2023年09月21日

手のひらサイズのPC

省スペースPCを購入しました。 手のひらに乗ってしまうちっちゃなPC。
モニターの後ろにある支柱に取り付けましたので、机周りがすっきりしました。

購入して2・3日後、いきなり今まで使っていたPCがダウンしてしまいました〜〜!!
お役目終了!って思ったのでしょうか? なだめすかしても、うんともすんとも反応しません!!

データは、整理しながら必要なものからゆっくり移していましたので、まだ全然移し終えていませんが、幸いなことにハードディスク(HDD)は無事でしたので、必要に応じて少しずつ移していこうと思っています。
タイミング良く購入出来たってことでしょうか?

しかし困ったことが、、、新しいPCには、Microsoft Officeが搭載されていないのです。
データ管理はすべてExcelを使っていますし、Wordも時々必用な時ありますし・・・
代替としてWeb上では、「Google  ドキュメント」や「Web版 Microsoft 365」があります。

「Google ドキュメント」 Googleが提供しているオフィスツール
  • ツールとして、Googleドキュメント(文書作成) Googleスプレッドシート(表計算) Googleスライド(プレゼンテーション)が使えます。
  • 各ファイルは、Google Driveというクラウドストレージに置かれます。(合計15GBまで無料です)
  • 使用するには無料のGoogleアカウントを作成するだけ。
  • ブラウザ上で動くので、ブラウザ上でGoogleにログインすれば、どのPCやスマホからでも使えます。
  • ネットさえ繋がれば、どこからでも作業できます。

「Web版 Microsoft 365」 見た目はデスクトップ版に近づく
  • 通信環境さえあれば、Windows、macOS、iOS/iPadOS、Androidなど、基本的にはどのOSでも使える。
  • Web 上で Word、Excel、PowerPoint、OneNote、PDF ドキュメントを無料で使用可。
  • クラウドストレージのOneDriveを利用することで、デスクトップ版Officeで作成したファイルも閲覧・編集できる。(2021やM365との文書共有も可能)
  • Microsoftアカウントでサインインすれば無料で使えるが、商用での利用にはMicrosoft365 サブスクリプションが必要。
  • 今ではデスクトップ版に近いレベルまで充実してきた
  • メニューのリボンを「クラシックリボン」に切り替えれば、デスクトップ版に近い表示になる


上記の二つのソフトのデメリットは、オフラインで使えないことです!!

息子から「LibreOffice」というソフトがあって、オフライン使用可で、Microsoft Officeと同じような機能を持っていると教えてもらいましたので、早速DLして使ってみました。

Microsoft Officeとは、少し使い勝手が違いますが、そのうち慣れるでしょう?
・・・と思いつついたのですが・・・
先日、写真の背景消去をしようと思って、、、あ!Wordがない!!
今まではWordで簡単に背景消去できていたのですが・・・さぁどうしましょう?
WINDOWSレジスタードマークに付属している「ペイント3D」が便利とのこと。
確かに・・背景消去簡単にできましたし、他にもいろいろな機能があるみたいです(^^♪

スマホには便利な機能を持つ、いろいろなアプリが揃っているようですが、私には大画面のPCが必要です。(笑)

追記あります
posted by ハンモック at 15:25| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年01月14日

クイックアクセスの使い方 

クイックアクセスの使い方

エクスプローラーを起動しますと、クイックアクセスが左最上段に表示されます。
クイックアクセスによく使うフォルダやファイルを追加しておきますと、すぐにファイルを開くことができ便利です。

クイックアクセス.JPG

クイックアクセスにフォルダやファイルを追加する
1.追加したいフォルダを右クリックします。
2.「クイックアクセスにピン留めする」をクリックします。

ピン止め.png

3.クイックアクセスに追加したフォルダがピン留めされます。

追加.png


4.ピン留めしたフォルダには、ピンアイコンが表示されます。

クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にする
1.消したいフォルダやファイルを右クリックして、「クイックアクセスからピン留めを外す」をクリックします。
2.クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にすることができます。
  ※ フォルダやファイル削除はされませんので、安心して下さい(笑)






posted by ハンモック at 12:59| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年12月25日

Line 不審なログインの確認方法

追記:他のLineグループでも不思議な現象が起きましたので、自分の頭の中を整備し直しました(笑)

友達3人でiLneグループを作成しました。 主目的はLine電話を利用することです。
でも折角ですからと、画像の送信をしたり、トークをしたりしてみました。

中の一人は「私良く分からないから・・・」と言っておられたのに、、、
きれいなお花の写真を送ってこられたので、、、おぉ!ってなって、良かった♪ってコメントを。

ところがところが・・・「そんな写真送っていないし、だいたい写真の送り方知らない」って?!
ただスマホの中には同じ写真が入っている、とのこと・・・!!!

なにがおこっているのか? アカウントを乗っ取られたのか?
友達が、怖くてスマホ使いたくない!って。。。

少し調べてみました。

アカウントが乗っ取られるのはどんなとき?

スマホを直接操作され、第三者のメールアドレスを設定される
 LINEはSIMの電話番号とアカウントがひも付けられているが、新たにメールアドレスとパスワードを登録すると、後者の情報さえあればログインが可能になる仕様です。そのため、まだメールアドレスの登録を行っていないLINEアカウントの場合は、直接スマートフォンを操作されて登録を行われると事実上乗っ取りが可能になります。

 メールアドレスの登録は、Lineの「ホーム」→「設定」→「アカウント」→「メールアドレス登録」から行える。

・メールアドレスとパスワードが第三者に流出
 PC版のLINEを使用している人や、機種変更によるアカウント引き継ぎを行った人などは、すでにメールアドレスとパスワードを登録しているはずです。当然、それらの情報が流出してしまった場合は、ほかの端末からのログインが可能になります。

いくつかの方法でLINEのアカウントは乗っ取られることがあります。ただし、ほかの端末がログインしている場合は自分がログインできなくなるため、不正利用に気付くことは難しくない。またPCでも同じアカウントでログインできるのは1台だけなので、ログインしていたはずの自分のアカウントが知らない間にログアウトしていた場合、第三者のPCがログインしたことが分かる。


不審なログインの確認方法、そして乗っ取りをされてしまったときの対処方

1、ログイン通知機能を確認する
現在ログインしていない端末からのLINEログインが検知された場合、ご自身のスマートフォンに通知が届きます。
身に覚えがないログインがないか、確認しましょう。

確認手順
1).トーク画面から、LINEの公式アカウントをタップ。
2).通知内容に身に覚えがあるか確認しましょう。
3).身に覚えがないログインを発見したら、指示に従ってログアウトし、パスワードを変更してください。

2、ログイン中の端末を確認する
LINEのアカウントや関連サービスにログイン中の端末をスマートフォンから確認することができます。
見覚えのない端末がある場合は速やかにログアウトしましょう。

確認手順
1).[ホーム]⇒[設定]⇒[アカウント]をタップ。
2).[ログイン中の端末]をタップ。
3).現在ログイン中の端末一覧が表示されます。見覚えがない端末がないか確認しましょう。
4).見覚えがない端末からのログインを発見したら、速やかに [ログアウト]をタップして、パスワードを変更しましょう。

3、ログイン許可の設定を変更する
LINEのアカウントは、パソコンやタブレットなど、スマートフォン以外の端末からのログインが可能です。
この機能はデフォルトではオンになっていますが、オフに設定を変更することで、乗っ取り対策に有効です。

手順
1).[ホーム]⇒[設定]⇒[アカウント]をタップ。
2).[ログイン許可]をオフにする。


** パスワードの登録・変更方法 **

引継ぎで必要なパスワードを登録しておきましょう
スマートフォン端末を変更してLINEアカウントを引き継ぐ際、パソコン版「LINE」を利用する際などに、予め登録したパスワードが必要となります。

パスワードを登録するには以下をご参照ください。

手順
1.[ホーム]⇒[設定]をタップ。
2.[アカウント]をタップ。
3.[パスワード]をタップ。
4.変更したいパスワードを入力し、[変更]をタップ。

パスワードは、大文字・小文字、数字、記号から3種類以上の組み合わせで、8文字以上である必要があります


以下確認しましたが
 ログイン通知機能・・・身に覚えがないログインなし
 ログイン中の端末をスマートフォンから確認・・・見覚えのない端末なし
・・・???

一応、ログイン許可をオフ。そして、Lineグループを解除しておきましたが??

ちなみに、ドコモのお店に相談に行ったそうですが、分からずじまい・・・!!??



追記あります
posted by ハンモック at 18:26| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年12月12日

ムービーメーカー

「ムービーメーカー」って覚えておられますか?
Windows7の時代に、動画編集で随分お世話になったソフトです。
マイクロソフトは、2017年に配布を終了しています。
でもでも、私のPCはとっても古いので、残っていました。

そして今回、那智の滝の動画のカットで使ってみました。
やっぱり、慣れているので便利に使えました(笑)



後になって、気が付いたのですが・・・以下注意して下さい。
・現在Windows ムービーメーカーを公式にダウンロードすることはできません。
もし、ムービーメーカーがダウンロードできる!といったようなことを謳ったサイトを見つけた場合も、ウイルスやスパムウェアを仕込んでいるようなものの可能性が非常に高いため、ダウンロードしないように気を付けてください。

そして、忘れていたのですが、フォト アプリを使えばよかっただけでした(ノ∀`*)ペチ
・ムービーの作成には、Windows 10 に付属しているフォト アプリを使用してください。
最新バージョンのフォト アプリには、音楽、テキスト、モーション、フィルター、3D 効果を使用してビデオを作成および編集する機能が含まれています。




posted by ハンモック at 10:15| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年11月06日

HPのお引越し

今HPで利用しているレンタルサーバーのプランは、容量も多くてワードプレスも使えて便利なのですが、年々料金が高くなってきています。
情報発信はBlogやFacebookを利用していますので、そんなに容量も必要なく、HP作成には無料のテンプレートとHTMLタグを使っていますので、ワードプレスも必要ありません。

レンタルサーバーを見直し、割安なものに変更することにしました。
レンタルサーバーのお引越しは久し振りですし、独自ドメインのこともありますので、お引越しが終わるまでに結構時間が掛かってしまいました!!
やっと移し終えましたので、今後のために設定方法を記しておきます。

HTMLを自分で書いて、ホームページを作った場合の移行手順

1.ホームページのデータをすべてダウンロードする。
2.新しいレンタルサーバに、ホームページのデータをアップロードする。
3.以前のレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを削除する。
4.新しいレンタルサーバ業者の管理画面で、ドメインを追加する。
5.ドメイン業者の管理画面で、DNSサーバ(ネームサーバ)の変更を行う。


他社で取得したドメインを移管せずに利用する手順

独自ドメイン追加
1「サーバーコントロールパネル」にログインします。
2ドメイン/SSLから『ドメイン/SSL』をクリックします。
3『ドメイン新規追加』をクリックします。
4「他社で取得したドメインを移管せずに使う」の『追加』をクリックします。
5他社で取得した独自ドメインの追加に「ドメイン名」を入力し『追加』をクリックします。
5ドメイン名一覧にドメイン名が表示されている事を確認し、設定から「Web公開フォルダ」「IPv6アドレスの使用」「HTTPS転送設定」「SPFレコードの使用」などを設定します。

ネームサーバーの変更
ドメインWhois情報の『 ネームサーバー情報(Name Server)』を「新しく指定するインターネットのネームサーバー」に変更します。
※例 さくらネットの場合
  プライマリネームサーバーns1.dns.ne.jp
  セカンダリネームサーバーns2.dns.ne.jp

※注意事項
ドメインの追加設定をする前に、ネームサーバー情報を変更してしまうと、不具合が生じる可能性があります。必ずドメインを追加した後で、Whois情報の変更を行ってください。
ネームサーバー情報を変更すると、変更された情報がインターネット上に反映するまで、数時間〜48時間必要です。
(ここポイントです。なかなかHPの内容が反映されないので、とっても不安になります)

ネームサーバのセットアップ方法
1.コントロールパネルにログインする
2.コントロールパネルメニュー 』 にて『 ドメイン操作 』をクリックし、『 ネームサーバ設定変更 』へ
3.設定をするドメインの「 ネームサーバ設定変更 」をクリックし、設定画面へ
4.「弊社以外 のネームサーバを使用する」にチェックを入れる
5.チェックを入れたら、ネームサーバ入力フォームが表示されるので、登録が完了しているネームサーバの情報を入力します。
6.「 ネームサーバ設定変更 」ボタンで確定する

なお、ネームサーバを変更したら、しばらくの間(数時間)は、ホームページが見れない状態になります。そのため、数時間後に、ホームページのURLにアクセスをして、正常にホームページが見れることを確認してみてください。



追記あります
タグ:サーバー
posted by ハンモック at 22:27| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年09月30日

埋め込み用のIframe背景色

カスタム iframe の背景色を適用する

特定の背景色を適用するには、次のインラインスタイルプロパティを iframe 埋め込みコードに追加する必要があります。

style="background-color: #FFFFFF"


FFFFFFは白の16進値ですが、16進コードデータベースで目的の色を検索できます。
http://www.color-hex.com/


埋め込みコードの例:

<iframe src="https://*******/***/******style="background-color: #FFFFFF" width="1000" height="400" frameborder="0" ></iframe>

タグ:HTML
posted by ハンモック at 06:29| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年07月31日

Windowsフォトアプリを使いこなす

動画内の音量を部分的に調整&削除
動画をいくつかに分割し、分割した中から音量を調整したい箇所を選んで、ボリュームを調整or削除。

1:Window フォトアプリを起動し、「ビデオ プロジェクト」を選択。
2:「新しいビデオ プロジェクト」を選択し、ビデオの名前を指定。
3:ビデオライブラリに、編集したい動画を追加。
  「+追加」をクリック⇒編集する動画を選択⇒「開く」をクリック。

選択.JPG

4:追加された動画を選択し、「ストーリーボードに配置」をクリック。
5:ストーリーボードに配置された動画を、分割します。
  「分割」をクリック⇒分割画面が開きます。
  ⇒ピンを移動させ、分割する箇所を選択⇒「完了」をクリック

分割.JPG 分割画面.JPG
  ※もう一度分割する場合は、同じ動作を繰り返す
6:分割した中から音量を調整したい箇所を選んで、ボリュームを調整します。
  「スピーカーマーク」をクリック⇒ボリューム調整用のバーが表示⇒ボリュームを調整or削除。 動画内の音量ボリュームを0にすることで、音声を削除(消去)。
  音量.JPG

7:動画を確認し、問題なければ「ビデオの完了」をクリック。
8:画質を選択し、保存場所を選択し、エクスポートします。

★Windows フォトで動画をカット&回転させる方法は
   ⇓ をご覧ください。

描画とテキスト入力(テロップ)
Windows フォトで動画にテキスト(テロップ)を挿入する方法
1つの動画に1種類のテキストしか挿入できませんので、シーンごとにテキストを変えたい場合は「分割」することになります。

1:テキストを入れたいシーンにあわせて、動画を分割します。
2:分割した動画の中から、テキストを入力したいものにチェックを入れ、「テキスト」をクリックします。
3:テキストを入力していきます。スタイルやレイアウトを変更することもできます。
  赤枠部分のピンを動かすことで、テキストが表示されるタイミングを変更することができます。

テキスト.JPG

4:テキストの入力が完了しましたら、動画を再生し、問題がなければ「ビデオの完了」をクリックします。
5:画質を選択し、保存場所を選択し、エクスポートします。

スライドショー作成

1:Window フォトアプリを起動し、「ビデオ プロジェクト」を選択。
2:「新しいビデオ プロジェクト」を選択し、ビデオの名前を指定。
3:ビデオライブラリに、スライドショーにしたい画像を追加。
  「+追加」をクリック⇒画像を選択⇒「追加」ボタンをクリック。
4:追加された画像を選択し、「ストーリーボードに配置」をクリック。
5:それぞれの画像の、スライドショー上での表示時間を設定。
  画像に表示されているタイムをクリックし変更
6:テキスト・モーションを追加。 画像のズームイン・アウトなどが出来ます。
7:3D効果・フィルターなども追加できます。 画像の回転機能もあります。
7:動画にBGMを追加します。
  「♬BGM」をクリックし、追加したいBGMを選択、音量を調節し「完了」
8:スライドショー映像とBGMを確認し、問題なければ「ビデオの完了」をクリック。
9:画質を選択し、保存場所を選択し、エクスポートします。

モーション・3D効果・フィルターの種類はいろいろあります。

モーション.JPG 3D.JPG firuta-.JPG


posted by ハンモック at 21:59| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年04月22日

LINEの招待を受け取ったら?

LINEの招待を受け取ったら?
1、SMSやEメールでLINEの招待を受け取った相手には、LINEへ招待した人のLINEアカウントがURLとQRコードで送信されます。
2、URLをタップするか、QRコードをスキャンすると、LINEアプリの起動画面が表示されます。
※LINEをまだインストールしていない場合は、LINEアプリをダウンロードしてください。
3、すでにLINEを利用している場合は、LINEを開いたら相手を友だちに追加する画面が表示されます。




posted by ハンモック at 21:41| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年04月07日

-複数画像を中央に注目させて見せる-

「KIZOA」というソフトを使って、動画を作成していたのですが・・・
ある日突然「invideo」というサイトに変更されていて、今まで作成し保存していた動画が全て消えてしまいました!

以前にも同じようなことが起こって、「今までの努力の結果はどこに消えてしまったの?」って思ったことありました!!

「invideo」は使いこなせば。とても面白いソフトの様ですが、ショックが大きかったので、暫く見なかったことにします(笑)


こんなサイト見つけました〜〜(^^♪

動くWebデザイン アイディア帳

この中の スライドショー -複数画像を中央に注目させて見せる-
このスライドショウが以前から気に掛かっていましたので、作ってみることにしました。


以下に記しておきます。

<<動きを実現する仕組み>>

slick というスライドショーを実現するJavaScript ライブラリを使い、HTML 内の<li>に指定した画像をスライドさせる。
CSS で左右の画像のサイズを80%、透過50% にし、中央の画像のサイズだけ等倍、透過なしに指定する。

[使用するライブラリ]
* jQuery

<<HTMLの書き方>>

head終了タグ直前にslickのCSSと自作のCSSの2つを読み込みます。

<link rel="stylesheet" type="text/css" href="https://cdn.jsdelivr.net/npm/slick-carousel@1.8.1/slick/slick.css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/slide.css">
</head>

body内のスライドを表示させたい場所にHTMLを記載します。

<ul class="slider">
<li><img src="img/01.jpg" alt=""></li>
<li><img src="img/02.jpg" alt=""></li>
<li><img src="img/03.jpg" alt=""></li>
<li><img src="img/04.jpg" alt=""></li>
<li><img src="img/05.jpg" alt=""></li>
<!--/slider--></ul>

body 終了タグ直前に jQuery、slick、動きを制御する自作のJS の3 つを読み込みます。

<script src="https://code.jquery.com/jquery-3.4.1.min.js" integrity="sha256-CSXorXvZcTkaix6Yvo6HppcZGetbYMGWSFlBw8HfCJo=" crossorigin="anonymous"></script>
<!--自作のJS-->
<script src="js/slide.js"></script>
</body>


<<自作のCSS内の書き方>>

/*==================================================
スライダーのためのcss
===================================*/
.slider {/*横幅94%で左右に余白を持たせて中央寄せ*/
    width:94%;
    margin:0 auto;
}

.slider img {
    width:60vw;/*スライダー内の画像を60vwにしてレスポンシブ化*/
    height:auto;
}

.slider .slick-slide {
transform: scale(0.8);/*左右の画像のサイズを80%に*/
transition: all .5s;/*拡大や透過のアニメーションを0.5秒で行う*/
opacity: 0.5;/*透過50%*/
}

.slider .slick-slide.slick-center{
transform: scale(1);/*中央の画像のサイズだけ等倍に*/
opacity: 1;/*透過なし*/
}


/*矢印の設定*/

/*戻る、次へ矢印の位置*/
.slick-prev, 
.slick-next {
    position: absolute;/*絶対配置にする*/
    top: 42%;
    cursor: pointer;/*マウスカーソルを指マークに*/
    outline: none;/*クリックをしたら出てくる枠線を消す*/
    border-top: 2px solid #666;/*矢印の色*/
    border-right: 2px solid #666;/*矢印の色*/
    height: 15px;
    width: 15px;
}

.slick-prev {/*戻る矢印の位置と形状*/
    left: -1.5%;
    transform: rotate(-135deg);
}

.slick-next {/*次へ矢印の位置と形状*/
    right: -1.5%;
    transform: rotate(45deg);
}

/*ドットナビゲーションの設定*/

.slick-dots {
    text-align:center;
margin:20px 0 0 0;
}

.slick-dots li {
    display:inline-block;
margin:0 5px;
}

.slick-dots button {
    color: transparent;
    outline: none;
    width:8px;/*ドットボタンのサイズ*/
    height:8px;/*ドットボタンのサイズ*/
    display:block;
    border-radius:50%;
    background:#ccc;/*ドットボタンの色*/
}

.slick-dots .slick-active button{
    background:#333;/*ドットボタンの現在地表示の色*/
}


<<自作のJS内の書き方>>

$('.slider').slick({
autoplay: true,//自動的に動き出すか。初期値はfalse。
infinite: true,//スライドをループさせるかどうか。初期値はtrue。
speed: 500,//スライドのスピード。初期値は300。
slidesToShow: 3,//スライドを画面に3枚見せる
slidesToScroll: 1,//1回のスクロールで1枚の写真を移動して見せる
prevArrow: '<div class="slick-prev"></div>',//矢印部分PreviewのHTMLを変更
nextArrow: '<div class="slick-next"></div>',//矢印部分NextのHTMLを変更
centerMode: true,//要素を中央ぞろえにする
variableWidth: true,//幅の違う画像の高さを揃えて表示
dots: true,//下部ドットナビゲーションの表示
});
追記あります
posted by ハンモック at 10:15| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2022年03月21日

ページトップへ戻るボタンの作成

横から出てくるボタンの作成
アイコンフォントとして「Font Awesome」というサービスを利用。

***「HTML」***
head部分に下記コードを挿入
<link rel="stylesheet" href="css/style.css">
<script type="text/javascript" src="js/page_top.js"></script>

footer の上部に下記コードを挿入
<div id="page_top"><a href="#"></a></div>


***「css」style.css ***
/*その他 の上部に下記コードを挿入
/*PAGE TOP設定
---------------------------------------------------------------------------*/
#page_top{
  width: 50px;
  height: 50px;
  position: fixed;
  right: -50px;
  bottom: 50px;
  background: #ef3f98;
  opacity: 0.6;
  border-radius: 50%;
}
#page_top a{
  position: relative;
  display: block;
  width: 50px;
  height: 50px;
  text-decoration: none;
}
#page_top a::before{
  font-family: 'Font Awesome 5 Free';
  font-weight: 900;
  content: '\f102';
  font-size: 25px;
  color: #fff;
  position: absolute;
  width: 25px;
  height: 25px;
  top: -5px;
  bottom: 0;
  right: 0;
  left: 0;
  margin: auto;
  text-align: center;
}

上記コード中
 background: #ef3f98; ←色番号
content: '\f102'; ←アイコン
888.png


***「js」page_top.js***
「page_top.js」ファイルを作成
以下のコードを挿入
jQuery(function() {
  var appear = false;
  var pagetop = $('#page_top');
  $(window).scroll(function () {
    if ($(this).scrollTop() > 100) {  //100pxスクロールしたら
      if (appear == false) {
        appear = true;
        pagetop.stop().animate({
          'right': '0px' //右から0pxの位置に
        }, 300); //0.3秒かけて現れる
      }
    } else {
      if (appear) {
        appear = false;
        pagetop.stop().animate({
          'right': '-50px' //右から-50pxの位置に
        }, 300); //0.3秒かけて隠れる
      }
    }
  });
  pagetop.click(function () {
    $('body, html').animate({ scrollTop: 0 }, 500); //0.5秒かけてトップへ戻る
    return false;
  });
})






posted by ハンモック at 13:48| Comment(0) | スマホ・PC・TV