2022年09月20日

朝散歩の収穫

朝散歩の途中、友達がこんなもの見つけました!

IMG20220912094549-3.jpg

アゲハの幼虫かな?って思ったのですが・・・
友達曰く、アゲハの幼虫はこんなに大きくは無い!ですって!!
 ちなみに、友達の娘さんが蝶の幼虫を飼っていて、
 実家(友達の家)にも預けてあるので、蝶の幼虫について詳しい(笑)

グーグルレンズで検索かけてみましたら、「キョウチクトウスズメ」の幼虫で、最大で8cm前後になります。・・・と教えてくれました。
確かに5cm以上はあったように思います。

そして、成虫の写真はこんな感じですって!!
「キョウチクトウスズメ」 なにか迷彩色でカッコいい(^^♪

Oleander_hawkmoth_up.jpg

気になったので、キョウチクトウスズメについて調べてみました。
日本では主に九州や沖縄など暖かいところに生息していて、本州で見つかることはほとんどないという珍しい「ガ」です。
幼虫は青いきれいな目玉模様が特徴で、その名前の通りキョウチクトウが食草です。
・・・とありました。

キョウチクトウスズメの幼虫の写真
※ネットからお借りしました。

307154342_5538230332938010_3395602423763071055_n.jpg

朝散歩の時見つけた幼虫の写真に目玉模様らしいものみえませんし、こんな大きな目玉模様があったら気が付くはずですし、、、?
今度散歩の折に確認してきましょう!

ということで、確認してきました。・・というか? もうどこかへ消えていました〜〜!!

何の木か? オリーブの木でした。
オリーブの木 スズメガ(角がありますので、スズメガの一種であるとわかりました)で検索かけてみました。
シモフリスズメガ・・??? ちょっと違うような?

シモフリスズメガの幼虫と成虫

page.jpg

このようなサイト見つけました。
スズメガの幼虫図鑑

「ウチスズメ」かな? 「トビイロスズメ」かな?

cats.jpg

ウチスズメでしたら、可愛いかも(^^♪
キョウチクトウスズメなら、格好良かったのに・・・ネ!

「アオスジアゲハ」にも時々出会います。

IMG20220912100442-2.jpg

青い模様が特徴のアゲハ蝶です。 
成虫は花の蜜や樹液を吸って生活するので水辺の自然豊かな場所に多く生息します。 
クスノキをエサとするため、街路樹などでクスノキを植えている都市部でも見かけることができます。
アゲハ蝶は留まる時に羽を開いたまま留まることが多いですが、アオスジアゲハは閉じて留まることもあるのが特徴です。
・・・とありました。
街路樹にクスノキが植えられていますので、きっと生殖場所に選ばれたのでしょう(^^♪

追記:9/22
友達の家で羽化した「クロアゲハ」
均整の取れたお姿が美しい(^^♪
8388-2.jpg



追記あります
posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2022年08月02日

不思議な昆虫の世界

セミの大量発生!?

297091950_5406748612752850_3957804601599867213_n.jpg 297149423_5406748622752849_4565162357138909730_n.jpg

昨日の朝散歩で見つけた光景です。
Facebookにアップしましたら・・・
 抜け殻が自然に落ちているのを見たことがありません。
 誰かが集めて、なぜか、捨てた!?
・・・とコメント頂きました。

少し調べてみました。
 セミには目が5つあるらしい!
 地面から這出てきて、そのまま土の上で羽化するのではないらしい!
 さなぎにはならないらしい!
 夕方から夜にかけて羽化するらしい!

page.jpg


★以前にもセミについて投稿していました



もうひとつ・・・
先日のものすごく暑かった日、路上でからだを干からびさせてしまっているミミズを沢山見掛けました。
なんでわざわざ炎天下の路上に這出てくるのかな〜〜って、不思議に思っていました。

専門家が解説。夏の路上で干からびているミミズの謎
----ニコニコニュースより-----

環形動物のミミズは、呼吸のための装置を持っていません。
なので、からだの表面全体で呼吸をしているわけです。
つまり“皮膚呼吸”です

呼吸器が無いために、雨水が溜まった土の中ではやがて息苦しくなります。
また、土が太陽光で熱くなった時、体温調節のできないミミズは必死で地上にはい出てしまいます。
いずれも目の無いミミズにとっては、最も危険な生きるための逃避。
それで生命を落とすことになるというわけなのです

と語るのは、東京学芸大学の藍 尚禮(あい なおひろ)名誉教授。

ミミズさん、気の毒に思えてきました!
生き延びるために、進化していってほしい!!




posted by ハンモック at 19:04| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2022年05月27日

つつじとさつきの違い

cats.jpg

開花時期
ツツジ・・・・・4月中旬〜5月中旬 桜の名残を感じる4月に咲咲き始める
サツキ・・・・・5月下旬〜6月中旬 初夏を感じる5月に咲き始める

花の大きさ
ツツジ・・・・・大ぶりで豪華な花。一斉に咲き、あたりを明るくしてくれます。
サツキ・・・・・小ぶりで愛らしい花。たくさんの花を咲かせて、控えめな美しさ

葉の大きさや触り心地
ツツジ・・・・・大ぶりで長さ3〜8cm、大ぶりで柔らかめ。毛が密集して生えている
サツキ・・・・・小ぶりで長さ2〜3cm、小さな葉が密に茂ります。やや硬め。

葉が出るタイミング
さつきもつつじも、新しい葉が出るのは5月あたり。ただし「花が先か?新葉が先か?」が異なるのです。
ツツジ・・・・・「花→新葉」の順。花が咲いてから新しい葉が開く。
サツキ・・・・・「新葉→花」の順。新しい葉が出てから花が咲く。

おしべの数
ツツジ・・・・・5〜10本。
サツキ・・・・・5本。

「刈込み剪定」
皐月、ツツジの仲間は来年咲く花芽が今年の夏までに形成されるので、それ以後に刈り込むと折角できた蕾を切り落としてしまうことになります。
従って皐月、ツツジ類を刈込み剪定するときには、花が咲き終わってすぐにやっておくのが無難です。
posted by ハンモック at 21:03| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2022年05月22日

紫陽花の剪定・挿し木

あじさいの剪定


夏の剪定
翌年咲く花芽をつける枝の伸びを促すことが目的です。
夏の剪定は花後、7月下旬までに行います。

アジサイ(紫陽花)は9月の下旬以降に花芽を作りますが、それまでに枝がしっかりと生育していないと花芽はできません。8月にはまだ花芽ができていませんが、剪定が遅くなればなるほど、枝が生育する期間が少なくなってしまいます。
なので、アジサイの剪定は、花が終わったらなるべく早く行うようにしましょう。

夏に剪定したい枝
花が咲いた茎は、上から2〜4枚下の脇芽の2cmほど上で茎をカットします。そうすることで来年も花が咲きます。
夏の時点で背が高くなりすぎている枝は、一番地面に近い芽の上で切る強剪定をしてもよいでしょう。

今年花が咲かなかった枝は、翌年花が咲く可能性があるためそのまま残しておきましょう。
花が咲かなかった枝でも、細い枝や横に張りすぎている枝は切っても構いません。


冬に剪定する枝
混み合いすぎているようであれば、一番地面に近い芽の上で切る「強剪定」を行います。
また、夏以降に十分生育できなかったひょろひょろとした枝や、木質化した太い茎は地際で切ります。

水やり
紫陽花を庭植えで育てる場合は、基本的に水やりをしなくて構いません。
日差しが強く、水不足が心配されるときだけ水やりをすれば十分です。

肥料
紫陽花は肥料を与えなくても育つものの、肥料を与えたほうが花つきはよくなります。
休眠期の冬と花後に施します。
冬の肥料は春からしっかりと生長させて、きれいな花を咲かせるためのもので、12月の終わりから2月半ば頃までに、緩効性の肥料がおすすめです。
花後の肥料は、新芽を育てるための肥料です。花が終わって1か月ほどしたら、発酵油かすの固形肥料や化成肥料を施肥します。


アジサイ(紫陽花)を切り花として楽しみたいときには?

湯揚げ
茎の切り口から10cmほどを残して新聞紙で包み、切り口を熱湯に20〜30秒つけます。すぐに深めの水につけて1時間以上置き、熱湯で変色した茎の先をカットします。


アジサイ(紫陽花)の挿し木

アジサイの剪定は花が終わったころに切るのが一般的ですが、挿し木も同じ時期にすると成功しやすいです。
花が咲き終わった頃の6月から8月頃

真夏の暑い時期に挿し木を行うと、植物の負担になりますので、真夏の気温が高い時期は避けましょう。
また、アジサイは10月頃になると花芽をつけるので、花芽がつく前に挿し木にチャレンジしてください。

アジサイ(紫陽花)の挿し木を水栽培で発根させる方法(水差し)
アジサイの挿し木は、培養土ではなく水栽培でも発根させられます。

挿し穂の準備までは同じ方法で、そのまま水につけて育てていきます。
水は毎日交換し、適量発根剤をいれると成長しやすいです。
根が十分に生えてきたら、土に植え替えしましょう。

あまり長く水に入れていると、土になじまなくなりますので、ご注意ください。
透明な容器だと根の成長がわかりやすいので、おすすめです。

アジサイ(紫陽花)は必ず冬に枯れる?
アジサイは冬に落を落とす落葉樹です。挿し木にして鉢上げをして育てていたら、冬に枯れてしまったと思っていても心配しないでください。
しっかりと根がはっていれば、目が残っていたり、春に暖かくなると新芽が生えてきます。

枯れているように見えても休眠しているだけなので、水やりの回数は控えめにしつつも、土が乾いて3〜4日経ったら暖かい時間帯にたっぷり与えてください。


正しい紫陽花の剪定教えます

ガーデニング】【初心者】【バラ】



posted by ハンモック at 14:28| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2022年03月03日

春のお便り

先日、用事で湯島まで出かけました折「おりがみ会館」へ寄って来ました。
館長さんが、可愛いひよこや小さな箱の作り方など教えて下さいました。

ひよこ-2.png 小箱-2.png
その際購入してまいりました小さな千代紙でお雛様を折り、
桃の花や雪洞を印刷したはがき用紙に貼りつけてみました。

ひな祭りはがき-3.jpg ひな人形-2.png

簡単な写真たての折り方も見つけましたので、A4用紙で作成し、
カードとセットで飾り、ささやかな春を感じております (^^♪

スタbbド.png はがき.png

(写真たては、スマホ立てとしてもご利用いただけます)

「春のお便り」発信

01-5.jpg

posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2021年09月07日

あけびとザクロとパッションフルーツ

 朝散歩で見つけた果実、ザクロとアケビ(^^♪
ザクロは大きな木いっぱいに実をつけていました。
アケビの実は、そら豆を大きくしたようでした。

03.jpg

   02.jpg 01.jpg

Facebookにアップしましたら、右側の写真に
「これは何の実ですか。パッションフルーツ?」
・・・とコメント頂きました。

え!?
友達から、これは「あけび」と教えてもらって写真撮ったのですが、もしかして?
・・・って調べてみました。

・アケビは
実が熟すと縦に割れて中から白い実が見える“開け実”からきている。(なるほど!)
北海道を除く日本各地に分布している。
つる性の植物で、4月から5月にかけて淡い紫色の花をつける。
収穫期は9月上旬から10月上旬にかけてで、食用としてだけでなく生薬に用いたりする。

あけびの花.JPG あけび.JPG

・パッションフルーツは
トケイソウ科トケイソウ属の植物で、ブラジルを原産としていて、南アメリカ大陸広く分布しています。
紫色の実と黄色の実があり、黄色のパッションフルーツは耐暑性に優れているため、ブラジルといった南アメリカ大陸で食べられている。
逆に紫色のパッションフルーツは耐暑性に弱ので、日本でよく見かける。
6月から8月がパッションフルーツの旬になる。花が特徴的な形をしている。

キャプチャ.JPG パッション2.JPG

★アケビとパッションフルーツの違い
どちらもつる性の植物で、外見が似ているため間違えやすい。日本でよく見かける紫色のパッションフルーツは、寒さも暑さも得意な植物ではないため、アケビに比べてその分布地域は狭い。
そのため家の近くで見かけたときはまずアケビと考えて、花が見たこともないような特徴的な形をしていればパッションフルーツ。・・・ということだそうです。(笑)

アケビとザクロの違いについて
アケビとザクロは旬の時期はかぶっていますが、食べている部分の色がザクロは赤、アケビは白と色から見分けることができる。
ザクロが落葉小高木で、アケビはつる性植物という植物の外見からも見分けることができる。
花の色もザクロが赤、アケビが淡い紫と異なる。

5月30日に撮った、ザクロの花が咲いている時の写真がありました。
ザクロ花.jpg

早くこんな風になってくれないかな〜〜!
ざくろ.JPG
ザクロはスーパーフード。
むくみの解消、高血圧の予防、動脈硬化の予防、改善抗酸化・抗炎症作用、記憶力の向上などの健康効果が期待されるそうですよ。 でも、日本では主に観賞用として栽培されているみたいです。
 宝石みたいでキレイ! (^^♪


posted by ハンモック at 10:25| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2021年08月30日

オクラの花

友達のお孫さんがオクラの種を買ってきて、双葉が出たからって、3本分けてくれました。
適当にプランターに植えて、栽培?していましたが、ひょろひょろで。
友達が「肥料マメにやってね」ってアドバイスを。
7月9日に、慌てて百円ショップでさすだけの肥料を購入、活力剤注入!

7月17日
今やっとこんな状況です。
717-2.jpg

8月12日 
葉っぱの付け根に黄色い蕾らしきものを発見!
花が咲くのかもってワクワク♪
でも写真を撮ろうと、ちょっと触れてしまったら、ポロっと落ちてしまった!!(左側)
散歩の時その話をしたら、友達曰く「自然にポロっと落ちてしまうのもある」らしい

812-2.jpg

右側の残ったのは大事に大事にって思っていたのですが、やっぱりポロっと!!

8月30日 やっと花が咲きました(^^♪
朝9時に散歩に出かける時は蕾で、帰宅後そうだ!って思い出して、11時頃庭に出てみたらきれいな花が咲いていて、嬉しくってスマホでパチリ!

830-2.jpg

お昼食べて少し休んで、嬉しくってまた覗いてみたら!!
え〜〜! もうしぼんでいました〜〜Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

オクラの花は1日花で、朝に開花しても夕方にはしぼんでしまう・・・とありました。
しかし!我が家のオクラは、半日花? はかなすぎ〜〜!!

posted by ハンモック at 17:11| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2021年08月03日

クンシラン オクラ 梅の育て方

クンシラン(君子蘭)の育て方

水やり
5月〜9月は2〜3日に1回、10月〜4月は3〜4日に1回根元に与えます。
クンシランの土の表面が乾いたときに、鉢底から流れ出るまでたっぷりと水やりをするのが基本です。
水を与える際には株元から静かに与えるようにしてください。
引き締まった株を作るなら、5月〜9月は1回与えます。(種類によりことなります。)

クンシランの花が終わったらどうする?
クンシランの花が終わったら、葉をかき分けて花茎の根元を手でつかみ、葉が流れている方向と直角になる方へ折り曲げてください。手で負荷を加えることで、自然と適した場所が折れるようになります。
ハサミなどで切り落とすと、適した場所からずれてしまう可能性があるので、手で折ることをおすすめします。
花茎を折った切り口はできるだけ早く乾燥させたほうがいいので、晴れの日の午前中に作業しましょう。

クンシランは肥料過多な状態になったり、濃すぎる肥料を与えたりすると、葉先が茶色く変化することがあります。


オクラの育て方

開花後4〜5日くらいで5〜8cmくらいの若サヤを収穫するのがよいでしょう。
収穫が遅れると硬くなります。
オクラは蕾を収穫して、天ぷらにしてもおいしいです。


初心者でもできる梅の栽培方法

晴天の日が何日も続き土が乾いてしまうと水切れを起こし、その後の実つきが悪くなってしまうことがあります。
土の状態をよく観察し、必要に応じて水をたっぷりあげましょう。

休眠期の11月に元肥として、ゆっくり効果の持続する有機質の肥料、4月に果実肥大を助ける追肥として化成肥料(チッソNーリン酸PーカリK=8-8-8のものなど)、収穫後に消耗した木に養分を与えて回復させるお礼肥として化成肥料を施すのが一般的です。

枝が混んで葉が触れ合わないように間引いていきます。
間引くときは枝の付け根から切るようにしましょう。
posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2021年04月06日

モッコウバラの育て方

モッコウバラの育て方

モッコウバラは強健であると同時に生育も旺盛で、10mくらいにまで生長します。
花が終わったら早めに剪定を行い樹形を整えることと、適宜誘引を行い枝が暴れないように管理する必要があります。
来年開花する花芽は、8月頃にできます。剪定を8月以降に行うと、花芽を切ってしまいます。花が終わったらすぐに剪定するのが基本です。

植え場所:
日当たりと風通しの良い場所を好みます。

庭植えの方法:
直径・深さともに40〜50cmの穴を掘り、元肥として堆肥、鶏糞、油かす、配合肥料、骨粉などを入れて土とよく混ぜ軽く押さえます。この上に肥料が直接根に触れないように土を15cmくらいのせて植え付けます。

水やり:
地植えのモッコウバラは根付いてからは水やりの必要はありません。
真夏の高温乾燥が続くような時のみ水やりを行います。夏の水やりは早朝の涼しいうちか夕方に行うようにしましょう。

肥料:
モッコウバラは9月前後に翌年に咲く花芽ができます。なので、春の花が終わってから、骨粉と油かすを9月上旬まで月2〜3回与えます。
開花後〜9月までの時期に肥料をしっかり与えることで株が充実し、良い花芽ができます。
開花期の4月に肥料が残っていると花が咲かなくなるので、9月の上旬以降は肥料を与えるのを停止します。

多肥を嫌います。肥料過多にならないように注意しましょう。
モッコウバラはやせた土地でも生育旺盛に育って花を咲かせる野生種なので、地植えの場合は肥料が多すぎると枝葉だけが伸びて花が咲かなくなってしまうことも。

剪定:
一般的なつるバラの剪定誘引は12月下旬〜1月上旬ですが、モッコウバラの場合は12月の時点ですでに花芽ができているので、一般的なつるバラのように冬剪定してしまうと花芽を落としてしまうことになります。
そのため、モッコウバラの剪定の適期は花後〜遅くても7月ぐらいまでがおすすめです。

春の花が終わってからシュートが十分に伸びた7月上旬頃までに、3年以上の古い枝や細枝、未熟枝などを切り捨て、今年伸びた若いシュートを根元から切り取ります。
主として今までに花をつけなかった若い枝を残します。また、春の花が終わったら花枝を半分くらいに切り詰めます。

剪定誘引:
春から夏の間に生育旺盛なモッコウバラも秋には成長が止まるので、誘引は秋のうちにやっておくのがポイント。
花芽ができあがってしまってからの誘引では作業中にせっかくの花芽が落ちてしまう可能性があるからです。
誘引の際は斜めや横に誘引すると花つきが良くなります。 

※植え付けてから2〜3年は花が咲かないこともあるというモッコウバラ。
モッコウバラはある程度年数を経て成熟しないと花芽が上がってこないこともあるそう。
なかなか咲かないことでお悩みの場合は、樹勢を早く落ち着かせるために肥料を控えたり剪定も控えめにするといいということです。

posted by ハンモック at 14:28| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2021年03月13日

紫木蓮とハクモクレンとコブシ

シモクレン(紫木蓮)は、
HORIZON_0001_BURST20210312144553768_COVER-6-2.jpg 別名をマグノリア(Magnolia)と呼ばれる モクレン科モクレン属の落葉小高木で、通常モクレン(木蓮)と言えば、濃紅色の花を咲かせるシモクレン(紫木蓮)のこと。
 ※ 白花を咲かせるのは、ハクモクレン
春、新葉が出る前に、骨格がしっかりした木の枝先に、濃紅色で卵形の大きな花を咲かせます。
花は上向きに咲き、全開せず半開状(開ききらない状態)に咲きます。
花色が濃い紅色は花弁の外側だけで、花弁の内側は白または白味がかった極薄紅色です。

 落葉小高木樹のモクレンは中国原産です。
「地球上最古の花木」で、恐竜が生きていたとされる1億年前にも、同じ姿で存在していたことがわかる化石が発見されているのだそうです。

また、木蓮の花のつぼみはなぜか必ず北に向いてついていることから「コンパスプラント(方向指標植物)」とも呼ばれています。
モクレンによく似た、コブシやタムシバ、その他には芽の周りに真っ白な毛がふかふかしているネコヤナギなども同じくコンパスプラント。
春先の温かい日差しを浴び、蕾の南側が速く成長して膨れるため、先端が自然と北の方を向いてくるのだそう。

もともとはランに似ていることから「木蘭」となり、今では蓮(はす)に似ているとして「木蓮」という漢字が当てられています。

冬から春にかけて先に咲くのはハクモクレン、続いてシモクレンが咲き始めます。

<<モクレンとコブシの違い>>
mokukobu.jpg
モクレン:花が閉じて咲く 花びらが9枚で、上を向いて咲く
(花は3枚のがく片と6枚の花びらからなり、色も形も全て同じなので、まるで花びらが9枚あるように見えます。)

コブシ:花が開いて咲く 花びらが6枚で、あちこち向いて咲く

どちらもモクレン科に属する樹木で、開花するまで違いは正直わかりません...


posted by ハンモック at 21:30| Comment(2) | 植物・昆虫・物創り