2023年02月26日

春野菜 うどの苦み成分

ウドの栄養
塩分を排出する働きのあるカリウムが豊富です。
抗酸化作用をもつクロロゲン酸が含まれ、老化予防や生活習慣病予防が期待されます。

うどの苦みの正体は、ポリフェノールの仲間である「クロロゲン酸」という成分。
「クロロゲン酸の効能」
 アンチエイジング:活性酸素の発生を抑え、シワやシミなどの老化を防ぐ
 ダイエットの味方:脂肪燃焼を促進したり、脂肪をため込まないようにする働きがある
 糖尿病の予防:血糖値の急激な上昇を抑える働きがある

 ☆注意!! あくを取り除く。 あまり食べ過ぎない。
 クロロゲン酸には胃粘膜を刺激して、胃酸分泌を促進する作用があるので、
 食べ過ぎやあくを抜かずに食べてしまうと、胃痛になってしまう

新鮮なうどを選ぶ
・節がしっかりして、根元から穂先までの太さが均一。
・穂先がピンとして、淡い緑色。
・全体的にうぶ毛が密に生えている。

下ごしらえ 
・「太い茎」の根元を、厚めにそぎ落とします。
・太い茎の横から出ている、やわらかい「脇の茎」と、「穂先」を切り分ける。

・太い茎は、さらに節の部分で切り分けます。
・皮の周りはあくが強いため、切り口の内側の円の部分まで、皮を厚めにむきます。
 (縦に包丁を入れ、根元側から先端に向けて、太さが均一になるようにむく)
 ※皮も食べられるため、捨てない

・切り口は茶色く変色しやすいので、切り分けた直後に酢水にさらす。
 (酢水の濃度は水400ccに小さじ1杯、さらす時間は10分程度)
 ※さらし過ぎると水っぽくなるので注意しましょう。

部位ごとの「うどのレシピ」
★穂先
 香りと苦味が際立つ部分。あまり手を加えず、風味を生かした天ぷらがおすすめ。 

★茎の酢味噌あえ 
 茎は、シャシャキとした歯ごたえの楽しめる部位。
 先端に近いほどあくが強く苦味があるため、淡白な甘みのある、真ん中から下半分を使用。

【材料】
 うどの茎(真ん中から下半分):1本分
[酢味噌]
 酢:大さじ3
 砂糖:大さじ2
 みりん:大さじ2
 昆布だし:大さじ1
 味噌:大さじ3

【作り方】
 1、うどを3cm長さの短冊切りにし、10分ほど酢水にさらす。
 2、沸騰したたっぷりの湯で、[1]を表面が白くなるまで湯がき、ザルにあげて冷ます。
 3、酢味噌の材料を小鍋に入れ、とろ火(弱めの弱火)で練り混ぜ、冷ます。
 4、器に[2]のうどを盛り付け、[3]の酢味噌をかける。

★皮・脇の細い茎のきんぴら   
 うどの風味がぎゅっと詰まった皮は、きんぴらが最適。香りとほろ苦さが、口の中に広がります。

★穂先や脇の細い茎などは、味噌汁の具にしてもおいしくいただけます。

鶏だんごとうどのお吸い物
材料(2人分)
 冷凍鶏つくね 100g
 うど(4cm) 30g
 酢 適量
 わかめ 120g
 木の芽 適宜
(A)
 しょうゆ 小さじ2
 かつおだし 2カップ
 塩 少々
つくり方
1、うどは厚く皮をむいて酢水につけ、薄切りにする。
2、わかめは水でもどし、食べやすく切る。
3、小鍋に(A)を沸騰させて「冷凍鶏つくね」を入れ、蓋をして5分程煮る。
4、(3)に(1)、(2)を入れて温め、火を止め、器によそい、あれば木の芽を添える


タグ:健康 春野菜
posted by ハンモック at 10:41| Comment(0) | 健康・料理

2023年01月13日

炊飯器で煮豆

お友達にあまり見たことがないお豆を頂きました。 
ネットで調べてみましたら、ピントビーンズ(うずら豆)メキシコ料理の食材だそうです。

お肉と煮込んでメキシカン!
ベーコンやタマネギと炒め、塩・こしょうで味を整えて!
・・・などなどありました。

レシピを検索していましたら、「炊飯器で煮豆」 って発見(^^♪
暮れに魔法瓶を活用して黒豆を煮たのですが、炊飯器を使っても良いかも!?
・・・と思い、うずら豆で挑戦してみることに

炊飯器で煮豆 

材料
うずら豆(乾燥) 2合
はちみつ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2

作り方
1、豆を洗い魔法瓶に入れ、熱湯を豆の量の2倍ほど注ぎ、4時間ほどおく。
2、お湯を捨て炊飯器に豆を入れ、水を2合の線まで入れる。
3、炊飯器の普通炊きで炊く。
4、水と調味料を2合の線まで入れ、再び炊飯する

※ この方法(炊飯器)ですと煮汁が無くなってしまいます。
黒豆の場合は、煮汁に浸かったままでないと、しわが出来るかもしれませんし、
あと美味しい煮汁をたっぷり頂きたいので、魔法瓶の方法が良いと思いました。


タグ:時短 副菜
posted by ハンモック at 16:29| Comment(0) | 健康・料理

筑前煮が残ったら 

そのまま具材の「カレー」

材料
 筑前煮…適量
 カレールー…適量

作り方
1、筑前煮に水を足してひと煮立ちさせます
2、カレールーを溶かしながら火を通す。


洋食に大変身「グラタン」

材料 (1人分)
 筑前煮…適量
 カップスープ 1袋
 味噌…小さじ1/2
 加熱用チーズ…適量

作り方
1、小さめのグラタン皿に「カップスープ」を1袋、味噌を小1/2入れ、熱湯を75ml加えてよく混ぜる。
2、筑前煮を加えて軽く混ぜる。
3、加熱用チーズをのせ200℃のオーブンで15〜20分焼く


風味豊かな「炊き込みごはん」

材料(3〜4人分)
 米…2合
 筑前煮…適量
 麺つゆ…大さじ2

作り方
1、お米を研いで炊飯器に入れ、麺つゆと水を炊飯器の2合の目盛りまで入れる。
2、筑前煮を入れて炊き込む。






posted by ハンモック at 13:45| Comment(0) | 健康・料理

長芋のキムチ和え

大根ときゅうりとツナのサラダ

材料(2人分)
 大根 150g
 きゅうり 80g
 塩 (塩揉み用) 少々
 ツナ油漬け 80g
 胡麻ドレッシング 適量
 のり (刻み) 適量

作り方
1.大根は皮を剥き、きゅうりとともに千切りにしてボウルに入れ、塩を振って揉み込み、水気を絞ります。
2.ボウルに1、油を切ったツナ油漬け、胡麻ドレッシングを入れて混ぜます。
3.皿に盛り、のりをかけて完成です。

長芋のキムチ和え

材料 (3〜4人分)
 長芋 10cm
 キムチ 大さじ1
 かつお節 1/2
 海苔 ひとつかみ
 醤油 ひとまわし

1、キムチは細かく刻んでおきます。
2、長芋は皮をむき拍子木切りに切り、酢水(長芋がかぶるくらいの水に酢が大さじ1)に数分浸けてざるにあげる。
3、ボールに山芋とキムチを入れて混ぜ合わせる。
4、海苔とかつお節を入れ混ぜ合わせ、味が薄ければ醤油を少し垂らして出来上がり。



タグ:時短 副菜
posted by ハンモック at 10:12| Comment(0) | 健康・料理

2022年12月28日

レンジでチャーシュー

レンジチャーシュー

材料 3人分
豚肩 ロースブロック 300〜350g
A 下味用
水 1カップ
しょうゆ 1/2カップ
はちみつ(無ければ砂糖) 大さじ2
にんにくチューブ 小さじ1
しょうがチューブ 小さじ1/2

作り方
ポイント
・煮汁ににんにくをきかせることで、糖分控えめでも美味しくできます。
オーブンペーパーの落し蓋で、乾燥と吹きこぼれを防止します。
・煮汁は冷凍保存しておけば、繰り返し使えます。

準備
豚肩ロースブロックは全体をフォークで突き刺す。
(あれば、タコ糸やネットでまとめると形が綺麗にできます。)

1 耐熱ボウルにA を合わせ、お肉を入れる。
2 オーブンペーパーを肉にぴったりかぶせるようにのせ、その上からラップをふんわりかける。
  レンジ600wで7分加熱、一旦取り出し裏返して同様に5分加熱。
  そのまま10分おき、肉汁を落ち着かせる。
3 薄めにスライスし、再び煮汁に漬ける。(味が染み込むまで・・数分でも大丈夫)
  半日以内に食べる場合は、スライスした状態で、煮汁に漬けておくと味がよくしみます。
※ 数日後に食べる場合はしょっぱくなりすぎるので、切らずに固まりのまま漬けておく。
4 お肉がしっかり煮汁に浸かった状態で保存。
5 お皿に盛りつけ、煮汁を好みでかけて食べる。

脂が適度にある肩ロースがおすすめです。
もも肉で作るとさっぱり味。柔らかいですが、もっと肉の食感を感じる仕上がりに。
バラ肉は脂っぽくなるので、あまりオススメしません。

とっても美味しくいただけました(^^♪

タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:32| Comment(0) | 健康・料理

魔法瓶で簡単黒豆

魔法瓶で簡単黒豆

材料
黒豆 150g
砂糖 100g 
醤油 大さじ3
酒 大さじ3
重曹 少々
水 カップ3

作り方
1 黒豆を丁寧に洗って魔法瓶に入れる。
2 調味料を煮立てて魔法瓶に入れる。調味液が全部入りきらなかったら、とっておく。(後で使います)
3 一晩おいたら調味液をとりだし、沸騰させて、また魔法瓶に入れる。
4 8時間後くらいに、今度は豆ごと鍋に入れ水を1カップ足して30分〜1時間弱火にかけて調味液を煮詰める。
このときに余った調味液を加える。
5 つぶしてみて柔らかくなったら火を止める。
6 そのまま8時間くらいさまして・・・できあがり

※ 鍋を火にかけるのは3回です。 
決して煮汁から豆が出ないようにしてください! しわになってしまいます。

タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・料理

巾着栗きんとん

はちみつ栗きんとん巾着

材料
さつまいも 300g
市販の栗の甘露煮 1〜1.5瓶(栗100g、シロップ100g)
はちみつ 大さじ2
くちなしの実(乾燥)1/2個

1 さつまいもは皮を厚めにむいて1cmの輪切りにし、水に20分ほどさらしてアクを抜き水気をきる。
くちなしの実をお茶パックに入れ、めん棒などでたたいて実を砕く。
2 さつまいもを耐熱のボウルに入れてくちなしのパックをのせ、かぶるくらいの水を注いで、ふんわりとラップをかけて電子レンジ600Wで15分加熱する。(途中取り出し、一度全体を混ぜる。)
3 ラップを外し、ザルにあげて水気をしっかりと切り、熱いうちに麺棒でしっかりつぶす。
保冷パックに入れ、袋の上から麺棒を転がして押つぶす。
4 甘露煮のシロップ100g、はちみつを加えてもみもみする。
5 ラップに適量のせ、栗甘露煮を1個のせて上をねじって巾着しぼりにし盛り付ける。
※ ジッパー袋ごと保存しますと、冷蔵庫で4日間保存可能です。




タグ:お正月 時短
posted by ハンモック at 00:31| Comment(0) | 健康・料理

2022年12月22日

フルーツ酵素青汁

通院しはじめた医院の下の階に調剤薬局があり、そこでお薬を頂くことに。
待ち時間の間ソファーに腰かけていますと、お店の方が「いかがですか?」って飲み物を。
のども乾いていましたし、折角ですからと、有難くいただきました。

飲み終わったころを見計らって、如何でしたか?って・・・
正直に「少し甘過ぎました」ってお返事を。
「そうですか、他にも青汁とかいろいろありますし、今半額キャンペーンしてますし」って、パンフレットを。

なにか断りずらい状況に。 青汁なるものを一度飲んでみたかったこともあり、購入!
自宅に帰り飲んでみました。
ソーダ水や牛乳で割って飲んでみたのですが、青汁なのにやっぱり甘くって、おなかもゆるくなり、暫く放置していました。

今日小腹が空いた時に何もなくって・・・
そうだ!久し振りに蒸しパン作ってみましようって♪

・ホットケーキミックス 大さじ5
・フルーツ酵素青汁 1包 2.3g
・牛乳 大さじ5
上記の材料を、耐熱容器に入れて、サランラップをふんわりかけて、電子レンジ600Wで1分20秒加熱する。
出来上がり(^^♪

チョコを二粒乗っけてみました。
IMG20221225122400-2.jpg
美味しくいただきました。
フルーツ酵素青汁:一日一杯でキレイ、元気生活
・・・とありました(^^♪


2023/1/22追記
青汁なのに、熱を加えても効果あるのかしら?って心配になって調べてみました。


このサイトに、Drink・Food・Sweetsとレシピがアップされていました。
もっちりフレンチトースト、しっとりホットケーキなどは簡単に出来て良いかっもしれませんね(^^♪


posted by ハンモック at 14:54| Comment(2) | 健康・料理

2022年11月14日

腸内環境の改善と美肌効果

「はちみつ生姜」の作り方

 材料
・はちみつ 適量
・生姜 適量

 作り方
1、生姜を薄くスライスorみじん切りに
2、煮沸消毒した清潔なガラス瓶などに、1とはちみつを入れていく
  (全体的に生姜がはちみつに漬かっている程度)
3、1日1回清潔なスプーンで全体を混ぜる

翌日からでも食べられますが、1週間ほど経って馴染んだ頃がおすすめです。
冷蔵庫保存で3か月は保存可能です。

腸内環境を改善したり美肌効果を狙うには、毎日少しずつ摂ることが大切!

おいしい使い方
はちみつレモン生姜
はちみつ生姜にレモンを一絞り。
氷を入れて炭酸で割りましょう!
甘酒割り
「はちみつ生姜」を飲む点滴である「甘酒」で割るだけ。
生姜焼きの調味料として
しっかりとはちみつに溶け込んだ生姜の成分と旨味で、いつもと一味違った絶品生姜焼きに!


はちみつの効能
1、ダイエット効果
はちみつは砂糖よりも1.3倍も甘みが強いのに、100gあたり約90キロカロリーも低い。
2、美肌効果
はちみつに含まれる豊富なビタミンやミネラル、アミノ酸は、シミ・シワ予防や、肌荒れ防止など、美肌に関する効果が期待できる。
3、アンチエイジング
はちみつに含まれるポリフェノールには、抗酸化作用があり、その抗酸化作用によって、肌を含める体内を老化させる活性酸素を撃退してくれる。
4、疲労回復
はちみつは、単糖からできており、体に吸収されるスピードが早いので、疲れたときにはちみつを食べると、早く疲労回復することができる。
5、腸内環境改善
はちみつに含まれる酵素によって、体内でビフィズス菌を増やす働きをするグルコン酸が生成されるので、腸内の環境が整い、便秘や下痢などの問題も改善していく。
6、動脈硬化の予防
はちみつに含まれるコリンとカリウムが、血圧を下げ、血管壁への悪玉コレステロールの沈着を防ぎ、血中のナトリウムのバランスを整えてくれます。これらの働きにより、動脈硬化が予防される。

 ※「非加熱」の「純粋はちみつ」を選ぶこと!
     みつばちの大地


しょうがの効能
生のしょうがに含まれる「ジンゲロール」と加熱や乾燥されたしょうがにふくまれる「ショウガオール」があります。
これらは、血管を拡張させて血行を促進、体を芯から温めてくれる働きなどがあります。

1、冷え性対策
血管を拡張して血流をよくすることで、体の末端まで温かくすることができる。
2、肩こりの改善
血行促進作用により、筋肉の血行不良が原因で起こる肩こりなどの症状の改善が期待できます。
3、ダイエット効果
低カロリーで食物繊維が豊富に含まれています。
食物繊維が、小腸での糖分や脂肪の吸収を抑え、さらにはジンゲロールなどが血行をよくして代謝を上げるため、太りにくい体になります。
4、血液サラサラ
体を温め、血管の収縮を抑えたり、血栓の生成を防いだりする効果によって、血液をサラサラにして、血管を健康に保ってくれます。
5、胃と腸の調子を整える
胃腸を温め、内臓の冷えや、下痢や便秘、腹痛などの症状を緩和してくれます。
また、豊富な食物繊維には整腸作用もあるため、腸内環境の改善も期待できます。


posted by ハンモック at 13:11| Comment(0) | 健康・料理

2022年09月30日

4回目のワクチン接種

9月27日 ファイザー社の「オミクロン株対応2価ワクチン」の接種を受けてきました。
4回目の接種です。

何故今頃4回目なのか?
4回目を7月1日に接種できます・・・とご案内頂いていたのですが・・・
3回目接種の時の副反応があまりにもひど過ぎましたので、キャンセルさせて頂いていたのです。
3回目の接種時の様子はこちらをご覧ください。

今回、オミクロン株対応とのことですし、
4回目接種した方の副反応の状況をお聞きしますと、3回目ほどのことはなかった
・・・とのことでしたので、思い切って接種してきました。

まぁ、私の体質からして、副反応軽く済むとは思えないので、準備万端で臨みましたが(笑)
27日11時に接種してきたのですが、夕方頃から熱が出始めましたので、
枕元にポカリスエットを置き、本格的に眠ることにしました。
4時間おきに起きだして、蒸しパンとかバナナとか食して
お薬(パブロンゴールドとノーシン)を交互に飲んで、また眠る。
(ウイザーインゼリーも飲みました)

丸一日と次の日半日、注射部位の晴れと痛み、熱は出るし、頭痛はするし、腰は痛いし、
おまけに帯状疱疹のように脇腹がぴくりぴくりするし悲惨な状態でしたが、
29日のお昼ごろには熱も下がり、少し腰の痛みが残っていましたが元気になれました♪
3回目の時よりずっと楽でした。

今朝は二日間たっぷり寝たのと、おなかが空いたのとで朝早くに起きだし、PCに向かっています(笑)

タグ:ワクチン
posted by ハンモック at 07:35| Comment(0) | 健康・料理