2023年05月26日

代役

市川猿之助の件で、6月歌舞伎で「中村壱太郎」が代役を務めるとのこと。
「中村壱太郎」・・・??
以前このBlogで、壱太郎について触れていたような??

検索かけて、発見!
2021年08月28日 川口JazzFes⇒ART歌舞伎
以下一部転記します。

「ART歌舞伎」とは
歌舞伎俳優中村壱太郎が2020年、次代を担う同世代の伝統芸能者たちと立ち上げたプロジェクトで、志を同じくする舞踊家と伝統楽器奏者とで構成され、普段歌舞伎で使われない楽器での楽曲を取り入れるなど、現代的かつ伝統的な世界観を表現している。
 気鋭の現代アーティストが集結し、現代と古典が絶妙に融合した新しい舞台総合芸術を標榜している。


2020年コロナ禍において制作し好評を博したオンライン公演「ART歌舞 伎」が、映画「中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ」として、2021年5月1日(土)よりポレポレ東中野ほか全国 順次公開になります。
・・・とのことです。 楽しみですね。

映画『中村壱太郎×尾上右近 ART歌舞伎 花のこゝろ』本予告編 


「art歌舞伎楽団 」2021/05/05 にライブ配信生配信
〜劇場公開記念〜 ART歌舞伎 Special Event in ポレポレ坐

こんなものにも挑戦されていました!!

元歌は https://youtu.be/j1hft9Wjq9U です。


DOODLEとは
(考えごとをしながら)いたずら書きをすることだそうです。

追記:2023年5月26日

10分でわかる!『ART歌舞伎 花のこゝろ』ダイジェスト/"ART KABUKI A Tale of A Flower" 10min Digest


Kabuki Makeup〉ひとりで拵え 〜化粧編〜


〈Kabuki Costume〉ひとりで拵え 〜衣裳・床山編〜


以下のサイトに色々・・・とっても面白いですよ(^^♪
かずたろう歌舞伎クリエイション〈Nakamura Kazutaro Kabuki Creation〉


posted by ハンモック at 19:59| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年05月21日

立派になられて(^^♪

Netニュースで、下記のサイトが・・・


そして、最後に表記されたのが

市川團子(いちかわ・だんこ)
本名・香川政明(かがわ・まさあき)。2004(平成16)年1月16日生まれ、19歳。東京都出身。12年に東京・新橋演舞場の「スーパー歌舞伎 ヤマトタケル」で初舞台を踏み、五代目市川團子を襲名。13年に国立劇場の「春興鏡獅子」の胡蝶役で国立劇場賞特別賞を受賞。昨年は「新・三国志 関羽編」などで活躍した。

13年に国立劇場の「春興鏡獅子」の胡蝶役で国立劇場賞特別賞を受賞。
・・・この部分を読んで・・・
この舞台を観に行ったこと思い出しました〜〜♪

国立劇場(大劇場) 2013年10月
10月歌舞伎公演
51a8c62078a68.jpg 1:一谷嫩軍記(イチノタニフタバグンキ)
 2:春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)

 春興鏡獅子(シュンキョウカガミジシ)
 配役
 小姓弥生・獅子の精 = 市川染五郎(7代目)
 胡蝶の精 = 松本金太郎(4代目)
 胡蝶の精 = 市川團子(5代目)
 老女飛鳥井 = 尾上扇緑(初代)
 家老渋井五左衛門 = 市川欣弥(初代)
 局吉野 = 中村春花(初代)
 要人関口十太夫 = 坂東三津之助(3代目)
胡蝶の精 = 市川團子(5代目)が、香川照之の息子。
胡蝶の精 = 松本金太郎(4代目)が、現在、八代目 市川 染五郎。
かたやデビューしたばかりて。 かたや、祖父:二代目松本白鸚 父:十代目松本幸四郎で、小さい頃より芸に磨きがかかっていて。
でも、お二人とも国立劇場賞特別賞を受賞されたみたいで、流石ですね♪


当時の写真と、
2013.jpg

現在の写真です。
2023.jpg



posted by ハンモック at 12:44| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年05月16日

大根の使い道

大根を一本購入してきました。
千切りにしてサラダに、いちょう切りにしてリンゴ酢に漬けて、さて残りは・・・?
暑いのでおでんは「×」、ぶり大根は苦手な人がいるし・・・??
「大根」で検索かけてみました。

みんなの「大根 チンゲンサイ 厚揚げ」レシピが29品
・・・て出てきました〜〜
え! 青梗菜と厚揚げ、旨煮にしようと思って購入済み(^^♪

==大根と厚揚げの照り煮==

「材料」
大根 300g
厚揚げ 1枚
青梗菜 1株
めんつゆ 大1
みりん 大1
酒 大1
水 200cc
生姜(チューブ) 小1
粉山椒 少々
ごま油(仕上げ用) 小2

「作り方」
1大根を一口サイズ位に切ってレンジで600w5分下茹でする
2お鍋に水と調味料を入れ大根を煮る
3厚揚げを入れる
4青梗菜の軸を入れる
5生姜を入れる
6青梗菜の葉の方を入れ、粉山椒を振る
7水気がなくなってきたら、ごま油を入れて、炒めて照りを出して完成

posted by ハンモック at 20:02| Comment(0) | 健康・料理

2023年05月12日

旅行気分

東京駅界隈見学ツアー??に行って来ました(笑)
まず、待ち合わせが丸の内中央口改札横にある、ポストの前。

ポスト.jpg ポスト2.jpg
赤レンガ駅舎のドームが乗った郵便ポスト
左側の赤い入り口から投函しますと、風景印が押してもらえるそうです。
今度機会がありましたら、自分あてに(笑)投函してみましょう・・・と思いました。

他のJR駅構内にも変わったポストがあるみたいです。
・JR品川駅改札内のコンコースには、電車型ポストが設置されているそうです。
 郵便ポストであるとともに鉄道の0kmポストでもある。
・大宮駅開業120周年を記念して設置された
 みんなが無事に帰ることを願う「かえるポスト」
 ポストに鉄道車両の部品が利用されているそうです。

post2.jpg


次に、駅中の「駅弁屋 祭」で駅弁を購入。

駅弁屋 祭.png

事前に友達が送って下さったサイト
東京駅のおすすめ駅弁14選! を参考に、
何が良いかな〜〜?って絞ってきたつもりでしたのに・・・
あれもこれも欲しくなり、一つに決められなくって・・・結局4個も購入!!
持ち帰って、家族の夕食用に(^^♪ 他の人たちも各自余分に購入・・・(笑)

駅弁持参で、いざ東京ミッドタウン八重洲5階にある「八重洲テラス」へ!
東京ミッドタウン八重洲は、低層階には商業施設、バスターミナルや小学校、高層階にはオフィス・ホテル「ブルガリ東京」が入居する複合施設になっています。
2023年3月10日にグランドオープンされました。
20230310_09.jpg
東京駅八重洲のグランルーフや駅に止まっている新幹線他、諸々の列車を眺めながら、旅気分でランチ。
八重洲テラスから.jpg

cats-2.jpg

cats5.jpg

「GRANROOF グランルーフ」
ノースタワーとサウスタワーを結ぶ「光の帆」をデザインモチーフとした長さ約230mの大屋根と、賑わい空間と歩行者ネットワークを形成するペデストリアンデッキは、「先進性」「先端性」を象徴する八重洲口の新たなランドマーク。デザインアーキテクトは現代建築に大きな影響を与えている世界的建築家ヘルムート・ヤーン。

main.jpg


追記あります
posted by ハンモック at 18:52| Comment(0) | イベント・旅行

2023年05月05日

ほほえみ

adieu [ ナラタージュ ] MUSIC VIDEO


安全地帶(Anzenchitai) - あなたに


菅田将暉 『まちがいさがし』


King Gnu - 白日 (Live Tour 2021 AW Tour Final in YOYOGI NATIONAL STADIUM FIRST GYMNASIUM)


BUMP OF CHICKEN 「真っ赤な空を見ただろうか」 LIVE映像


上記のLive映像が大好きだったのですが、バツ1とのことですので・・・


posted by ハンモック at 17:44| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2023年04月29日

鮭の南蛮漬け

生鮭と残り野菜で「鮭の南蛮漬け」

材料
 生鮭 … 4切
 玉ねぎ … 1個
 ピーマン …1袋
 にんじん …1本
 塩・こしょう … 各少々
 かたくり粉 … 適量
 サラダ油 … 適量

南蛮酢の材料
 昆布だし … 200ml
 リンゴ黒酢 … 150ml
 だし醤油 … 大さじ2
 みりん … 大さじ2
 酒 … 大さじ2
 砂糖 … 大さじ4
 塩 … 小さじ2/3

作り方
1、南蛮酢を作ります。
  分量を鍋に合わせ、一度沸騰させ冷ましておきます。
2、野菜はそれぞれ食べやすい太さの千切りにします。
3、鮭は1切れを3等分くらいに切り分け、両面に薄く塩こしょうをふっておきます。
4、Aで準備した野菜を炒め、軽く塩こしょうして、
  @で用意した南蛮酢の中につけます。
5、Bの鮭に、片栗粉を薄く全体にまぶします。
  鮭を両面少し香ばしいくらいの焼き色をつけて焼いて、鮭に火を通します。
  熱いうちに南蛮酢に漬け込みます。
※おすすめは数時間から半日程度漬け込んだもの。

posted by ハンモック at 22:28| Comment(0) | 健康・料理

2023年04月23日

鬼の霍乱?

先日夜中に、わきの下やひじの内側が痒くなって目が覚めました。
調べてみますと、ぷつんぷつんと赤くなっていて、、、え〜〜!!虫刺され!?

取りあえず以前に頂いた湿疹のお薬を塗ってみる。
かゆみは収まらず、湿疹が広がっていって・・・
そのうちに水膨れの様になってきて、ひとつひとつがくっついてきて・・・
大やけどした時の様に赤く腫れあがってきて!!!

たまたまその日は、月一の内科通いの日でしたので、朝一に病院へ。
不思議なことに、先生に診て頂いた時には、少し収まってきていました。
先生曰く
 蕁麻疹と思います。
 食べ物・薬・疲れ・ストレスなどから発症します。
 お薬出しておきますので、一週間後にもう一度来てください。
 もちろん途中心配な状態になったら、その時はいつでも来てください。

お薬飲んで、体が重たくって、眠たくって、ぐったりと寝て過ごす。
その晩気が付くと、蕁麻疹が手の甲から足のかかと指先まで広がって、全身真っ赤に膨れあがって赤鬼の様!!
(不思議なことに顔や首筋には何もなくって・・・)
初めての経験でしたので、怖かった〜〜

でもでも、2・3日後には蕁麻疹は跡形もなくきれいに消えてしまって・・・
あの日の、目の前の情景は夢だったのかしら?って思ってしまいました(笑)

昨日あたり、帯状疱疹の時の様に、わき腹がぴくっぴくっってしていましたので、まだ本調子ではありませんが、もう大丈夫と思います。

このところ、新型コロナによる行動制限が解除され、あれこれ行事が再開されましたので、急に出歩く機会が増え、少し疲れがたまっていたのかも知れません。

暫く大人しくしています・・・そのつもりでいます(笑)


posted by ハンモック at 10:19| Comment(0) | 健康・料理

2023年04月15日

夕暮れ時の京都御苑

京都御苑のお休みどころで、桜を愛でながらゆっくりとランチでも、と予定していたのですが、大失態をしてしまい、、、結局夕暮れ時にせかせかと、広い御苑の中を早足で歩き回って・・お土産も「蛍の光」が流れる中、慌てて購入。

でもでも、柔らかな光を浴びて輝く紅枝垂れを、パチリすることが出来幸せでした(^^♪

IMG20230331165105-2.jpg

IMG20230331170834-2.jpg

IMG20230331170956-3.jpg

page.jpg

P3310410-5.JPG

P3310415-4.JPG

しつっこく、スライドショーにも纏めてみました。自己満足です。m(__)m



posted by ハンモック at 21:22| Comment(0) | イベント・旅行

2023年04月14日

ラッキーからショック、そして結果ラッキー

京都御苑の枝垂れ桜が見たくって、哲学の道からバスで向かいました。
乗換案内に
「銀閣寺道」バス停→ 京都市営バス203号(所要時間11〜14分)→「烏丸今出川」バス停(または「同志社前」バス停)
・・・とありました。

到着刻表より少し早い時間にバスが来たけれど、、ラッキーって思いながら乗車。
あれ? 20分経っても目的地に着かない??
京都市内のバスは道が混んでいて、時間がかかるので避けた方が良い、と案内にありましたので・・・やっぱり!って
しかし、30分経っても着かないし、ルートも思っていたのと少し違うような?

思い切って運転手さんに聞いてみました。
「京都御苑に行きたいと思っているのですが、なかなか着かないのですけれど」
「どちらから乗車しましたか?」 「銀閣寺通りです」
「あ〜逆回りに乗ってしまったのですね。 いずれ着きますけど時間かかりますよ」とのこと。

現在地検索かけて(もっと早くに調べればよかったのに・・)
ここからですと、京都御苑の次に行くつもりでいた「仁和寺」の方が近いみたいで、、、何処で降りたら良いか模索していましたら、「北野天満宮前」って案内が聞こえてきました!!
「北野天満宮」も行ってみたいところでしたので、「ここで降ります」って降車。

「北野天満宮」は梅苑ともみじ苑で知られたところで、季節的には残念でしたが・・・思っていたより立派なところで、撫牛さんも沢山鎮座しておられました。

page.jpg

参照:北野天満宮HP
北野天満宮は、菅原道真公(菅公)を御祭神としておまつりする全国約1万2000社の天満宮・天神社の総本社です。

境内.JPG

このたびは 幣も取りあへず 手向山
紅葉の錦 神のまにまに (菅公御歌)

楼門と御本殿の間に建つ中門は三光門と呼ばれ、上部に掲げられた後西天皇御宸筆『天満宮』の勅額によって、シンボル的な建築として知られ、御本殿と同じく、桃山時代の建築様式で重要文化財に指定されています。

三光とは、日、月、星の意味で、梁の間に彫刻があることが名の由来ですが、星の彫刻だけが見られないともいわれています。その理由は、かつて帝がお住いの大極殿から北野を望まれると、ちょうどこの門の上に北極星が輝いたと伝えられていることから、北極星をいただく伝説の門といわれています。天空と一つになって平安京を守護した場所が、この北野の地なのです。

キャプチャ.JPG

そして、本殿はとても美しかったです。

cats-2.jpg

枝垂れも咲いていてくれました♪

page.jpg

北野天満宮「史跡 御土居のもみじ苑」

展望所から眺める、国宝御本殿と350本の紅葉が織りなす風景は正に絶景。
また、紅葉シーズン中に夜間ライトアップを実施予定。日中とは異なる紅葉を堪能できる。
豊臣秀吉公の築いた史跡御土居に自生する約350本のモミジが、紙屋川に架かる朱塗りの鶯橋と共演し、赤や黄に見事に染まった木々が紙屋川の水面に映え渡り人々を錦秋の世界へ誘う。

次回はモミジの頃に来れたら良いナ^^♪




追記あります
posted by ハンモック at 13:25| Comment(2) | イベント・旅行

2023年04月13日

音楽の街?

先日お友達に誘われて、青砥というところへコンサートへ行って来ました。

青砥まで乗換案内で検索かけて。
、、フムフム、、日暮里で乗り換えて京成本線へ。

当日、日暮里で乗り換えようとして、
え!? 京成って、、、あ〜〜あの成田空港行きスカイライナーの。。。
(JRの常磐線と勘違いしていました〜〜!)

skyliner_poster.jpg

大きなキャリーバッグをかかえた人たちでごった返した中、乗り換えに手間取って、、、
やっと、青砥方面行のホームへ! 臼井行きに乗車すればよいのですね。

あれ? 臼井って、なんか聞いたことある??
そうだ! Bump of Chicken の出身地、、、ファンの人でしたら、(^^♪ ってなるとこでしょうね(笑) 

青砥駅って、結構大きな駅で、駅中にフードコートがあり賑わっていました。
また音楽の街でもあるみたいで、あちこちに作曲家の銅像が。

katsushika-map.gif

「かつしかシンフォニーヒルズ」正面入り口には
左手を譜面台に添えた堂々たるモーツアルトの銅像が立っていました。

IMG20230409160419-2.jpg

この像のオリジナル(1896年4月21日建立)はウィーン市王宮庭園にあり、
映画『男はつらいよ』シリーズで唯一の海外ロケがウィーンのフロリズドルフ区を中心に行われ、これをきっかけに1987年、葛飾区と友好都市の提携が行われたことが縁となり、オーストリア政府から唯一複製許可を得て建立されたそうです。

また、京成線「青砥」駅前にもヨハン・シュトラウス(2世)の銅像があり、この像は、1992年にシンフォニーヒルズが完成した際に、建物に至る道程の出発点となるものとして設置されたとのことです。

スマホでパチリしたつもりでしたが、何故か?写真なし??(残念)
下の写真は、Netからお借りしたものです。

05.jpg


posted by ハンモック at 09:21| Comment(1) | 散策・思い出・話題