2023年01月18日

季節を感じながら(^^♪

2年前のFacenookへの投稿です。(過去の思い出として表示されました)

久し振りに、友達と散歩。
冬枯れのあけぼの杉を眺めながら、コーヒータイム(笑)

139844531_3704426239651771_2382069703954135852_n.jpg

このBlogへもUPしてたみたいです。
コロナ禍で始まった「散歩中のコーヒータイム(お喋りタイム?)」今でも続いています。
歩く距離もコロナ禍前に戻りましたし、公園も違う場所ですが、コーヒータイムは日常化してしまっています。

今では公園の近くのコンビニのお姉さんと仲良しになって、レジに行くと「今日は二人だけですか?」とか「え〜〜!? 今日は寒いのにアイスなのですか〜〜?」とか(笑)
時々おやつなど買い食い?したりして・・何のためのお散歩!?(ノ∀`*)ペチ

まぁね、身体も心も健やかに(^^♪

季節を感じながら・・・ささやかな幸せを(^^♪

さくら.JPG



絨毯.jpg

時々コースを変えて、こんな風景に出会ったりして

yagi.jpg



posted by ハンモック at 13:43| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2023年01月14日

クイックアクセスの使い方 

クイックアクセスの使い方

エクスプローラーを起動しますと、クイックアクセスが左最上段に表示されます。
クイックアクセスによく使うフォルダやファイルを追加しておきますと、すぐにファイルを開くことができ便利です。

クイックアクセス.JPG

クイックアクセスにフォルダやファイルを追加する
1.追加したいフォルダを右クリックします。
2.「クイックアクセスにピン留めする」をクリックします。

ピン止め.png

3.クイックアクセスに追加したフォルダがピン留めされます。

追加.png


4.ピン留めしたフォルダには、ピンアイコンが表示されます。

クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にする
1.消したいフォルダやファイルを右クリックして、「クイックアクセスからピン留めを外す」をクリックします。
2.クイックアクセスからフォルダやファイルを非表示にすることができます。
  ※ フォルダやファイル削除はされませんので、安心して下さい(笑)






posted by ハンモック at 12:59| Comment(0) | スマホ・PC・TV

2023年01月13日

炊飯器で煮豆

お友達にあまり見たことがないお豆を頂きました。 
ネットで調べてみましたら、ピントビーンズ(うずら豆)メキシコ料理の食材だそうです。

お肉と煮込んでメキシカン!
ベーコンやタマネギと炒め、塩・こしょうで味を整えて!
・・・などなどありました。

レシピを検索していましたら、「炊飯器で煮豆」 って発見(^^♪
暮れに魔法瓶を活用して黒豆を煮たのですが、炊飯器を使っても良いかも!?
・・・と思い、うずら豆で挑戦してみることに

炊飯器で煮豆 

材料
うずら豆(乾燥) 2合
はちみつ 大さじ1
しょうゆ 大さじ2

作り方
1、豆を洗い魔法瓶に入れ、熱湯を豆の量の2倍ほど注ぎ、4時間ほどおく。
2、お湯を捨て炊飯器に豆を入れ、水を2合の線まで入れる。
3、炊飯器の普通炊きで炊く。
4、水と調味料を2合の線まで入れ、再び炊飯する

※ この方法(炊飯器)ですと煮汁が無くなってしまいます。
黒豆の場合は、煮汁に浸かったままでないと、しわが出来るかもしれませんし、
あと美味しい煮汁をたっぷり頂きたいので、魔法瓶の方法が良いと思いました。


タグ:時短 副菜
posted by ハンモック at 16:29| Comment(0) | 健康・料理

筑前煮が残ったら 

そのまま具材の「カレー」

材料
 筑前煮…適量
 カレールー…適量

作り方
1、筑前煮に水を足してひと煮立ちさせます
2、カレールーを溶かしながら火を通す。


洋食に大変身「グラタン」

材料 (1人分)
 筑前煮…適量
 カップスープ 1袋
 味噌…小さじ1/2
 加熱用チーズ…適量

作り方
1、小さめのグラタン皿に「カップスープ」を1袋、味噌を小1/2入れ、熱湯を75ml加えてよく混ぜる。
2、筑前煮を加えて軽く混ぜる。
3、加熱用チーズをのせ200℃のオーブンで15〜20分焼く


風味豊かな「炊き込みごはん」

材料(3〜4人分)
 米…2合
 筑前煮…適量
 麺つゆ…大さじ2

作り方
1、お米を研いで炊飯器に入れ、麺つゆと水を炊飯器の2合の目盛りまで入れる。
2、筑前煮を入れて炊き込む。






posted by ハンモック at 13:45| Comment(0) | 健康・料理

長芋のキムチ和え

大根ときゅうりとツナのサラダ

材料(2人分)
 大根 150g
 きゅうり 80g
 塩 (塩揉み用) 少々
 ツナ油漬け 80g
 胡麻ドレッシング 適量
 のり (刻み) 適量

作り方
1.大根は皮を剥き、きゅうりとともに千切りにしてボウルに入れ、塩を振って揉み込み、水気を絞ります。
2.ボウルに1、油を切ったツナ油漬け、胡麻ドレッシングを入れて混ぜます。
3.皿に盛り、のりをかけて完成です。

長芋のキムチ和え

材料 (3〜4人分)
 長芋 10cm
 キムチ 大さじ1
 かつお節 1/2
 海苔 ひとつかみ
 醤油 ひとまわし

1、キムチは細かく刻んでおきます。
2、長芋は皮をむき拍子木切りに切り、酢水(長芋がかぶるくらいの水に酢が大さじ1)に数分浸けてざるにあげる。
3、ボールに山芋とキムチを入れて混ぜ合わせる。
4、海苔とかつお節を入れ混ぜ合わせ、味が薄ければ醤油を少し垂らして出来上がり。



タグ:時短 副菜
posted by ハンモック at 10:12| Comment(0) | 健康・料理

2023年01月12日

のんびり七福神めぐり

1月12日、朝散歩仲間と私にとって今年2箇所目の七福神巡りをしてきました。
お天気も良くて、のんびり回れたのですが・・・
正月期間のみご開帳。のところがあったり、七福神の幟さえ立っていないところがあったり・・・
やっぱり、松の内に回ったほうが良いかも〜〜と思いました。

小石川七福神巡り

平成7年に始まった比較的新しい七福神です。
地下鉄丸の内線の茗荷谷駅と後楽園駅との間なので、ゆっくり歩いても2時間ぐらいのコースです。
めずらしい男弁天が祀られている<徳雲寺>女弁天が祀られている<極楽水>と弁財天が二か所設置されていますので、8つの福の神に会えます。

このブログの道案内の写真を頼りに七福神めぐりしてきました。
とてもわかり易くって、助かりました♪

<コース>
Map-2.JPG

スタート、茗荷谷駅(2番出口)
  茗荷坂を下る→右手に拓殖大学を見て左側
<深光寺>【恵比寿】
  線路の下をくぐる→伝明寺の手前を左に(播磨坂)→春日通りを左に
<徳雲寺>【弁財天・男弁天】
  播磨坂桜並木を下る→播磨坂桜並木交差点を右に→突き当りを左に(吹上坂)
<極楽水>【弁財天・女弁天】小石川パークタワー敷地内の小さな祠
  案内板まで戻る→一つ先のビル
<宗慶寺>【寿老人】
  来た道(吹上坂)を戻りエーザイの本社がある交差点を左に→三方向分岐の道を一番右の道へ
<真珠院>【布袋尊】
  突き当たりを左に→(伝通院)→伝通院前通りを春日通の方へ→すぐ右手
<福聚院>【大黒天】幼稚園併設
  傳通院へ戻り、善光寺坂を下る→ムクノキ(文京区指定の天然記念物)→左手に善光寺
  →突き当り(千川通)を右に→えんま通り商店街を進み右側
<源覚寺>【毘沙門天】
  千川通を文京区役所方面へ
<東京ドーム>【福禄寿】
  福禄寿はジオポリスの屋上に祀られています。
東京ドームシティーでランチ(^^♪

【恵比寿】深光寺(じんこうじ)
古くから恵比寿様の絵図の掛け軸があったことから七福神のひとつになりました。
石像は平成6(1994)年に開眼法要されました。
「南総里見八犬伝」の作者、滝沢馬琴(ばきん)の菩提寺です。

02.jpg 01.jpg 03.jpg

【弁財天・男弁天】徳雲寺(とくうんじ)
弁天堂にはめずらしい男弁天を祀っています。
鎌倉円覚寺(えんがくじ)の大鐘弁財天同様の姿で、とぐろを巻いた蛇の頭が人間(男)になっている「人頭蛇身」のお姿です。

02.jpg 01.jpg 03.jpg
男弁天さまは正月期間のみのご開帳みたいです?
男弁天.JPG

【弁財天・女弁天】極楽水(ごくらくすい)
伝通院を開山した聖冏(しょうげい)上人が草庵を結びし時、竜女が上人が示した恩に報いるため、ここに名水を湧かせた”という伝説があるそうです。
小石川パークタワーの庭園へ小道をたどると、小さな祠があり、中に白蛇像の美しい女弁天が祀られています。
・・・とありましたが、ちょっとパスしてしまいました。

極楽水.jpg 極楽水-3.jpg
この写真は、Netからお借りしました。

【寿老人】宗慶寺(そうけいじ)
はじめ「伝法院」と称し、家康の生母が葬られて一時「伝通院」となりますが、伝通院が現在の場所へ移った後は、家康の側室の茶阿局(ちゃあのつぼね)の墓所となり「宗慶寺」となりました。

寿老人03.jpg 寿老人01.jpg 寿老人02.jpg

【布袋尊】真珠院(しんじゅいん)
徳川家康公の生母の生家、水野家の菩提寺です。
本堂の右手前に布袋尊像が祀られています。この木像は、寺の裏手で育った1本の巨木から彫られたと言います。

01.jpg 03.jpg 04.jpg
本堂左手前には七福神の石像があります。
また、本堂裏に立つ巨大な石造りの布袋尊像も必見です。

09.jpg 真珠院-5.jpg 真珠院-3.jpg

巨大な石造りの布袋尊様がおわすこと後で知りましたので、Netからお借りしました。
お庭も立派でした。
08.jpg 02.jpg

【大黒天】福聚院(ふくじゅいん)
徳川家康公の生母が眠る伝通院の末院です。 幼稚園併設。
本堂に祀られている大黒天坐像(鎌倉時代の作と伝わるは、「江戸七福神」のひとつに数えられた歴史あるものです。
像高(右足下より)47.2cm、ヒノキ材、漆箔、彩色。
身に甲冑を着用し、外からの災難を防ぎ、右手に宝袋、左手に宝棒を護持して、福録をあたえる。
文京区の有形文化財に指定されています。正月期間のみご開帳

福聚院.jpg 福聚院-3.JPG
境内入って左手に大黒堂の大黒天ととうがらし地蔵が祀られています。
幼稚園がはじまっていましたので、写真なし。 Netからお借りしました。

【毘沙門天】源覚寺(げんかくじ)
寛永元年(1624)創建の浄土宗のお寺
源覚寺の本堂には、浄土宗の本尊である阿弥陀如来が祀られています。

・塩地蔵尊
2体で1組のお地蔵さまです。お地蔵さまの体に塩をつけてお祈りすると、体の同じ部分の病気が治るといわれています。
源覚寺03.jpg 源覚寺06.jpg 源覚寺02.jpg
左手に塩地蔵、右手の毘沙門天堂に毘沙門様が・・・

・こんにゃく閻魔 “一眼のえんま”
運慶派の流れをくむ鎌倉時代の作と考えられ、銘文には寛文(1672年)に仏師により修復されたことが記されています。像高約1m・ヒノキ材の寄木造り。こんにゃくを供えて眼病平癒を祈願。

源覚寺01.jpg 源覚寺04.jpg 源覚寺05.jpg

【福禄寿】東京ドーム(とうきょうどーむ)
東京ドーム隣の小石川後楽園は、元水戸徳川家の上屋敷で福禄寿が祀られていた縁から、地続きのこの場所に福禄寿が再祀されました。

01.jpg

上記サイト参考にさせていただきました。


追記あります
posted by ハンモック at 16:55| Comment(0) | イベント・旅行

2023年01月04日

ワインレッドの心

昨年の紅白歌合戦、玉置浩二が出演するとのことで、TVの前に陣取って・・・(笑)
今日になって「良かったな〜〜(^^♪」って思い出して、YouTubeで検索。
【安全地帯】名曲「I Love Youからはじめよう」を紅白特別企画で熱唱!【紅白】|NHK

追記:2023年2月11日
上記のサイト消滅してしまった様ですので・・・以下のサイトを追加しました。

井上陽水&安全地帯 夏の終わりのハーモニー
「まだ皆さんに発表してない曲・・・」「今日の日のために・・じっくり聞いてください」

フルオーケストラと夢の競演
玉置浩二 - 夏の終わりのハーモニー (Symphonic version)

続いて流れてきたのが・・・玉置浩二 コラボ集
Koji Tamaki刀w奏(かなで)』スキマスイッチ〔re-up〕
セッションが美しい

玉置浩二 / AI - STORY


そして・・・・以下、安全地帯として。
飾りじゃないのよ涙は / 中森明菜& 安全地帯 with 井上陽水
中森明菜すご〜〜い!!
バックに井上陽水と玉置浩二なんて

飾りじゃないのよ涙は 井上陽水・安全地帯

井上陽水のバックバンド・・・そうでした、もともと玉置浩二はバンドマンでした。
コラボで音楽を奏でることが出来る・・納得ですよね(^^♪

wine.JPG♪ 若き日の玉置浩二 ♪
ワインレッドの心(Wine Red no Kokoro) 安全地帯
1:05 右の写真辺り、良いふんいきですね♪

恋の予感(koi no yokan) 安全地帯

安全地帶(Anzenchitai) - あなたに


曲が終わって 3:45辺りから何気に聴いていましたら・・・玉置浩二が語ってる優しい声が聞こえてきました。


だめだ〜〜 延々と聴いていられる〜〜(笑)

追記あります
タグ:玉置浩二
posted by ハンモック at 14:37| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年01月01日

Happy New Year

今年もよろしくお願い申し上げます。

新春.jpg



posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | イベント・旅行

伊勢神宮 内宮

昨年のことですが、初めて伊勢神宮へお詣りしてきました。
伊勢神宮内宮の正宮は、個人的なお願い事をする場所ではなく、感謝をするのみの場所だそうです。
でもでも別宮の荒祭宮は、個人的なお願い事が出来る場所だそうです。

ツアーでしたので、急いで撮った写真ばかりですが、纏めてみました。


以下説明文は皇大神宮(内宮)サイトから頂いています。

MAP.JPG正宮皇大神宮(内宮)
五十鈴川のほとりに鎮まる内宮正宮と10所の別宮、数多くの宮社から成り立つ
皇室の御祖神であり国民の総氏神
「天照大御神」をお祀りする正宮、正式には「皇大神宮」

神が宿る神宮の森は樹齢数百年ともいわれる巨大樹に囲まれた緑深い神域。
五十鈴川の澄んだ流れや、参道の玉砂利を踏みしめる音、鳥たちのさえずりに耳を澄ましながら歩みを進めるにつれ、いきいきとした生命の息吹を感じ、身も心も洗われることでしょう。

宇治橋
五十鈴川にかかる宇治橋は内宮の入口です。日常の世界から神聖な世界を結ぶ架け橋といわれます。

神苑
美しく刈られた芝生と清々しい松が広がります。
ここでは春と秋の神楽祭公開舞楽や奉納大相撲の土俵入りも行われます。

御手洗場
ここで身も心も清めてからお参りしましょう。五十鈴川の流れは清らかさの象徴です。

滝祭神
滝祭神は別宮ではありませんが重要な神様です。
なぜなら滝祭神は、内宮の主祭神天照大御神に要件を取り次いでくれる神様なんです!
五十鈴川の御手洗場の近くにあります。

風日祈宮
外宮の風宮と同様に、「神風」を吹かせた風雨の神を祀る別宮
風日祈宮に通じる風日祈宮橋の上からは、美しい新緑や紅葉を望むことができます。

荒祭宮
正宮では通常、個人的なお願い事をする場所ではないと言われています。ただただ、感謝をするのみです。個人的なお願い事をする場所は、正宮の次に高い格式があるとされている荒祭宮(あらまつりのみや)です。
荒祭宮は、内宮に所属する十所の別宮のうち、第一に位しています。殿舎の規模も他の別宮よりも大きく、正宮に次ぐ大きさです。古くからの大祭、神御衣祭が行われるのは、皇大神宮と荒祭宮のみであることからも、この宮の特別な神位がうかがわれます。



posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | イベント・旅行

2022年12月28日

伊勢神宮-外宮

伊勢神宮 サイト から解説文・MAPなど使わせて頂いています。

伊勢神宮
「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)を始め、14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。

伊勢市Map.JPG皇大神宮(内宮)約2000年の歴史
御祭神は天照大御神 私たち日本人の総氏神
ご神体は三種の神器の一つである八咫鏡(やたのかがみ)

豊受大神宮(外宮)約1500年の歴史
御祭神は豊受大御神 衣食住を始めすべての産業の守り神

「お伊勢参りは外宮から」がならわしとのことで
  外宮⇒内宮の順で参拝してきました


外宮MAP.JPG
伊勢神宮・外宮(豊受大神宮)
神宮の2つの御正宮の1つです。
丹波国から現在の地、伊勢市の中心部、高倉山の麓にお迎えされました。
伊勢神宮・内宮(皇大神宮)の天照大御神をはじめとする神々に御食事を捧げる日別朝夕大御饌祭という神事は、一日も欠かさず毎日2回行われています。

宮域内には正宮とその次に格の高い別宮である、多賀宮、土宮、風宮などがあります。

参道.jpg

古殿地
正宮と同じ広さがあり、前回の遷宮まで御殿が立っていた場所です。
古殿地は次の遷宮まで静かにその時を待ちます。

伊勢神宮「式年遷宮」
20年に一度、ご神体を新しい正殿に遷す神宮最大の神事で、おおよそ8年の歳月をかけて内宮、外宮の正殿をはじめとする65棟の建物が建て替えられ、奉納される714種1576点の御装束神宝(神様の衣服や調度類など)が新調される。
式年遷宮は飛鳥時代の690年に始まり、約1,300年の歴史を有します。

正宮 豊受大神宮
正宮 豊受大神宮.jpg

別宮


多賀宮(たかのみや) 伊勢神宮外宮の第一の別宮です。
御祭神は、豊受大神荒御魂(とようけおおかみのあらみたま)です。
98段の石階の上に鎮座し、かつては「高宮」とも称されました。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                       式年遷宮も正宮と同じ年に執り行われるなど、重んじられています。
風宮
内宮の風日祈宮と同様に、「神風」を吹かせた風雨の神を祀る別宮
土宮
水防に功績のある土地の神を祀り、唯一正面が東向きの別宮
土宮の付近は式年遷宮山口祭、御船代祭の祭場でもあります。

011.jpg三ツ石
古殿地の南側にある三個の石を重ねた石積みで、この前では御装束神宝や奉仕員を祓い清める式年遷宮の川原大祓が行われます。
 近年、手をかざす方がいますが、祭典に用いる場所なのでご遠慮ください。
・・・とありました・・・
ガイドさんから、「パワースポット」と案内されたので、手をかざしてきてしまいました(ノ∀`*)ペチ




posted by ハンモック at 23:52| Comment(0) | イベント・旅行