪化を招き、血管に負担がかかります。
食生活の乱れ」
塩分・糖分・脂質の多い食事は、血管年齢を上げる原因になります。
塩分を摂りすぎると血液中のナトリウム濃度が高くなり、これを薄めようとして水分を血管の中にとりこむことで循環する血液量が増加します。その結果、高血圧になり血管への負担が増えてしまいます。
糖分や脂質を摂りすぎると、血液の粘度が高くなります。血液の粘度が高くなると、血管の内皮細胞が傷つけられ、血管に負担がかかってしまいます。すなわち動脈硬化をきたします

血管年齢を下げるために注意すべきポイントと、おすすめの食材について
・まずは減塩にチャレンジ
いつものお醤油を減塩タイプに変える、
市販のドレッシングではなくお酢やレモン汁などを調味料として活用する。
ラーメンなどの麺類は汁を飲み干さない
・カリウムを含む食品を摂取する
カリウムには塩分の排出を促す働きがあり、減塩のサポートにも最適です。
納豆・豆腐などの大豆製品、野菜では、かぼちゃ・ほうれん草・ブロッコリー・枝豆・イモ類、など身近なものにもカリウムが多く含まれています。
またりんご・バナナなどの果物はカリウムだけでなく食物繊維や抗酸化成分も含まれており、調理も不要なため、手軽に摂れる食材としておすすめです。
・タンパク質で強い血管をつくる
マグロ・カツオ・サバなど新鮮な魚類には、良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
魚のほかには、鶏むね肉・ささみや大豆製品などもたんぱく質が含まれており、普段の食事ではこれらの食材を積極的に摂るようにするとよいでしょう。
・抗酸化成分で活性酸素を減らす
活性酸素は血管を傷つけ、血管の老化を進行させます。
喫煙、ストレスなどいろいろな要因で活性酸素は体内に増加します。
トマト・にんじん・かぼちゃ・ほうれん草などの緑黄色野菜に含まれる抗酸化成分を摂取して活性酸素が増えるのを防止しましょう。

まとめ
血管の老化は生活習慣や食生活の見直しによって改善することができます。血管年齢を下げたいと考えている方は、ご自身の食生活などを見直してみてください。
posted by ハンモック at 17:45| Comment(0) | 健康・家事

2024年01月01日

折り紙で「箸袋」

暮れに祝箸を購入し忘れていましたので、箸袋を千代紙で作ってみました。

cats-3.jpg

出来上がりはこんな風です。
いい加減に折りましたので、幅がまちまちです(笑)

cats-2.jpg

ちなみに、祝箸について調べてみました。

「祝い箸」とは
「祝い膳」のときに使う箸が「祝い箸」で、「寿」の文字が入った箸袋に包まれています
その長さは縁起の良い末広がりの八の数字にちなんで八寸(約24cm)になっているそうです。

また、祝い箸は両端が細くなっているのが特徴で、どちらを口に入れてもよくなっています。これは片方は神様が、もう片方は人間が使うためで、神様と人々とが同じものを共にいただくという「神人共食(しんじんきょうしょく)」を意味するそうです。

祝い箸の名前の書き方
祝い箸の箸袋に家長が家族の名前を書き、大みそかに神棚に供えます。神棚のないご家庭の場合は、鏡餅のそばにお供えしておきましょう。
箸袋の正面の「寿」の文字の下の空いた場所に、家長自身は「主人」と書き、家族の分はそれぞれの名前を記入します。

祝い箸の使い方マナーやタブー
祝い箸は元旦に初めて使うときに、家長がお供えから下ろして、家族にそれぞれ渡しておせち料理をいただきます。本来の作法は、元旦から「松の内(1月7日までの松飾りを飾る期間)」の間、使った祝い箸を各自きれいに洗って乾かし、箸袋に戻して使い続けます。

・・・だそうです!
来年から実行しましょう!!



posted by ハンモック at 20:00| Comment(0) | 健康・家事

2023年12月01日

キッチンをピカピカに

キッチンをピカピカにする掃除テクニック

足裏の皮脂汚れは台所用洗剤で
フローリングの黒ずみや、ベタベタするのは足裏などから出る皮脂汚れが原因です。
皮脂汚れは、ぬるま湯に台所用の中性洗剤を数滴垂らしたものに雑巾をひたして固く絞り、気になる部分を拭くだけできれいになります。汚れが取れたら水拭きをして、最後に乾拭きで仕上げてください。

台所の軽い油汚れは台所用洗剤
料理中にはねた油や揚げ物などをすると発生する、油煙と呼ばれる油の粒子による汚れは、コンロ周りから換気扇、家電や壁などにもついてしまいます。基本的には台所用洗剤で落とすことができます。

油のこびりつきはアルカリ性の重曹
油汚れをそのままにしておいたために酸化して固まってしまったベトベト、ギトギトの酸性の汚れです。頑固な汚れですがアルカリ性の重曹を使えば意外と簡単に落とせます。

こげつきは重曹をペースト状にしたもの
吹きこぼれた煮汁や油などが熱によって炭化してしまったものです。
なかなか落ちにくいので重曹をペースト状にしたものなどを使って落とします。

水垢(シンクなどに付いている白い汚れ)は酢水と重曹で
酢と水を1対2にした酢水を作り、それをスプレー容器に入れて全体に吹きかけます。1〜2時間そのままにすると水垢が浮いてくるので、スポンジを使って軽くこすればきれいにとれます。

石鹸カスは重曹
水垢を落とした後にまだ白い汚れが残っているならば、それが石鹸カスです。
石鹸カスには重曹を使いましょう。まずはシンクを水洗いして、そのあとで重曹を粉のままふりかけます。1時間ぐらいそのままにしておいてスポンジでこすればこちらもきれいになります。

※樹脂製やホーロー製のシンクの掃除には、中性洗剤と柔らかなスポンジを使いましょう。アルカリ性や酸性の洗剤、重曹や酢などは、これらの素材のシンクを傷つけてしまう可能性があるので注意してください。


追記あります
タグ:掃除
posted by ハンモック at 16:15| Comment(0) | 健康・家事

2023年10月03日

サポーターの効果

サポーターによる効果 痛み刺激の軽減

圧迫刺激.png

押さえる刺激により痛みを紛らわす
人間は痛い所があると本能的に手で押さえます。
これは”押さえる”という刺激が 痛みを和らげることを知っているからです。

人間の体は意外と不器用で複数の刺激を感じることが苦手です。
触っている、押さえている、という刺激によって痛みを伝える神経の動きが鈍くなり、痛みを感じにくくなる効果があります。
サポーターによって膝に触圧覚が加わることで痛みが和らぐ効果が期待できます。

※ 強く締め付けすぎると血行が悪くなり、痛みがかえって悪化する可能性がありますので適切なサイズと付け方をする必要があります。


サポーターの効果 保温効果

保温効果.png

保温することで痛みを感じにくくする
変形性膝関節症による痛みには 冷やしたほうが良いのか温めた方が良いのか?
急激に腫れて熱を持っているような場合(急性炎症)には基本的に冷やしたほうが良いと考えられます。
逆に、熱や腫れなどはなく慢性的な痛みとなっている場合には温めた方が痛みが軽減します。

身体が冷えると、人間の体は熱が逃げていかないように血管を収縮させて熱を体に閉じ込めようとします。
血管が収縮することで血流が悪くなり、神経が痛みを感じやすくなることで痛みがつよくなります。
慢性的な痛みがある場合は関節を冷やさないようにサポーターなどで保温すると効果的です。

冬はもちろんですが、夏の冷房によって膝の痛みを感じる場合などに効果的な方法です。
サポーターをしてもあまり暖かくならない場合にはカイロを貼るなどの方法も有効です。

※ 温湿布は「温感」、温かい感じがするだけのもので、温める力はほとんどありませんので注意が必要です。

インソール

インソール.png

膝内側への負荷を減らすインソール。
下肢に体重がかかるラインは、通常であれば膝の中央を通ります。しかしO脚になると荷重線は膝の内側を通るようになります。
そこで、インソールを用いることにより荷重線を膝の中心へ近づけるように、膝の角度を調整することで、内側軟骨のすり減りや痛みを減らせます。

変形性膝関節症のほとんどの方は、O脚になってしまいます。O脚になると体重が小指側に乗りやすく、膝の内側部に負荷がかかることで痛みを感じます。
小指側を高く持ち上げるように足裏にインソールを挿入することで、親指側へ体重が乗るように膝の角度を調整します。すると小指ではなく親指側へ荷重が抜けるような歩行ができるほか、膝内側にかかる過剰な負担を軽減させ、痛みを緩和します。




posted by ハンモック at 15:15| Comment(0) | 健康・家事

2023年04月23日

鬼の霍乱?

先日夜中に、わきの下やひじの内側が痒くなって目が覚めました。
調べてみますと、ぷつんぷつんと赤くなっていて、、、え〜〜!!虫刺され!?

取りあえず以前に頂いた湿疹のお薬を塗ってみる。
かゆみは収まらず、湿疹が広がっていって・・・
そのうちに水膨れの様になってきて、ひとつひとつがくっついてきて・・・
大やけどした時の様に赤く腫れあがってきて!!!

たまたまその日は、月一の内科通いの日でしたので、朝一に病院へ。
不思議なことに、先生に診て頂いた時には、少し収まってきていました。
先生曰く
 蕁麻疹と思います。
 食べ物・薬・疲れ・ストレスなどから発症します。
 お薬出しておきますので、一週間後にもう一度来てください。
 もちろん途中心配な状態になったら、その時はいつでも来てください。

お薬飲んで、体が重たくって、眠たくって、ぐったりと寝て過ごす。
その晩気が付くと、蕁麻疹が手の甲から足のかかと指先まで広がって、全身真っ赤に膨れあがって赤鬼の様!!
(不思議なことに顔や首筋には何もなくって・・・)
初めての経験でしたので、怖かった〜〜

でもでも、2・3日後には蕁麻疹は跡形もなくきれいに消えてしまって・・・
あの日の、目の前の情景は夢だったのかしら?って思ってしまいました(笑)

昨日あたり、帯状疱疹の時の様に、わき腹がぴくっぴくっってしていましたので、まだ本調子ではありませんが、もう大丈夫と思います。

このところ、新型コロナによる行動制限が解除され、あれこれ行事が再開されましたので、急に出歩く機会が増え、少し疲れがたまっていたのかも知れません。

暫く大人しくしています・・・そのつもりでいます(笑)


posted by ハンモック at 10:19| Comment(0) | 健康・家事

2023年01月13日

長芋のキムチ和え

大根ときゅうりとツナのサラダ

材料(2人分)
 大根 150g
 きゅうり 80g
 塩 (塩揉み用) 少々
 ツナ油漬け 80g
 胡麻ドレッシング 適量
 のり (刻み) 適量

作り方
1.大根は皮を剥き、きゅうりとともに千切りにしてボウルに入れ、塩を振って揉み込み、水気を絞ります。
2.ボウルに1、油を切ったツナ油漬け、胡麻ドレッシングを入れて混ぜます。
3.皿に盛り、のりをかけて完成です。

長芋のキムチ和え

材料 (3〜4人分)
 長芋 10cm
 キムチ 大さじ1
 かつお節 1/2
 海苔 ひとつかみ
 醤油 ひとまわし

1、キムチは細かく刻んでおきます。
2、長芋は皮をむき拍子木切りに切り、酢水(長芋がかぶるくらいの水に酢が大さじ1)に数分浸けてざるにあげる。
3、ボールに山芋とキムチを入れて混ぜ合わせる。
4、海苔とかつお節を入れ混ぜ合わせ、味が薄ければ醤油を少し垂らして出来上がり。



タグ:時短 副菜
posted by ハンモック at 10:12| Comment(0) | 健康・家事

2022年12月28日

魔法瓶で簡単黒豆

魔法瓶で簡単黒豆

材料
黒豆 150g
砂糖 100g 
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
重曹 少々
水 カップ3

作り方
1 黒豆を丁寧に洗って魔法瓶に入れる。
2 調味料を煮立てて魔法瓶に入れる。調味液が全部入りきらなかったら、とっておく。(後で使います)
3 一晩おいたら調味液をとりだし、沸騰させて、また魔法瓶に入れる。
4 8時間後くらいに、今度は豆ごと鍋に入れ水を1カップ足して30分〜1時間弱火にかけて調味液を煮詰める。
このときに余った調味液を加える。
5 つぶしてみて柔らかくなったら火を止める。
6 そのまま8時間くらいさまして・・・できあがり

※ 鍋を火にかけるのは3回です。 
決して煮汁から豆が出ないようにしてください! しわになってしまいます。

タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・家事

巾着栗きんとん

はちみつ栗きんとん巾着

材料
さつまいも 300g
市販の栗の甘露煮 1〜1.5瓶(栗100g、シロップ100g)
はちみつ 大さじ2
くちなしの実(乾燥)1/2個

1 さつまいもは皮を厚めにむいて1cmの輪切りにし、水に20分ほどさらしてアクを抜き水気をきる。
くちなしの実をお茶パックに入れ、めん棒などでたたいて実を砕く。
2 さつまいもを耐熱のボウルに入れてくちなしのパックをのせ、かぶるくらいの水を注いで、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで15分加熱する。(途中取り出し、一度全体を混ぜる。)
3 ラップを外し、ザルにあげて水気をしっかりと切り、熱いうちに麺棒でしっかりつぶす。
保冷パックに入れ、袋の上から麺棒を転がして押つぶす。
4 甘露煮のシロップ100g、はちみつを加えてもみもみする。
5 ラップに適量のせ、栗甘露煮を1個のせて上をねじって巾着しぼりにし盛り付ける。
※ ジッパー袋ごと保存しますと、冷蔵庫で4日間保存可能です。




タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・家事