2025年02月09日

LINEグループに勝手に追加されたときの対処法

現在のLINEでは、グループを作成した人が設定で「友だちをグループに自動で追加」をオンにしていると、招待された側のユーザーは自動的に追加されます。(強制的にグループに追加されてしまう)

LINEグループに追加できるのは、グループのメンバーの誰かと自分が友だちになっていることが条件です。
なぜ友だちになった覚えのない人が友だち登録されているのか?

以下の原因が考えられます。

・LINEの設定で「友だち自動追加」機能をオンにしている
この設定をオンにしていると、LINEとアドレス帳の情報が同期され、アドレス帳に載っているLINEユーザーが自動的に友だちになってしまいます。

・LINEの設定で「IDによる友だち追加を許可」機能をオンにしている
この設定をオンにしていると、誰かがあなたのIDを検索してヒットすると友だち登録ができます。
見知らぬ誰かが、ランダムにIDを打ち込んで友だち登録をして、悪質なグループに招待することも考えられます。

・「マイQRコード」が流出している
友だちとLINE交換をする際に便利な「マイQRコード」ですが、何かの拍子で流出してしまうと誰でも友だち登録ができるようになってしまいます。

・SNSの広告などから誰かと友だち登録してしまった
ブログやSNSなどのネット上の広告から、有識者を名乗る人物の公式アカウントと友だち登録をした結果、怪しげなグループに追加されてしまうこともあります。

見知らぬLINEグループに追加されたら「退会」すること!
1.LINEグループのトークルーム画面を開き、右上のメニューボタンをタップ。
2.右上に表示されている「退会」をタップすると、確認画面が出ますので、さらに「退会」を選ぶ。

設定を見直そう!

・「友だちへの追加を許可」をオフにする
LINEとアドレス帳が勝手に同期しないように設定します。
1.ホーム画面から右上の「設定」を選び、「友だち」をタップ。
2.「友だちの自動追加」と「友だちへの追加を許可」をオフにする。

・「IDによる友だち追加を許可」をオフにする
誰かがあなたのLINE IDから友だち追加をできないようにする設定です。
普段はオフにしておいて、必要なときだけオンにするようにしましょう。
1.ホーム画面から右上の「設定」をタップし、「プライバシー管理」を選びます。
2.「IDによる友だち追加を許可」をオフにします。

「マイQRコード」を更新する
「マイQRコード」は手動で更新できます。万が一の流出に備えて、定期的に更新しておくとよいでしょう。
1.ホーム画面から右上の「設定」をタップし、「プライバシー管理」へ。
2.「QRコードを更新」をタップすると、確認画面が出るので「更新」を選ぶ。

以上です。 
悪質なグループ・怪しげなグループに招待されないよう、気を付けたいですね。





posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2025年01月31日

スマホの写真をGoogleフォトに保存する

スマホの写真を自動でGoogleフォトに保存するには
@Googleフォト画面右上のプロフィール写真をタップし、表示される画面で、「バックアップをオンにする」を選びます。
A「バックアップと同期の設定」で、保存する画質とWi-Fiを利用できないときの設定を選び、「確認」をタップします。

「バックアップと同期」をオフにするには
写真は頻繁に撮るけれど、全部を保存しておきたいわけではない、という場合は「バックアップと同期」をオフにしましょう。

@Googleフォトで画面右上のプロフィール写真をタップすると表示される画面から、「フォトの設定」を選びます。
A「設定」で「バックアップと同期」を選びます。
B「バックアップと同期」の設定を、オン(緑)からオフ(グレー)に切り替えます。

スマホから手動でGoogleフォトに保存するには
Googleフォトの「バックアップと同期」をオフにしているときは、スマホで撮った写真はスマホにだけ保存されます。
残しておきたい写真だけを選んでGoogleフォトに保存するには、次のようにします。

@Googleフォトの画面下で「ライブラリ」を選びます。「デバイス内の写真」がフォルダ(カメラやScreenshotsなど)ごとに表示されます。( iOSで「ライブラリ」に表示されない場合は、「フォト」を選びます。)
※ Googleフォトに保存済みの写真には雲マークが表示されており、雲マークがない写真はデバイス内にだけ保存されています。
A任意のフォルダでバックアップしたい写真を長押しして選び、右上のメニュー「︙」(その他のオプション)から「今すぐバックアップ」を選びます。




posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2024年12月17日

Android を初期化する方法! 「初期化の前に」

「必要なデータは初期化の前に必ずバックアップを取るようにしましょう。」

初期化すると削除されるデータ
初期化すると工場出荷時の状態に戻ります。
写真や動画、連絡先などのデータはすべて消去されて復元できなくなります。消去されて困るデータは、 SD カードメモリや Google ドライブなどの外部ストレージに保存しておきましょう。

バックアップの方法と手順
Google ドライブにバックアップする方法
スマホの設定アプリを開きます。
[システム] → [バックアップ] →  [今すぐバックアップ] → [次へ] をタップします。
 ※これらの手順がスマホの設定と一致しない場合は、設定アプリで「バックアップ」を検索するか、デバイスのメーカーに問い合わせする。

ドキュメント(文書・書類)や画像、音声データなどのファイルは、Google ドライブアプリから個別にアップロード してバックアップを取ることも可能です。

Google ドライブアプリから個別にアップロード
 1、「Google フォト アプリ」を開き、Google アカウントにログインします。
 2、右上にあるアカウントのプロフィール写真またはイニシャルをタップします。
 3、[フォトの設定] → [バックアップと同期] を選択します。

Google フォトに保存された写真や動画は、Google アカウントがあればスマホやタブレット、パソコンなど複数のデバイスで閲覧できます

・SD カードやパソコンなどにバックアップする方法
 デバイスとバックアップデータを保存するパソコンを USB ケーブルなどで接続して保存します。
 ※ただし、パソコンには基本的に写真や動画、音楽などのデータしかバックアップできません。アプリや設定のデータなどは、Google ドライブや SD カードにバックアップしましょう。

電子マネーなどのデータを移行しておく
 電子マネーのデータの詳細な移行手順については、電子マネーの公式サイトまたはカスタマーサポートに問い合わせてください。

Android スマホを初期化する前に確認すべきこと
・Google アカウントのユーザー名とパスワード
 デバイスを初期化したあとに、Google ドライブからデータを復元するためには Google アカウントが必要です。初期化する前にユーザー名やパスワードをメモしておく。

Google アカウントのユーザー名は、デバイスの設定アプリからアカウントをタップして確認できます。
自動でログインしているなどの理由でパスワードを忘れたときは、再設定しましょう。

パスワードは「Google アカウントや Gmail を復元」にアクセスし、本人確認のための質問に答えると再設定できます。 
ただし、パスワードを再設定してから24時間経過後に、デバイスを初期化してください

バックアップしたアカウントを復元するときは、工場出荷時の状態になった Android スマホを起動し、画面の表示にしたがって操作していきます。





posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2024年08月01日

『スマホのWebカメラ化』

『スマホのWebカメラ化』
パソコンでZOOM会議がしたいけど、パソコンにカメラが付いていない場合に、スマホをWebカメラ化すると便利に使えます。

<<設定方法>>
  1. スマホ・パソコンに専用アプリを入れる
  2. パソコンからZoomへ接続する

Zoomで専用アプリ「iVCam」を使うまでの設定方法
  1. スマホ・パソコンに専用アプリを入れる 
・パソコンにiVCamをインストールする
 https://www.e2esoft.com/ivcam/ へアクセス
 表示された画面で、少し下へスライドして、「Download for Windows」をクリックします

スクリーンショット 2024-07-31 151332

 しばらくしますと画面上に「↓」の画像が表示されますので、「開く」をクリック。

スクリーンショット 2024-08-01 074755

 ダウンロードが始まります
 「同意」して「起動時に実行」のチェックを外し、インストール「完了」
 ※インストール完了画面にQRコード画面が表示されます

スクリーンショット 2024-07-31 160546


・スマホにiVCamをインストール
 PCへのインストール完了画面に表示されたQRコードをスマホでスキャンして、「iVCamコンピューターカメラ」をインストールします
 写真と動画の撮影と音声の録音を許可しますと「完了」

※ スマホカメラで撮影している映像が、パソコンの画面に映ります。

2.パソコンからZoomへ接続する
 スマホ・パソコン両方でiVCamを起動
 パソコンからZoomを起動して、歯車マークをクリック
 左サイトの「ビデオ」タブをクリック、右サイトのカメラで「e2eSoft iVCam」を選択します。
 これで、スマホカメラで撮影している映像が、Zoom画面に映ります。



posted by ハンモック at 10:45| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2024年01月06日

題名のない音楽会 ニューイヤーメッセージ2024

題名のない音楽会 2024年01月06日 10:30
「世界で活躍するトップピアニストたちから届いた!ニューイヤーメッセージ2024」
出演:ヴィキングル・オラフソン、辻󠄀井伸行、反田恭平、角野隼斗、亀井聖矢

辻井伸行さんはハワイから、反田恭平さんはウィーンから、角野隼斗さんはパリから、ドイツに留学中の亀井聖矢さんは一時帰国中の日本からメッセージを。さらにアイスランドのヴィキングル・オラフソンさんが来日公演の合間を縫って登場。

楽曲紹介
♪1:「8つの演奏会用エチュード」より第1曲「プレリュード」
作曲: N.カプースチン
ピアノ: 辻󠄀井伸行

♪2:アイルランド民謡「ダニー・ボーイ」
ピアノ: 角野隼斗
ハンマーと弦の間にフェルトをはさんで、柔らかく幻想的な音色を作り出して

♪3:「ゴルトベルク変奏曲」より「アリア」
作曲: J.S.バッハ
ピアノ: ヴィキングル・オラフソン
大好きなバッハの旋律、なんとなく心落ち着きます。

♪4:「ラ・カンパネラ」より
作曲: F.リスト
ピアノ: 亀井聖矢
リストも好きです♪

♪5:ワルツ第4番「華麗なるワルツ」(猫のワルツ)
作曲: F.ショパン
ピアノ: 反田恭平
「猫のワルツ」もあるのですね。

題名のない音楽会 BACKNUMBER

posted by ハンモック at 18:18| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年10月09日

ピカチュウの栞

知人からピカチュウのしおりを頂きました♪

折り紙で簡単に折ることができそうでしたが・・・
Face部分はマジックペンで掻き加えられていて、とっても可愛い!!
私にはとても描けそうにありません。

・・・で、工夫してみました。

1、折り紙を解体してスキャナーで取り込む
2、折り目を消すために、背景を消す
3、背景にピカチュウ色を流し込む
4、エクセルにて「3」で作成した画像を挿入し、コピペを繰り返す
  (A4用紙に6枚貼り付けることが出来ました)
5、印刷して、切り取って、織り上げる
※ 耳の黒マジック部分は、印刷しないで後で塗った方が簡単かも?

2cats.jpg

ぞろぞろピカチュウ

pica6.jpg


知人のお話では、ぐずっている子にこのピカチュウを見せると、ぴたっと泣き止むそうです(^^♪
お出かけ時に持ち歩くことにします。


posted by ハンモック at 09:39| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年09月22日

「LibreOffice」と「ペイント3D」

「LibreOffice」

「LibreOffice」はオープンソースの無料のオフィス製品スイートです。
そして、Windows、Mac、Linuxなどで動作します。AndroidとiOSではファイルの閲覧のみが可能です。

以下のソフトウェア アプリが含まれています。
Writer(ワードプロセッサ)
Calc(スプレッドシート)
Impress(プレゼンテーション作成)
Draw(ドローソフト)
Base(データベース作成)

クラウドストレージは含まれていませんが、OneDrive(Officeを所有していなくても利用可能)、Dropbox、または他のクラウドストレージプロバイダを使用してファイルをクラウドに同期することができます。

LibreOfficeはオープンソースであるため、コミュニティによってサポートされています。オンラインドキュメント、ユーザーフォーラム、メーリングリスト、IRCチャット、および電子メールサポートが利用可能です。

Windows「ペイント3D」

(Windows 11 には「ペイント 3D」がプリインストールされていないので、手動でインストールする必要があります)

Windows 10 / 11 の「ペイント 3D」には、画像内の特定物体を半自動で選択状態にする「マジック選択」という機能が付いています。 この機能を使うことで、輪郭が複雑な人物や物体等も、簡単な操作で選択&切り抜くことが可能となっています。

また、切り抜いた物体の背景を「ペイント 3D」が違和感なく補完してくれるところもポイントの一つで、切り抜いた物体があたかも “ 最初から存在していなかった ” かのように見せかけることも可能となっています。

尚、「マジック選択」で選択状態にした物体は、切り抜くだけではなく
移動・削除・リサイズ・複製(コピー&ペースト・ 回転 / 反転・3 D 回転(Z 軸 / X 軸 / Y 軸)・透明度調整ができます。

「ペイント 3D」の対応ファイルは。
入力:PNG / JPG / JPEG / JPE / JFIF / BMP / DIB / GIF / TIF / TIFF / ICO / 3MF / STL / PLY / OBJ / GLB / FBX
出力:PNG / JPG / JPEG / JPE / JFIF / BMP / GIF / TIF / TIFF



追記あります
タグ:切り抜き
posted by ハンモック at 16:07| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年09月21日

手のひらサイズのPC

省スペースPCを購入しました。 手のひらに乗ってしまうちっちゃなPC。
モニターの後ろにある支柱に取り付けましたので、机周りがすっきりしました。

購入して2・3日後、いきなり今まで使っていたPCがダウンしてしまいました〜〜!!
お役目終了!って思ったのでしょうか? なだめすかしても、うんともすんとも反応しません!!

データは、整理しながら必要なものからゆっくり移していましたので、まだ全然移し終えていませんが、幸いなことにハードディスク(HDD)は無事でしたので、必要に応じて少しずつ移していこうと思っています。
タイミング良く購入出来たってことでしょうか?

しかし困ったことが、、、新しいPCには、Microsoft Officeが搭載されていないのです。
データ管理はすべてExcelを使っていますし、Wordも時々必用な時ありますし・・・
代替としてWeb上では、「Google  ドキュメント」や「Web版 Microsoft 365」があります。

「Google ドキュメント」 Googleが提供しているオフィスツール
  • ツールとして、Googleドキュメント(文書作成) Googleスプレッドシート(表計算) Googleスライド(プレゼンテーション)が使えます。
  • 各ファイルは、Google Driveというクラウドストレージに置かれます。(合計15GBまで無料です)
  • 使用するには無料のGoogleアカウントを作成するだけ。
  • ブラウザ上で動くので、ブラウザ上でGoogleにログインすれば、どのPCやスマホからでも使えます。
  • ネットさえ繋がれば、どこからでも作業できます。

「Web版 Microsoft 365」 見た目はデスクトップ版に近づく
  • 通信環境さえあれば、Windows、macOS、iOS/iPadOS、Androidなど、基本的にはどのOSでも使える。
  • Web 上で Word、Excel、PowerPoint、OneNote、PDF ドキュメントを無料で使用可。
  • クラウドストレージのOneDriveを利用することで、デスクトップ版Officeで作成したファイルも閲覧・編集できる。(2021やM365との文書共有も可能)
  • Microsoftアカウントでサインインすれば無料で使えるが、商用での利用にはMicrosoft365 サブスクリプションが必要。
  • 今ではデスクトップ版に近いレベルまで充実してきた
  • メニューのリボンを「クラシックリボン」に切り替えれば、デスクトップ版に近い表示になる


上記の二つのソフトのデメリットは、オフラインで使えないことです!!

息子から「LibreOffice」というソフトがあって、オフライン使用可で、Microsoft Officeと同じような機能を持っていると教えてもらいましたので、早速DLして使ってみました。

Microsoft Officeとは、少し使い勝手が違いますが、そのうち慣れるでしょう?
・・・と思いつついたのですが・・・
先日、写真の背景消去をしようと思って、、、あ!Wordがない!!
今まではWordで簡単に背景消去できていたのですが・・・さぁどうしましょう?
WINDOWSレジスタードマークに付属している「ペイント3D」が便利とのこと。
確かに・・背景消去簡単にできましたし、他にもいろいろな機能があるみたいです(^^♪

スマホには便利な機能を持つ、いろいろなアプリが揃っているようですが、私には大画面のPCが必要です。(笑)

追記あります
posted by ハンモック at 15:25| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年01月14日

クイックアクセスの使い方 

クイックアクセスの使い方

エクスプローラーを起動しますと、クイックアクセスが左最上段に表示されます。
クイックアクセスによく使うフォルダやファイルを追加しておきますと、すぐにファイルを開くことができ便利です。

クイックアクセス.JPG

クイックアクセスにフォルダやファイルを追加する
1.追加したいフォルダを右クリックします。
2.「クイックアクセスにピン留めする」をクリックします。

ピン止め.png

3.クイックアクセスに追加したフォルダがピン留めされます。

追加.png


4.ピン留めしたフォルダには、ピンアイコンが表示されます。

クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にする
1.消したいフォルダやファイルを右クリックして、「クイックアクセスからピン留めを外す」をクリックします。
2.クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にすることができます。
  ※ フォルダやファイル削除はされませんので、安心して下さい(笑)






posted by ハンモック at 12:59| Comment(0) | スマホ・PC・TV