2022年09月20日

朝散歩の収穫

朝散歩の途中、友達がこんなもの見つけました!

IMG20220912094549-3.jpg

アゲハの幼虫かな?って思ったのですが・・・
友達曰く、アゲハの幼虫はこんなに大きくは無い!ですって!!
 ちなみに、友達の娘さんが蝶の幼虫を飼っていて、
 実家(友達の家)にも預けてあるので、蝶の幼虫について詳しい(笑)

グーグルレンズで検索かけてみましたら、「キョウチクトウスズメ」の幼虫で、最大で8cm前後になります。・・・と教えてくれました。
確かに5cm以上はあったように思います。

そして、成虫の写真はこんな感じですって!!
「キョウチクトウスズメ」 なにか迷彩色でカッコいい(^^♪

Oleander_hawkmoth_up.jpg

気になったので、キョウチクトウスズメについて調べてみました。
日本では主に九州や沖縄など暖かいところに生息していて、本州で見つかることはほとんどないという珍しい「ガ」です。
幼虫は青いきれいな目玉模様が特徴で、その名前の通りキョウチクトウが食草です。
・・・とありました。

キョウチクトウスズメの幼虫の写真
※ネットからお借りしました。

307154342_5538230332938010_3395602423763071055_n.jpg

朝散歩の時見つけた幼虫の写真に目玉模様らしいものみえませんし、こんな大きな目玉模様があったら気が付くはずですし、、、?
今度散歩の折に確認してきましょう!

ということで、確認してきました。・・というか? もうどこかへ消えていました〜〜!!

何の木か? オリーブの木でした。
オリーブの木 スズメガ(角がありますので、スズメガの一種であるとわかりました)で検索かけてみました。
シモフリスズメガ・・??? ちょっと違うような?

シモフリスズメガの幼虫と成虫

page.jpg

このようなサイト見つけました。
スズメガの幼虫図鑑

「ウチスズメ」かな? 「トビイロスズメ」かな?

cats.jpg

ウチスズメでしたら、可愛いかも(^^♪
キョウチクトウスズメなら、格好良かったのに・・・ネ!

「アオスジアゲハ」にも時々出会います。

IMG20220912100442-2.jpg

青い模様が特徴のアゲハ蝶です。 
成虫は花の蜜や樹液を吸って生活するので水辺の自然豊かな場所に多く生息します。 
クスノキをエサとするため、街路樹などでクスノキを植えている都市部でも見かけることができます。
アゲハ蝶は留まる時に羽を開いたまま留まることが多いですが、アオスジアゲハは閉じて留まることもあるのが特徴です。
・・・とありました。
街路樹にクスノキが植えられていますので、きっと生殖場所に選ばれたのでしょう(^^♪

追記:9/22
友達の家で羽化した「クロアゲハ」
均整の取れたお姿が美しい(^^♪
8388-2.jpg



追記あります
posted by ハンモック at 00:00| Comment(0) | 植物・昆虫・物創り

2022年09月08日

角館祭りのやま行事

2022年開催!迫力満点の「やまぶっつけ」
【角館祭りのやま行事】
令和4年9月7日(水)〜9日(金)

今まさにお祭り真っ只中です。
今年は行けませんので、2017年9月8日にお邪魔した時の様子アップします。

【角館祭りのやま行事】
約400年の歴史があり、1991年に国の重要無形民俗文化財に指定され、2016年ユネスコの無形文化遺産に登録されました。 角館のお祭りは、神明社と、薬師堂の祭礼で、9月7〜9日の3日間行われ、各町内が曳山(ヒキヤマ)を出し、神明社、薬師堂への参拝、また領主であった佐竹北家への上覧などのために町を練り歩くものです。
クライマックスは3日目の夜で町のそこかしこでやまぶつけが行われます。

本番の山ぶっつけは、9日夜〜10日早朝にかけてありますが、
8日午後5〜10時に計7回、観光用の「山ぶっつけ」が行われます。

9月8日開催『観光やまぶっつけ』激突予定時間
◎17:00 五井酒造店付近  中央通り × 川原町
◎18:00 仙北市役所角館庁舎前  西勝楽町 × 西部
 19:00 横町「藤八堂」付近  横町 × 桜美町
 19:00 立町十字路付近  山根谷地町旭会 北部
 19:15 立町ポケットパーク  七日町 × 駅通り
 20:30 横町「角大」付近  横町 × 大塚
 22:00 地酒のふじた前  駅前 × 下岩瀬町

曳山人形場面.JPG
交通規制.JPG

・・・ということで・・・急遽角館へ行ってまいりました(^^♪
帰りの列車の都合で、じっくり最後までは見学できませんでしたが・・・

まず、昼間に山鉾巡行などを見学して


◎17:00 五井酒造店付近  中央通り × 川原町


◎18:00 仙北市役所角館庁舎前  西勝楽町 × 西部



追記あります
posted by ハンモック at 12:38| Comment(0) | イベント・旅行

2022年09月07日

今も追いつきたくて

にっぽんの歌 2019  秋川雅史 千の風になって

身体が楽器になるってよく聞きますが・・・本当にそう!って思ってしまいました〜〜(^^♪
秋川さんは水泳の潜水を600メートルも頑張っておられるそうです。

こんな記事見つけました。
今も追いつきたくて テノール歌手・秋川雅史さん

お父様(秋川暢宏 さん)も声楽家だったのですね。

千の風になって- 秋川暢宏 (秋川雅史の父)
 秋川暢宏さん(秋川雅史の父) の ライブハウスでの飛び入り出演の模様。
 『雅史より上手いんです♪』と言っておられたそうです。

そして、こんな記事も
まさに“歌手と彫刻家の二刀流” テノール歌手の秋川雅史の彫刻作品が「二科展」入選!

彫刻家 秋川雅史オフィシャルサイト

【初個展 開催決定!】
 木彫刻家・秋川雅史のこれまでの彫刻作品を集めた、
 初の個展の開催が決定!
 入場は無料です。ぜひご鑑賞ください。

sign.jpg

 秋川雅史 木彫展 
  [会期] 2022年9月17日(土),18日(日),19日(月祝)3日間 
  [時間] 11:00-17:00 
  [入場料] 無料 
  [場所] 東京・銀座「靖山画廊」(1F)  
 歌舞伎座の向かい側辺りですね
  東京都中央区銀座5-14-16 銀座アビタシオン1階
  [交通アクセス]
 都営浅草線・東京メトロ日比谷線「東銀座駅」4番出口 



ビリーヴ/Believe

Pride〜威風堂々




posted by ハンモック at 19:06| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2022年08月28日

ル・コルビュジエの世界

しつっこく、国立西洋美術館の話題です。

特別展が開催されている場所は、地下展示室になっていて、その屋上部分が、ロダンの考える人などの彫刻がおいてある前庭になっているとのこと。 今回のリニューアル(屋上防水を更新)で、ル・コルビュジエの本来の設計意図が正しく伝わるような形で、前庭を本館開館時の姿に可能な限り戻すこととしたそうです。

ル・コルビュジエが意図した開館時の正門は西側(上野公園の噴水広場側)にありました。 この入口側から進むと、ル・コルビュジエの設計意図を感じることができます。
西側の門から一直線に伸びる線の先に《地獄の門》があり、右手に《考える人》、左手に《カレーの市民》を鑑賞しながら歩くと低く長い壁に遮られ、そこで床の線は左に分岐して本館に誘うように出来ている
コルビュジエが考案した尺度「モデュロール」による、来館者の誘導機能をもった床の目地も細部にわたり復元が行われた。


前庭のリニューアルに合わせて、同館を設計したコルビュジエの絵画作品を紹介する小企画展も開催されています。
建築家・画家、ル・コルビュジエの晩年の絵画・素描を紹介する小企画展です。

調和にむかって ル・コルビュジエ芸術の 第二次マシン・エイジ−大成建設コレクションより
 2022年4月9日(土)〜9月19日(月)  国立西洋美術館新館1階第1展示室
 大成建設株式会社、西洋美術振興財団

左上のタペストリー《奇妙な鳥と牡牛》など、素晴らしかったです
page-2.jpg

常設展も見てきました。 1点だけ掲載します。とっても美しかったので

カルロ・ドルチ《悲しみの聖母》(1655頃)

聖母の青衣には、半貴石・ラピスラズリから作る天然ウルトラマリンブルーが使用されていることが確認されたとのこと。
金と同じ値段で売られたという天然ウルトラマリンブルーは、イタリアにおいて特に聖母の衣に用いられてきたが、経済的な理由から、下の層はより安価な青色で塗って、表層だけに天然ウルトラマリンブルーを重ねた作品例が多数知られているところ、本作では、下に他の青色層はなく、天然ウルトラマリンブルーだけが用いられている可能性が高いことが分かったという。
また、光輪には金箔が使用されるなど、総じて高価な材料を用いた作品といえるとのこと。

隣のケースには、本作で使用されている色材が参考展示されている。

01.jpg 02.jpg


追記あります
posted by ハンモック at 00:40| Comment(0) | イベント・旅行

2022年08月25日

ミロのビーナス

朝散歩で、国立西洋美術館リニューアルオープン記念展の話をしていて、
友達が、学生の頃国立西洋美術館へミロのビーナス見に行った。。。って!

そうでした。
ずっと、大勢の人でぐるっと周りを囲んで何かの彫刻を見たような?と思っていました。
ミロのビーナスでした!!

ミロのビーナス特別公開
1964年4月8日〜5月15日
会場:国立西洋美術館
主催:国立西洋美術館、朝日新聞社、京都市
出品点数:彫刻1点

昭和39年4月8日、東京都・上野の国立西洋美術館で「ミロのヴィーナス」が特別公開された。
東京オリンピック開催をきっかけにフランス政府と交渉し特別公開に至った。
ミロのヴィーナスが海外に渡ったのはこの1度だけ。
また、ミロのヴィーナスがミロス島で発見されたのも1820年の4月8日。

特設会場は、まず2階の廻廊で上から眺め、スロープで1階に下りていって、彫像の正面に達するという造り。 ↓ こんな感じでした。 
※写真はNETからお借りしたものです。

23023004693.jpg



posted by ハンモック at 20:47| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2022年08月21日

フィンセント・ファン・ゴッホ展

先日、国立西洋美術館開館記念図録を書棚から取り出しました時に、
ふと他の図録も確認しておきましょうと思いたち、目を通してみました。

ゴッホ展と銘打った絵画展の図録が4冊も!!
そのうちの1冊はかなり古く、
フィンセント・ファン・ゴッホ展
 1958年10月15日〜11月25日 東京国立博物館 とあります。
中には、ゴッホ展のチケットと、新聞の切り抜き(弟テオに送った手紙)が挟んでありました

cats.jpg

日本最初のゴッホ展。主催はクレラー・ミュラー美術館、東京国立博物館、読売新聞社。
出品点数130点。全てゴッホ作品。
オランダ国立クレラー・ミュラー美術館から126点(油彩56点、素描70点)、ハーグ市立美術館から3点(油彩3点)、アムステルダム国立美術館から1点(油彩1点)。

・・・とのことでした。

勘違いしていました。
国立西洋美術館が絵画展初体験と思っていましたが、東京国立博物館のゴッホ展が初体験でした。
その時に観ました「4本の切ったひまわり」に何故か?感動して、ゴッホにのめり込んでしまったのでした。

図録へは白黒で印刷されていましたので、カラーのものをネットからお借りしてきました。

cats.jpg

以下、手元にあるゴッホ展の図録です。

・フィンセント・ファン・ゴッホ展 
 1958年10月15日〜11月25日 東京国立博物館
・ゴッホと風景画
 1995年9月14日〜11月13日 安田火災東郷青児美術館
・ゴッホ展 
 1995年12月9日〜96年2月11日 横浜美術館
・ゴッホ展   孤高の画家の原風景 
 2005年3月23日〜5月22日  東京国立近代美術館

図録はありませんが・・・こちらへも馳せ参じております(笑)
 ゴッホひまわり特別展観
  1987年10月13日〜12月27日 安田火災東郷青児美術館

  img_history_gogh-sunflowers_pc_sp.jpg

他にも印象派展関連の諸々の図録も・・・ゴッホ、そして印象派にどっぷりでしたね(笑)




追記あります
posted by ハンモック at 13:55| Comment(0) | 散策・思い出・話題

2022年08月19日

八日目の蝉

蝉しぐれを聴きながらの朝散歩中に、
友達がBSで「八日目の蝉」という映画を観たと、内容を話してくれました。
直木賞作家・角田光代の原作小説を、井上真央、永作博美の主演で映画化したヒューマンサスペンス

興味が湧いたので、U-NEXTで見ることに。 そして、次々に紙の月・空中庭園などなど

「八日目の蟬」
自らが母親になれない絶望から、希和子(永作)は不倫相手の子を誘拐してわが子として育てる。
4歳になり初めて実の両親の元に戻った恵理菜(井上)は、育ての母が誘拐犯であったと知り、心を閉ざしたまま成長する。
やがて21歳になった恵理菜は妊娠するが、その相手もまた家庭を持つ男だった……。



「紙の月」
真っ当な人生を送っていたはずの主婦が、なぜ横領に手を染めたのか。彼女が本当に手に入れたかったものは何だったのか――。
角田光代×吉田大八×宮沢りえ。日本映画界最高峰のコラボレーションにより、感情をゆさぶる衝撃のヒューマンサスペンスがついに誕生。



「空中庭園」
直木賞作家・角田光代の同名小説を小泉今日子主演で実写映画化し、ある一家の崩壊と再生を描いた家族ドラマ。
東京郊外のニュータウンで暮らす京橋家には「隠し事をしない」というルールがあるが、実は家族それぞれが秘密を抱えていた。
娘・マナ(鈴木杏)は学校をさぼり気味で、弟・コウ(広田雅裕)も学校に行ってない様子。
そして父・貴史(板尾創路)は浮気に忙しく、妻・絵里子(小泉今日子)は、母・さと子(大楠道代)との関係に悩んでいた。

空中庭園といえば、大阪梅田スカイビルにある(空中庭園展望台)が頭に浮かびます。
屋上部分では地上173mの風に吹かれながら、大阪の街並みを一望できる
  • 35階から39階まで伸びる「梅田スカイビル」のシースルーエスカレーター
  • 最上階「スカイ・ウォーク」。円形になっていて360度を見渡すことができる
  • 天の川をイメージした演出「ルミ・スカイ・ウォーク」
  • テーブルとイスがレイアウトされた「リバー・ビュー」では、「cafe SKY 40」でテイクアウトしたドリンクやスイーツなどを楽しめる”
  • ビルとビルの間に浮かぶ「空中庭園展望台」。中央にある2つのラインはエスカレーター
梅田スカイビル.jpg

空中庭園展望台へは、ずっと昔に訪れたことあります。
確かビリケンさんとかも鎮座されていて、
シースルーエスカレーターでワクワクして、ルミ・スカイ・ウォークで夢の世界へ八分音符
娘と二人キャッキャしていました〜〜(笑)



posted by ハンモック at 11:08| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2022年08月17日

上野の森リニューアルオープン

国立西洋美術館へ
 「国立西洋美術館リニューアルオープン記念
  自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」
を観に行って来ました。

久し振りに美術館へ赴き驚いたことは、一部の作品を除いて写真撮影が可能になっていたことです。
※ただし、フラッシュ等の光を発するものや三脚等は使用できません。
 また、個人使用に限ります

見応えのある作品ばかりで、
音声ガイドを聴きながら、じっくり眺めて、写真を撮って・・・
幸せな幸せな時間を過ごすことが出来ました〜〜(^^♪

1959年に国立西洋美術館が開館しました時にも、私はまだあどけない少女(笑)でしたが、上野まで観に行きました。
その時は写真撮影なんて、そんなことしたら、きっと監視員の方が飛んでこられたことでしょうね!!

その時購入しました図録、60年経った今でも大切に取ってあります。
表紙は、モネの「睡蓮」

開館記念目録.jpg

鑑賞後、カフェすいれんで、ほっと一息♪したかったのですが、
お昼時でしたので混んでいて・・・
折角の上野の森でしたが、あちこち歩く元気もなく、お隣のイートインでランチ。
でも、可愛い双子パンダのカレー美味しかったです。

page-3.jpg

ああ上野駅
上野駅がリニューアルされてから初めて、じっくり公園口を眺めてみました。
左端っこにあった大衆食堂「ぶんか亭」がなくなって、おしゃれな展望テラスに変身!
ここはどこ? あなたは誰?
でも・・・パンダちゃんは変わらず、上野の森のアイドルです(^^♪

世界文化遺産「国立西洋美術館」がリニューアルオープンしました!

【リニューアル 国立西洋美術館】コルビュジェの当初の設計意図に戻った前庭


追記あります
posted by ハンモック at 20:46| Comment(0) | イベント・旅行

2022年08月14日

白日

King Gnu - 白日

お出かけする時に、spotifyで音楽を聴き始めた頃、
「白日」という曲が流行っていて、よく流れていました。
上記MVを見て、どうも「King Gnu(キングヌー)」というグループの曲だったみたい。

でもボーカルは男性・・??・・確か、ボーカルは女性だった筈!?

MVを聞き直して・・ぁ!同じ声・・男性の声だったのですね〜〜!!
男性の裏声、切なさが出て。 好きかも♪

「白日」
ドラマ「イノセンス 冤罪弁護士」の主題歌のために書き下ろされた楽曲で、タイトルの「白日」には「身の潔白」という意味があります。

King Gnu
バンド名は、由来である動物の“Gnu=ヌー”が、春から少しずつ合流してやがて巨大な群れになる習性を持っており、自分たちも老若男女を巻き込み大きな群れになりたいという思いから名づけられた

メンバー
・Gt&Vo「常田大希」(つねただいき)
  King Gnuの全楽曲の作詞作曲を手掛ける。
  米津玄師の楽曲「アリス」ではギター演奏とアレンジで参加
・Vo&Key「井口理」(いぐちさとる)
  ハイトーンヴォイスを自在に操る
  舞台俳優としても活動中
・Ba「新井和輝」(あらいかずき)
・Dr「勢喜遊」(せきゆう)

King Gnu人気曲 メドレ 2022 - King Gnu の 歌 2022


posted by ハンモック at 12:29| Comment(0) | 芸能・書籍・天体

2022年08月13日

「蝉しぐれ」

蝉しぐれ

<

映画「蝉しぐれ」ネタバレあらすじ結末と感想

先日朝散歩の折、セミが賑やかに鳴いていて、。。
 「蝉しぐれ」という映画あったよね。
 え〜と、誰の小説だっけ?
 藤沢何とか・・・??となり、検索かけてみました。

「藤沢」と入れると、「藤沢周平記念館」と出てきて・・鶴岡市と出てくる!
そうです。思い出しました〜〜

随分前の話ですが、シニア女子5人で、鶴岡方面へ旅したことあります。
その時に、藤沢周平を好きな人がいて、「藤沢周平記念館」へも寄りました。

なぜ、鶴岡方面へ旅したのか?

車両の老朽化や乗客の減少により2014年3月15日改正で臨時列車化されることが決定し、3月14日に上野駅と青森駅を発車する列車で約44年の歴史に幕を閉じることになった。
今後は多客時の臨時列車として運転される予定である。
・・・とのことで、廃止される前にと・・・
上野発、上越・羽越本線経由で、寝台特急「あけぼの」に乗車してきたのでした。

5・6号車に連結されるB寝台1人用個室の「ソロ」。
1車両に28室が設置されており、奇数番号の個室は1階、偶数番号の個室は2階
私は2階でした。

cats-2.jpg

cats.jpg

部屋に入ろうとして、ドアの開け方が分からない!??
向かい側のお部屋の学生さんっぽいお兄さんが、部屋から出て来られたので質問してみると・・・
ちょっと困った様子で、「ドアに説明書が貼ってあります」・・・ってそっけない。

あとで分かったことなのですが・・お兄さんはこんな写真を撮りたかったのですよね!!
ごめんなさいm(__)m

cats-3.jpg


脱線しましたが、藤沢周平の小説「たそがれ清兵衛」も映画化されています。
こちらはUNEXTで見ることが出来るみたいです(^^♪

藤沢周平の小説、今度じっくり読んでみましょう!


追記あります
posted by ハンモック at 10:46| Comment(0) | 芸能・書籍・天体